goo blog サービス終了のお知らせ 

河合奈保子・Pure Dream

奈保子さんの歌声が聴ける日を夢見て・・・
(当ブログはご本人とは無関係です)

奈保子さん以外の記事もあります

英語バージョン:AS LONG AS WE'RE DREAMING 夢が過ぎても(Part2)

2010-04-19 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ


  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------
「AS LONG AS WE'RE DREAMING  -夢が過ぎても- (Part2)」


昨日書きましたように、この曲についてはNAOKO PREMIUMの「Daydream Coast」の中では3種類の曲が収録されています。
今日は英語バージョンの方について書きたいと思います。


英語バージョン、といってもこちらの方が原曲になると思います。


作詞/作曲:Al Mckay・David Bryant・Tony Haynes
編曲:Baba Jones Bull


(写真は、PURE MOMENTSブックレットからの抜粋です)


英語バージョンと日本語バージョン(Long Ver.)とでは、歌詞以外ではコーダ部分のメロディ構成とサックスとストリングス演奏のアレンジに若干の相違があります。


コーダ部分で、日本語バージョンの方はストリングスパートが突然鳴りやむのですが、英語バージョンでは、逆にサックスパートが鳴りやむアレンジになっています。


どちらのバージョンも曲の余韻をうまく引き出していて、心に染みいる音色で、ずっとこのまま聴いていたい想いになります。聴いていると曲に感情移入してまい、胸にこみ上げる切なさで思わず涙が溢れそうになってしまいます。


英語バージョンでの、奈保子さんの歌唱の最後リフレイン直前のサックスは突然音を止めたような響きになっていて、聴いていてちょっと不連続さを感じてしまいます。緩やかな流れの曲調の中で、あえてこのように演奏するのは不自然さを感じてしまい、おそらくレコーディング後の編集でこうなってしまったのではないだろうかと想像してます。



歌詞の方ですが、売野雅勇さんの訳詞とは少々印象が異なるように感じ、英語の方がより抽象的表現になっていますが、サビ部分では綺麗に韻を踏んでいて、聴いていてとても心地よい響きです。


歌詞の要約(英語詞:私の勝手な解釈です)
***
ここに私が旅していた愛の歌がある。そんな昔の旅ではない。
それは私を愛の想い出へと誘うように流れてゆく。
お互いを愛おしむ気持ちがあれば、それぞれの道を分かち合えると信じた夢がここにある。
もし、愛の行方が見えていれば二人同じ道を歩けたのかもしれない。


夢続く限り、その歌には意味があるということに思える。それがすべて。
ふたりが同じ気持ちを持ち続けていれば、お互いの心は失われないだろう。


ここに二人ずっ積み重ねた想いがある。
心を映し出す鏡に映る私の愛を覗き込んでみて。


お互いを愛おしむ気持ちがあれば、それぞれの道を分かち合えると信じた夢がここにある。
もし、愛の行方が見えていれば二人同じ道を歩けたのかもしれない。


夢続く限り、その歌には意味があるということに思える。それがすべて。
ふたりが同じ気持ちを持ち続けていれば、お互いの心は失われないだろう。
***


ビデオ「Daydream Coast」の一番最後に、この曲のが収録されています。
夕日に染まる海辺、逆光で影となって浮かび上がる奈保子さんのシルエットがとても幻想的です。
望遠で撮影した映像は、背景の波のうねりが、まるで心の揺れを描くようにさえ見えてきます。曲の雰囲気ととても合っていて、奈保子さんが立ちすくんでいるだけなのですが、心の切なさが伝わってきます。


AS LONG AS WE'RE DREAMING  夢が過ぎても(Part1)

2010-04-18 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------
「AS LONG AS WE'RE DREAMING  -夢が過ぎても- (Part1)」

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の10曲目(B面5曲目)に収録されている曲です。
ビデオ「Daydream Coast」では、1曲目に日本語バージョンを、最後の11曲目に英語バージョンを配置していて、LPとは少々異なった構成になっています。

さらに、NAOKO PREMIUM収蔵のこのアルバムには、日本語Long Ver. とEnglish Ver.の2曲を加えて全12曲の構成になっています。

訳詞:売野雅勇
作詞/作曲:Al Mckay・David Bryant・Tony Haynes
編曲:Baba Jones Bull


(写真は、著書「大人の始発駅」からの抜粋です)

美しくやさしいメロディと切なさを駆り立てるサウンド、奈保子さんの歌唱、歌声ともに感情表現が豊かで、心に染み入るバラード曲です。
サウンド的には、Long Ver. とEnglishで加えられているコーダ部分のサックスとストリングスのハーモニーの部分が印象てきです。それぞれ7分前後と長い曲なのですが、いつまでも聴いていたいと思えるくらいに引き込まれてしまいます。

Long Ver. とEnglishとを聞き比べてみると、それぞれの歌詞のニュアンスが微妙に違っています。また、演奏内容でも、コーダ部分の演奏がサックス、ストリングスパートにそれぞれ若干の違いがあります。

日本語のLong Ver.では、コーダ部分の最後、サックス、ストリングスのハーモニーの中で、ストリングスの音色が消え、サックスソロになります。

歌詞の要約(日本語詞)
***
あなたの肩にほほを預け、交わす言葉もなく海に沈む夕日をみていた。二人に吹く潮風は別れを告げている。
あなたは肩にある手でやさしく私の髪に触れながら、すべて幻だったのだろうかとささやいた。
私の方にあるあなたの手をとり、そっと唇を指にあてて、「好き」とつぶやいた。
去り行く愛なのに、心はなぜか穏やか。去り行く夢の前では、誰でも優しくなれる。
二人で見た夢を忘れないで。
***

ビデオ「Daydream Coast」の1曲目、日本語バージョンが収録されています。
アメリカ、西海岸のLAに近い(と思われる)海辺と田舎町を奈保子さんが歩いている姿が収録されています。


HOME AGAIN, ALONE AGAIN  ガラスの中の海

2010-04-17 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------
「HOME AGAIN, ALONE AGAIN  -ガラスの中の海-」

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の9曲目(B面4曲目)に収録されている曲です。

この曲はビデオ「Daydream Coast」では7曲目に収録されています。


訳詞:売野雅勇
作詞/作曲:Erich Bulling・Ralph Johnson
編曲:Randy Kerber


(写真はNAOKO PREMIUM歌詞カードからの抜粋です)

このアルバムに収録されている2曲のバラードのうちの1曲です。
ゆったりとしたリズムと穏やかなメロディ。幻想的、夢の中の1シーンをいているような印象で、洋楽バラードの大人の雰囲気を感じさせる曲調です。

この曲の訳詞は売野雅勇さんですが、この曲で幻想的雰囲気を出すためか詞の内容は抽象的表現が多いため、解釈が難しい部分もあります。

夏が過ぎて私の恋もまた去ってしまう。一人ぼっちは私のいつもの居場所。
悲しさ、せつなさを込めて奈保子さんがしっとりと歌いあげています。


歌詞の要約(私の勝手な解釈です)
***
あなたが去ってゆく足音をドアの外に聞きながら、まるで時間が止まったかのような静寂に包まれ部屋に私はひとり。
窓の外、雨に煙る街の風景は思い出のように美しく映る。そんな窓辺で私はマニキュアを塗っていただけだったのに、気が付けば夜明けが訪れていた。
あなたと過ごした時間は、美しい羽をもつ蝶をピンでとめた標本のように私の想い出のひとつとなっただけ。
ガラスのフォトフレームにはあなたといった海辺の写真。いつか見た夢のように私の心を閉じ込める。
私はまたひとりぼっち。いつものように。
***

ビデオ「Daydream Coast」、この曲ではプールサイドで水着のシーンなのですが、曲の内容とは関連性があまり感じられない映像になっているように思います。
このあたりがイメージビデオとして作られていると感じざるをえないです。
曲、サウンド、奈保子さんの歌声がとてもすばらしいだけに、映像の内容がリンクしていないのがとても残念です。

当時のプロモーション戦略としてはイメージものの映像も必要という考えがあったのかもしれないので仕方ないことなのでしょう。


WISDOM RIDE  銀色の髪の少年

2010-04-15 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------

「WISDOM RIDE  -銀色の髪の少年-」

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の8曲目(B面3曲目)に収録されている曲です。

この曲はビデオ「Daydream Coast」では10曲目に収録されています。

訳詞:売野雅勇
作詞/作曲:Erich Bulling・Al Mckay・Ivonne Scott
編曲:Baba Jones Bull


(写真はPURE MOMENTSブックレットからの抜粋です)

物悲しげ、ほろ苦さを感じさせる響きのメロディーで、奈保子さんの歌唱もどこか寂しさを感じさせる歌声を聞か

せてくれています。

この曲は、いつか二人過ごした日々を追憶する内容を歌っているものだと思います。
訳詞は売野さんですが、売野さんの言葉は奥が深いので読み解くが少々難しい部分もあります。

歌詞の要約(間違っていたらすみません)
***
海辺に二人寝転んで、ランプをともしながら、帰る時間も忘れて夜を語り明かしたね。でもいつからか、どこか気

持ちがかみ合わない何かを感じ始めていた。

踊り、歌った。それだけでいいと思えていた。

時間を巻き戻して以前のようにやり直せると信じていた。でも君の瞳からは次第に輝きが失われ始めていた。
そして、君は気が付けばもう大人になっていた。君の口からこぼれる言葉は、もう別人のよう。

君の頭の上から降り注ぐこの想いは、もう君には届かない。
***

二人一緒に過ごし、輝いていた日々も時間の経過とともに変化してきて、大人になる寂しさを歌った曲ではない

かと思います。歌詞のなかで銀色という言葉が頻繁に使われていますが、輝いていた青春を象徴するものとして

使われているのではないかと思います。


ビデオ「Daydream Coast」では、なぜかラスベガスのカジノでのシーンが収録されています。音楽との関連性が少しはあればよいのですが、イメージビデオ的位置づけとして作られているので仕方ない部分もあると思います。

カジノに車で到着した奈保子さんは、運転手が車の扉を開けて上品な振る舞いで降りてきます。この映像では5種類の衣装で5役を演じ、それぞれ異なるゲームをしています。
1.黒のタキシード   →  ルーレット
2.薄紫ロングドレス  →  カード
3.白のタキシード   →  ダイス
4.紺色のドレス    →  スロット
5.黒のロングドレス  →  カード


LOVE ASSISTANT  ひとりで泣かないで

2010-04-14 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------

「LOVE ASSISTANT  -ひとりで泣かないで-」

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の7曲目(B面2曲目)に収録されている曲です。

この曲はビデオ「Daydream Coast」では6曲目に収録されています。

訳詞:売野雅勇
作詞/作曲:Erich Bulling・Ralph Johnson・Randy Kerber
編曲:Randy Kerber
duet with Peter Cetera


(写真はPURE MOMENTSブックレットからの抜粋です)

リズミカルなベース音のリズムで始まり、ホール&オーツのManeaterを連想させる軽快なポップスソングです。
そして、このアルバムでの2曲目のデュエット曲です。シカゴの元メンバーのピーター・セテラ氏という、これまた

すごい方とのデュエットを聴かせてくれています。

奈保子さんの歌声は、柔らかく優しさを感じさせる響きです。またサビ部分は、ピーター・セテラ氏のキーが高い

こともあるためでしょうが、かなり高めの声になっていますが、ファルセットの歌声も伸びやかで、とても安定した歌

唱です。
奈保子さんの歌の部分は日本語で、ピーター・セテラ氏はもちろん英語でという歌い分けになっているのですが

、せっかくのデュエット曲の一体感を出すために、奈保子さんの部分もこの曲では英語でもよかったように思いま

す。

歌詞の要約
***
奈保子さんのパート
悲しいときは一人でふさぎこまないで。私がそばにいて支えてあげる。
こころの中に暗い影が落ちてきそうな夕暮れ時には、いつでもすぐに行くわ。

あなたの心のささえになりたい。一人で泣かずに、私に電話をしてほしい。
私ができることはたくさんあるわ。
私の気持ちが通じてる?


ピーター・セテラ氏のパート
君が必要とすることをかなえてくれる誰かが君には必要だ。もし、誰もいないなら僕を頼りにしてくれるかい?
それを真剣に考えてほしい。僕がすべてのことを引き受けるよ。
僕らはずっと分かりあえるはずさ。僕と一緒にいてほしい。
***


ビデオ「Daydream Coast」では、荒野にまっすぐ伸びる灼熱の道路を奈保子さんはヒッチハイクの車を探しなが

ら、ただ一人で歩き続けるというシーンです。
背中には重そうな大きな荷物を背負っています。歩き疲れて道端にリュックをおいてその上に腰を下ろします。
でも、その様子で中身が空っぽ(膨らませているだけ)ということが映像で分かってしまいます。


WHAT COMES AROUND GOES AROUND  振られてあげる

2010-04-13 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------
「WHAT COMES AROUND GOES AROUND  -振られてあげる-」
河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の6曲目(B面1曲目)に収録されている曲です。
この曲はビデオ「Daydream Coast」で9は曲目に収録されています。

訳詞:売野雅勇
作詞/作曲:Erich Bulling・Ralph Johnson
編曲:Randy Kerber


(写真はPURE MOMENTSブックレットからの抜粋です)

イントロ冒頭からベースの音が軽快にリズムを刻む曲です。また、曲全般でもスタッカートでメロディーを刻んでいるので、ノリ、歯切れともによいので、テンポのよいリズムがいっそう引き立てられています。
曲だけを聴いていると、まるでミュージカルの1幕で使われそうな雰囲気があると感じさせる曲でもあります。


この曲のタイトル“WHAT COME AROUND GOES AROUND”、初め何のことを言っているのかよく理解できなかったのですが、よく歌詞をみると、そのまま訳して因果応報っていうことを言いたいようです。

他の娘ばかりをみていて、私に悲しい思いをさせている貴方に、別れ話を切り出して私と同じ悲しみを味あわてあげるという内容になっています。

奈保子さんの弾むような歌声の中にも、心の奥に秘めた寂しさを表現するような雰囲気が感じられます。


歌詞の要約
***
あなたは他の娘の方が好きなようだから、私は身を引いて振られてあげるわ。
今更引き留めても、もう遅いわ。潔くサヨナラしましょう。
他の娘を追いかけてばかりで、私はずっと悲しい思いをしていた。サヨナラはあなた自身の報いよ。
どうか冷たくして、ほっといて。流れる涙を見せたくないから。
サヨナラも、ジェラシーも素敵な恋のうちと割り切ろうと思ったけれど、本当はいまでもあなたのことが好きなの。どうか冷たくしないで。
私からのサヨナラであなたの心も少しは痛んだ?
今はひとりにしておいて。この涙を見せたくないから。
***

ビデオ「Daydream Coast」でのこの曲の映像は、ミニのイブニングドレスに身を包んだ奈保子さんがラスベガスのディスコで男性に誘われ踊るという設定と、曲の最後の部分ではラスベガスの喧噪の中を歩くという設定になっています。


ANGELA  手をひいてアンジェラ

2010-04-12 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------

「ANGELA  -手をひいてアンジェラ-」

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の5曲目に収録されている曲です。
この曲はビデオ「Daydream Coast」で3は曲目に収録されています。

訳詞:竜真知子
作詞/作曲:Erich Bulling・Ralph Johnson
編曲:Baba Jones Bull


(写真はPURE MOMENTSブックレットからの抜粋です)

マイナーコード主体のメロディーですが、とても聴きやすいロック調ポップスの曲です。この曲を聴いていると、どことなく日本で作られるポップスのメロディライン、コード展開等に近いようも感じられ、その点でも自然に心の中にメロディーが残る曲になっているようにも思います。
サビ部分のギターのリズムパートも特徴的で、当時の洋楽ではよくつかわれていたアレンジだと思います。

しっかりとしたロックのリズムですが、奈保子さんの歌声は歌詞に込められた切なさの心情を伝えてきます。

歌詞の要約
***
彼はすっかりあなたの虜いなっているわ、Angela。もし、彼があなたを誘いに来ても冷たく突き放して欲しいの。
あなたには遊び相手の一人かもしれないけれど、私には彼一人しかいないの。彼の心を惑わせないで、彼の心をもてあそばないで。
私の恋人をとらないで。この恋だけはあきらめられないの。
Angela、お願い。彼から手を引いて。
***

この曲は、奈保子さんのこの年(1984年)の夏のコンサートツアーでも取り入れられ、コンサート以外でもTV番組でも披露されていました。
ビデオ「Daydream Coast」の映像、EASTでの映像(何れもPURE MOMENTS)、仙台のコンサート映像と(NAOKO LIVE PREMIUM)と現在でもDVDで3種類の映像を見ることができます。
ビデオ「Daydream Coast」ではアメリカの西部開拓時代を思わせる風景の中で、奈保子さんは
・インディアン娘
・貴婦人
・カウボーイ(ガール)、またはガンマン(ウーマン)風
の衣装で登場しています。


この「ANGELA」にはもうひとつスペイン語バージョンがあったのですが、「NAOKO PREMIUM」でのブックレット解説によると、現在音源所在不明のためCD化はできなかったようです。
このスペイン語バージョンは当時奈保子さんが出演されていたラジオ番組「ヤングタウン」で流れていました。

著書「大人の始発駅」によると、「Daydream Coast」としてLAでレコーディングされた曲は12曲とあります。
LP収録の10曲の他、NAOKO PREMIUMに収録されている「AS LONG AS WE'RE DREAMING」のロングバージョンと英語バージョンの2曲をあわせて12曲なのだと思います。
スペイン語バージョンだけが音源不明と言うことは、別レコーディングで音源が別メディアに保存されていたためではないかと想像しています。
となると、スペイン語バージョンは日本でのレコーディングでしょうか?


I LOVE IT  素敵なハプニング

2010-04-11 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の4曲目に収録されている曲です。
この曲はビデオ「Daydream Coast」で2は曲目に収録されています。

訳詞:竜真知子
作詞/作曲:Carmen Grillo
編曲:Baba Jones Bull


(写真はNAOKO PREMIUM歌詞カードからの抜粋です)

シンセサイザーの音色がヴァン・ヘイレインの「ジャンプ」を思わせるイントロから始まる、ロックのビート、リズムの曲です。
ディストーションを効かせながらもクリア目に仕上げたギターサウンドが重すぎず、軽快なロックナンバーになっっています。

奈保子さんも元気溢れる伸びやかな歌声を聴かせてくれています。

余談ですが、この曲の中のベースラインに「Mr.パイロット」のエンディングベースラインに似ている部分があり、いつも『「Mr.パイロット」だ。!』と心の中で叫んでしまってます。


歌詞では窓を全開にして雨につかまるとありますが、シチュエーションからすると、オープンカーなのだろうと思います。

歌詞の要約
***
快晴の空の下、あたなの誘いでフルオープンでドライブに出かけたけれども、あなたの予想はまんまと外れて、スコールにつかまった。
でも、あなたといっしょならば、こんなハプニングでさえまるでふたりでシャワーを浴びているように楽しい。
抱きしめられたなら、あなたへの気持ちはもう迷わない。
***

ビデオ「Daydream Coast」のこの曲の中でも奈保子さんが風に吹かれながらオープンカーに乗っている姿が映っています。
この場面では何故か、奈保子さんはお菓子を食べているシーンがたくさん撮られていて、ポテトチップスや当時奈保子さんとCMで関わりのある食品メーカーのお菓子が商品面がはっきりとわかるように映っています。
もしかしたらスポンサー契約で何らかの事情があったのかもしれません。

この曲の映像の最後の場面、カーステレオにカセットテープを挿入シーン。流れる音楽が次のナンバーになるという設定です。曲目は「ANGELA」。ビデオでもLPと同じように「I LOVE IT」と「ANGELA」は連続曲目になっています。


LIVE INSIDE YOUR LOVE あの夏をもう一度

2010-04-10 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------

「LIVE INSIDE YOUR LOVE  あの夏をもう一度」

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の3曲目に収録されている曲です。

この曲はビデオ「Daydream Coast」では4曲目に収録されています。

訳詞:竜真知子
作詞/作曲:David Bryant・Tony Haynes
編曲:Baba Jones Bull
Duet with David Foster


(写真はLPジャケットです)

ボサノバ風リズムの曲調で、この曲もAORで、それまでの奈保子さんの曲の中ではあまりなかった、大人の雰囲気を感じさせてくれる、デビッド・フォスター氏とのデュエット曲です。

歌詞の要約は、こんな感じだと思います。
(間違っていたら済みません)
***
(奈保子さんの歌唱部分)
夏の終わりと共に、一度はあなたを見送り、海辺で一人季節に取り残されている私。
気持ちとは裏腹に、あなたを窓越しから見送り、私は残った。心の中は深い切なさに染まってゆくばかり。
切なさを感じながらも、まだ心を引かれ続けている。
できるならあなたの愛に包まれて生きてゆきたい。

(デビッド・フォスター氏の歌唱部分)
僕の思いは今も消えないまま。どんなときでも。
君の心の中にいまもある愛のかけらを、そして、僕をあきらめないで。
君の愛に包まれれば、僕は心の痛みから解き放たれる。
君との時間はかけがえのないもの。僕の前からいなくなって悲しませないでくれ。
***

ビデオ「Daydream Coast」では、ヨットハーバー、桟橋を歩く奈保子さんの姿がイメージ映像風に使われています。
初めはしんみりとした雰囲気、物憂げな様子なのですが、後半では笑顔の場面もあり、感傷的な曲なはずなのですが、見ていると何故かこちらの気持ちも安らいで来てしまいます。


SECOND NATURE  もうひとりの私に

2010-04-09 00:00:01 | Daydream Coast

■掲示板: Smile for You 河合奈保子 Fan Site からどうぞ

  にほんブログ村 
いつも、閲覧・クリックありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
-------------
「SECOND NATURE  -もうひとりの私に-」

河合奈保子さんの9枚目のアルバム「Daydream Coast」の2曲目に収録されている曲です。
この曲はビデオ「Daydream Coast」では5曲目に収録されています。

訳詞:竜真知子
作詞/作曲:Erich Bulling・Tony Haynes
編曲:David Foster

ビデオ「Daydream Coast」では、この曲のLAのスタジオでのレコーディング風景の映像が使われていて、この曲でも少しですが奈保子さんが歌っている姿を見ることができる2曲めの映像です。
そのほか、ミュージシャンら5名の方たちとの顔合わせ、打ち合わせシーンも収録されています。うち、3人はピンクの法被、前側の襟には「河合」「奈保子」と書かれています。そこえ遅れて現れたもうひとりのミュージシャン、ピンクの法被を渡されて早速袖をとおします。カメラに向かって後ろ姿も披露してくれています。背中には日章旗と星条旗が描かれており、そこに漢字で名前が書かれています、「羅流浮」。その場面で改めてその方がラルフ・ジョンソン氏だということが分かりました。


(写真は「大人の始発駅」からの抜粋です)


ゆったり目のミディアムテンポのときめきを感じさせてくれるリズとメロディで、1980年代を象徴するAORの曲です。

奈保子さんも初めて歌うジャンルの曲調なのに、難なく歌いこなしている歌声を響かせています。曲の最後リフレイン部分でのファルセットで歌う奈保子さんの歌声もとても心地よい響きです。

サウンド的にも、柔らか目にアレンジしたシンセサイザーの音色は当時の洋楽でよく使われていた音です。アメリカで、現地の第一線のミュージシャンの方々が作り出している音は、日本でつくる音とは、さすが全くことなる音聴かせてくれます。


***
恋の深さがわかりかけた私の心のとまどいを、あなたは利用するかのように気が付けば腕のなか。私はこの恋に身を任せてしまいたい。
あなたに会って、自分でも知らなかったもう一つの自分に気がつき、昨日までとはまるで違う新しい世界が始まる。
***

歌詞を要約するとこんな感じだと思います。
この曲のサビ部分は1、2コーラス目は日本語で歌われていますが、曲の最後、フェードアウトするまで続くリフレイン部分は英語の歌詞で歌われています。
おそらく、この曲のサビ、リフレイン部分はすべてこの英語の歌詞が原詞で、竜真知子さんが訳されているのだと思います。
さび部分英語の歌詞は韻を踏んでいて、聴いていて心地良さを感じます。

英語の歌詞と日本語を見比べると、最初は日本語とは別な意味だと思っていたのですが、同じことを言っているのだと後で気づきました。曲のメロディ、雰囲気に合うように日本語の言葉を並べた竜真知子さんの訳詞はなるほどと感じさせてくれます。