
昨日の朝の6時過ぎ、薄曇りの中を日が昇ってきました。彼岸が近づき日の出時刻が5時半ごろになりました。日の出の方角もほぼ東、わが家の二階からだとこども公園の木立の上に日が昇ります。天気予報は午前中は晴れ、午後は曇りで小雨も降るかもでした。天気予報が当たっているみたいです。
「おきろ! もう6時過ぎたよ」ってへそ天寝姿のCOCOに声をかけると、寝返り打って、上目遣いです。「今日は昼までは梅が干せそう」、返事は<あ~ね>でした。
そいで、朝食前に玄関前に干し笊を出して、梅酢から揚げた梅を拡げました。少し弱い日差しですけど、何とか梅まで届いてくれていました。
昼前に用事を頼んでおいた長男が来たついでに、散り落ちた萩の花の始末をしてくれました。「カナヘビがいるね…」って、落ちた萩の花びらの中にいたのを見っけてくれました。見つけられたカナヘビは慌てて塀の中へ逃げ込んで行きました。わが家の住人なんです。
梅を干していると皮が破けてしまうのが出ます。「つぶれ」っていうのですが、10個ほど出たので、種を抜いて刻んで、煮切り味醂と乾煎りした削り節をもみ砕いたのを加えて、梅カツオを作りました。これは、「今年の梅はま~だなの…」と待ちくたぶれている梅ファンへあげます。
昼過ぎ、西の空を見ると黒い雲が出てきていました。万一パラパラ来たりすると容易でないので、梅は玄関の軒下に干し笊ごと避難させました。ここだと万一雨が降っても濡れる心配はありません。
COCOは居間の私の椅子の上、クッションを枕にして昼寝の真っ最中でした。
西の空の雲は厚くなってきていたのですが、赤城山の方はまだ晴れ間が見えていました。でも、秋の赤城山ではないですね、夏の眺めです。
岩神町の養田鮮魚店へ行くと、シロダイ、クロダイ、カンパチ、シマアジなんかがいました。シマアジ半身、それと北海道で採れた秋鮭(シロサケ)半身などをもらいました。「養殖の銀鮭が増えちまったね」、「養殖の方が旨いと感じる人が増えたんですよね」、「でも、シロサケ食いたいね」、「天然には自然な味わいがあるんですけどね…」、店主との会話です。昨年はほとんど来なかった天然の生サケが今年は食べられそうです。
風呂川はだいぶ秋っぽくなってきています。花が姿を消して、草の葉が緑が薄くなってきています。通りの端の栗の木のイガが見事にまん丸く膨れ上がっていました。
広瀬川沿いの道を戻ってくると、道端のフェンスの間からシロバナマンジュシャゲが顔を出していました。
家に戻ると玄関の軒下に取り込んだ梅の干し笊の縁にお客さんが来ていました。ツマグロヒョウモンですね。ツマグロヒョウモンは梅干しに関心があるのかな、、食草はスミレの仲間だったと思うけど…
ツマグロヒョウモンがお帰りになるのを待って、梅を取り込んで梅酢に戻しました。しばらく梅酢の中で養生してもらってから、夜干しをして水分をほどよく調整すると出来上がりになります。
買って来た生の秋鮭半身です。小骨を抜いて、食べやすい大きさにカットして、「うわじま麦みそ」を使って味噌漬けにしました。サケの味噌漬け、大好きなおかずです。
COCOは猫窓でユキ子さんが戻ってくるのを待っているみたいです。昨日の午後はずっと稽古、終わるのは6時ごろって言ってたから、長い待ちぼうけになります。猫は辛抱強いです。
私は、まずはユキ子さんの両親へ届けるおかずをつくって届けました。昨日は、シマアジとマグロの刺身、サケの醤油焼きを少し、ナスと万願寺唐辛子と椎茸の煮物です。これとは別に、鶏の手羽先と焼き大根の甘辛煮、サケの味噌漬けを添えました。今日から雨模様なので、主菜だけ先にお届けしといて、あとは自助努力でお願いなんです。
わが家の分です。刺身は、シマアジとマグロです。シマアジ、おいしいですね、豊後水道で獲って大分県へ水揚げされたものでした。それと、サケのカマの醤油焼きです。久しぶりの生ザケです、おいしいですね。
茄子と万願寺唐辛子の煮物です。汁は小松菜ととろろ昆布、飯は十六穀米でした。あと、梅ガツオの味見もしました。自分用に少し残しておいたんです。良い感じ、梅ファンもお喜びだと思います。
「過去に例のない危険な台風」が特別警報が発令されている鹿児島に近づいています。九州は大変、不幸な被害が起きないことを祈ります。群馬で597人の犠牲者を出したカスリーン台風が来襲したのは1947年の9月14~15日でしたいね。前橋のまちも水浸しになって…
三代目若柳吉駒でございます。1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会を承継しております。毎年春に開催しております舞踊会は、戦時中の開催禁止と一昨年のコロナ禍による延期を除いて、今年で78回を重ねることができました。来年は4月9日に第79回舞踊会を開くことといたしまして、会員一同精進を重ねております。引き続きご贔屓くださいますようお願い申し上げます。
《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます