昨夜、『追憶の航海』BDの特典映像を観ていて↓に気づきました。

ウチのPC環境ではBD画面をスキャンできないので、画面を直撮りした画像で申し訳ありませんが、更に拡大すると↓になります。

本図は2198年末の地球側軍事組織の概念図でして、その空間騎兵隊の欄に『斉藤始』の名前が!!
私の記憶している限り、2199の公式媒体に斉藤始の名前が登場したのは初めてだと思います。
これは『星巡る方舟』への登場も期待できそうですね~♪ヽ(^◇^*)/
でも、、、よりにもよって『第7連隊』って、、、色んな意味でフラグ立ちまくり(汗)
まさか連隊長の名前は『粕田譲治』二佐なんてことはないよな( ̄Д ̄;;
・・・・・・殲滅されてしまいます。
それはともかく連隊の第一中隊長が斉藤で第二中隊長が古野間(PSゲーム)とかだといいですね。
あと、空間騎兵隊が属する宇宙海兵隊とは別に宇宙海軍陸戦隊という組織もあるんですけど、設置したい気持ちは分かりますが、これはさすがにやり過ぎでしょ(^_^;)

ウチのPC環境ではBD画面をスキャンできないので、画面を直撮りした画像で申し訳ありませんが、更に拡大すると↓になります。

本図は2198年末の地球側軍事組織の概念図でして、その空間騎兵隊の欄に『斉藤始』の名前が!!
私の記憶している限り、2199の公式媒体に斉藤始の名前が登場したのは初めてだと思います。
これは『星巡る方舟』への登場も期待できそうですね~♪ヽ(^◇^*)/
でも、、、よりにもよって『第7連隊』って、、、色んな意味でフラグ立ちまくり(汗)
まさか連隊長の名前は『粕田譲治』二佐なんてことはないよな( ̄Д ̄;;
・・・・・・殲滅されてしまいます。
それはともかく連隊の第一中隊長が斉藤で第二中隊長が古野間(PSゲーム)とかだといいですね。
あと、空間騎兵隊が属する宇宙海兵隊とは別に宇宙海軍陸戦隊という組織もあるんですけど、設置したい気持ちは分かりますが、これはさすがにやり過ぎでしょ(^_^;)
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 宇宙中型空母ナスカ級(仮称) |
バンダイ | |
バンダイ |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray] |
菅生隆之,小野大輔,桑島法子 | |
バンダイビジュアル |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD] |
菅生隆之,小野大輔,桑島法子 | |
バンダイビジュアル |
四十周年に劇場で二作公開という快挙にただ喜んでいればいいのかな…
空間騎兵隊と斉藤始が新作で出てくるでしょうか?、楽しみですね。
小生としては設定を現代化(未来化?)して空間騎兵にはパワードスーツを装備させたらどうかと思うのですけど。アナライザーが外骨格を持っていた位ですから、地球側の無人ロボット兵器が出てきてもおかしくはないでしょうけど…。松本御大の好みじゃないでしょうね。(笑)
あれこれと妄想空想期待を膨らませて12月の公開を期待しましょう!!
ブルーレイはクオリティ的に買わなかったですが、特典映像でこんなオマケがあったんですね~。買えばよかったかな。
来場特典のシークレットファイルも、もっとニヤリと出来る内容だったらなぁ(ーー;)
海兵隊と海軍陸戦隊が別組織として同時に存在しているというのは、第二次世界大戦の頃の旧日本海軍の部隊編成をモチーフにしているからだと思いますよ。
旧日本海軍では海兵隊と海軍陸戦隊が同時に存在していた時期が実際にありましたからね。
『海軍陸戦隊』
①…海軍基地を警備・防衛する基地警備隊
②…艦艇乗組員の中から必要に応じて抽出され、臨時編成される歩兵戦闘部隊
通常任務中は乗組員として艦艇の各部署で配置についているのだけど、上陸戦闘や臨検・敵艦への移乗戦闘などを行う時に呼び出されて臨時編成の歩兵部隊で戦闘要員になる水兵の事を、旧日本海軍では「海軍陸戦隊」と呼んでいたらしいですよ。
『海兵隊』の方は、陸上戦闘を専門とする独立した即応戦闘集団。
こちらは現代人がイメージするアメリカ海兵隊に近い組織、艦艇の部署に配置される事は無く、上陸戦闘のみに専従する陸戦専門の部隊です。
つまり…ヤマト乗組員の中から隊員を何人か集めた臨時の派遣小隊が上陸戦闘をしてる時みたいな、水兵によって編成された戦闘部隊の事を旧日本海軍では「海軍陸戦隊」と呼んでいた。
空間騎兵隊のような陸戦に専従する即応戦闘部隊が「海兵隊」、似ているようで中身は全く違う歩兵部隊だったみたいですよ。
宇宙海兵隊/宇宙陸戦隊は、海兵隊の流れを組む部隊と、空挺部隊の流れをくむ部隊の違いかもしれません。
組織図の解説で国連陸海軍の人員は地下都市建設や宇宙軍に回されたと言ってましたから、宇宙海軍がどうも空軍でなく海軍/海自の文化を引き継いでいるように見えるのも、人員の大半を海軍から引き継いだからなんでしょうかね。
それにしても、行政官区って宇宙局の下位組織だったんですね。藤堂と芹沢が上司部下の関係になかったのも驚きです。ガミラスの組織は方面軍と空間機甲師団と鎮守府が別系統だったりともっとカオスでしたが。
> 新作への前奏なのだと思っております。
全く同感です(^o^)
> 空間騎兵にはパワードスーツを
アナライザーの例がありますから、その手の装備は確実に何か出てくるんじゃないかと予想していますw
アナライザーの装着していたのはやや背が高いので、もう少し小型の、人間を二回りほど大きくした程度のスーツが希望です(^o^)
『永遠に』に出てきた地球戦車も出して欲しいなぁ~♪
> 来場特典のシークレットファイルも
そうなんですよねぇ・・・・・・ニヤリとできるようなネタは皆無な上に、真正面から読み込ませてくれるほどのボリュームもなくって・・・・・・(以下自粛)
> 海兵隊と海軍陸戦隊
ええ、仰ることは大体分るんですけど、私が思ったのは建制化された常設組織として『宇宙海軍陸戦隊』が本当に必要なのかな?ということでして。
西向く侍さんも仰る通り、同隊は艦艇乗員で必要に応じて編成される“臨時”部隊だと思いますので、司令部をはじめとする常設組織までは不要なんじゃないかと。
もしヤマトに保安部の代わりに(一緒に)宇宙海軍陸戦隊が乗り込んでいれば、陸戦隊も常設組織なんだなと納得できたのですが。
> この組織図が欲しくてBD買いました(笑)
マジですか?(笑)
でも、私と御同類のようなのでホッとしましたw
> 空挺部隊の流れをくむ
空挺部隊といえば、島が所属していた第101宙挺団という部隊も気になります。
名前からすると宇宙海兵とも思い切りに任務がバッティングしそうな(^_^;)
何しろ宇宙には進行経路に『海』も『空』もありませんし。
ただ、宙挺団は隷下に航宙運用科が存在するので、星間航宙が可能な機材を独自保有していそうです。
これに対し、海兵の方は宇宙での独自の移動手段は持ってなさそうですね。
> 行政官区って宇宙局の下位組織
そうなんですよ。宇宙局が地球上の行政を仕切っている(指導している)って、何やら違和感がありますよね。
私も初日の初回に新ピカで鑑賞しました。
最後の方は、残り時間が気になって気になって・・・
皆さんもコメントされていますが、新作ありきで捉えるのが良いのでしょうね。ただ、旧来からのファン層以外へのアピール度は、どんなモノなのでしょうか。先々が少し心配です・・・
BDを先ほど観たのですが、ヘッドホンで聞くと音が回っている感じで、少し違和感が。5.1ch対応のAV機器で再生すればもっと臨場感があるのでしょうか。
なにはともあれ、新作まであとわずかですので、しっかりと節約して備えなければ。
それでは。
斉藤始はオリジナルの佐々木功さんか、ハンター×ハンターのモラウ役のヒトが雰囲気出てると思いました。
…斉藤は古代より年上でかつ歴戦の強者であって欲しい事から、当然希望的には古代達より先に任官してますよね(^_^;)
> 旧来からのファン層以外へのアピール
これはやっぱり本編の方でじっくりとやっていくしかないと思うんですよね。
いきなり総集編から新規ファンを取り込むのは現実的に難しいでしょうから。
> ヘッドホンで聞くと音が回っている感じで
そうでしたか。まだBDはオマケだけで本編はまだ視聴していないんですよ。
ウチには5.1対応機器はないので、同じくヘッドホンで聞こうかと思っていたのですが。
> 斉藤始はオリジナルの佐々木功さん
やっぱり斉藤というと佐々木さんのイメージが頭から離れないですよね(笑)
モウラ役のヒトというのは不勉強で存じ上げないですが、一回何かで調べてみます。
> 当然希望的には古代達より先に任官
オリジナル版の『2』でも、古代は年上だけど兄貴みたいに思っているという斉藤の発言がありましたから、先任でいて欲しいです。
古代や島のような飛び級なしで一尉くらいがいいかも(^o^)