
小麦の花が咲き始めました。
昨日の午前10時過ぎ、西片貝から東片貝の田んぼを巡って探したんです。麦の花を包んでいる穎(えい)が開いておしべが外へ出てきていました。
強い風が吹いていました。麦は大きく揺れていました。もやを吹き飛ばされてしまった赤城山はくっきりと姿を現していました。自転車を降りて、田んぼの畔に入ると、麦の花が咲いているのが見られたんです。5月になったんです。
昨日の朝食後、ブラッシング用のべいじゅ色の腕抜きをしてCOCOのところへ行くと、気が付いたみたい、すぐに椅子から下りてきました。グローブ型のゴムブラシで抜け毛の処理です。気持ち良いみたいです。
抜け毛がたくさんとれました。あとはコロコロできれいにしておしまいです。ブラッシングの後は猫柱でストレッチ、そのまま上見てるから登るのかなと期待してたら、きれいになったCOCOは登りませんでした。
それから西片貝から東片貝の田んぼへ出かけました。この辺りで作付けされている小麦は群馬県が品種開発した主として製麺用原料の「さとのそら」という品種です。前は「絹の波」という品種が生産されてたのですが、曽我製粉の廃業とともに作付けされなくなりました。
こちらはビールの原料に使われる二条大麦です。もう花の時期を過ぎて、実りの時期を迎えていました。粒から伸びている細い針のようなノギ(芒)という毛が小麦に比べて倍以上に長いです。
昼近くなって風が強くなってきました、大麦の穂は風に揺られて、大きな穂波を作っていました。
眺めていたら、ずいぶん昔のことを思い出していました。まだ学生の時分、連休に帰省し、前橋駅から歩いて日吉町の家に戻るとき、当時はまだあった田んぼのを脇を過ぎると麦の匂いがしました。東京にはない前橋の匂いだったなと、思いだしていました。
風はますます強くなってきていました。麦の匂いは遠い記憶と一緒に吹き飛ばされて行きました。
畔に立つ私の足元には、カタバミ、ハコベ、イヌナズナなんかが咲いていました。道路に止めておいた自転車が大きな音を立てて倒れました。風に吹き倒されてしまったんです。
風に追われるように片貝の田んぼから戻ってきました。子ども公園まで来たら、風が少し緩やか、広場ではたくさんの親子連れが遊んでいました。噴水では、子どもたちが水遊びをしています。みんな半そで半ズボン、一気に夏姿です。いいですね。
家に戻るとCOCOはユキ子さんの膝にいました。ユキ子さんも昨日は舞踊家の仕事はお休み、くつろいだ格好をしているのですが、なんとミロマチコさんの「ねこまみれ帳」の図柄の木綿のシャツワンピースを着てました。通販で手に入れたんです。
こちらはブロンズ新社刊の「ねこまみれ帳」の表紙です。大きな猫は「鉄三」、小さな二匹は「ソト」と「ボウ」、素敵な猫本です。
午後三時過ぎ、ユキ子さんに車を出してもらって、亀里町の花木流通センターへちょいと買い物に行きました。庭仕事の材料調達です。
家に戻ると夕食づくり、ユキ子さんの両親へも届けました。昨日の夕食のおかずは手作りコロッケと野菜です。コロッケを作るのはずいぶん久しぶりの気がしました。
それからCOCOの夕食、もちろんダイエット食、食べ終えて椅子の上で落ち着いたころを見計らってこちらの夕食となります。
黒米入りのごはんとカキナ、大根、シメジの卵とじの汁です。主菜はコロッケ二種、左側の2個が鮭の中骨缶を使ったクリームコロッケです。右が、ジャガイモとコーンとベーコンのコロッケ、小さく作りました。レタスを敷いて、ほうれん草、ズッキーニ、ピーマンのソテーと人参のグラッセを添えました。サラダは、赤カブ、スナップエンドウ、トマト(アイコ)です。使った野菜は13種類でした。
今日は3日、大蓮寺の弁天さまの月例祭、ワッセも開かれます。お参りしてきます。
5月2日の体温 7:40 36.7℃ 13:30 36.5℃ 21:15 36.7℃
5月3日 7:20 体温 35.9℃ 血圧 最高 132 最低 69
若柳吉駒でございます。
第77回美登利会の開催に当たり、多くの皆さまから温かなご支援とお励ましを賜り、また、なにかと心配の多い中をたくさんのお客様にお運びをいただき、ただただ嬉しく、心より感謝を申し上げます。
次回、第78回美登利会は、来春の4月10日開催の予定で会場を手配いたしました。会員一同、これまで以上に精進を重ねてまいりますので、なに程よろしくお願い申し上げます。
第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます