goo blog サービス終了のお知らせ 

ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

Eric Clapton, When This War Is Over

2019-12-22 21:44:23 | 音楽批評


今回は、音楽記事です。

このカテゴリーでは、前回ジョージ・ハリスンについて書き、そこで彼の盟友エリック・クラプトンの名前が出てきました。そこで今回は、エリック・クラプトンについて書きましょう。

思えば最近、ジェフ・ベックについて書き、クリームについて書き、クラプトンのほうに話が行きそうでなかなか行かないという感じでしたが……いよいよクラプトンです。

何度か書いてきたとおり、いわゆる三大ギタリストの一人です。
まあ、三大ギタリストという言い方はたぶんに伝説化されたものであって、熟練のギタリストは他にもいっぱいいるだろうということもよくいわれますが……

エリック・クラプトンは、そのキャリアの中で、ヤードバーズやクリームの他にも、さまざまなバンド、ユニットで活動してきました。長続きしないのは、やはりジェフ・ベックと同様協調性の問題でしょうか……

しかし、そうしたさまざまな活動を通してロック人脈の広さは業界随一。そこで、ビートルズのジョージ・ハリスンともつながってきます。ビートルズは、あれだけビッグである割にほかのミュージシャンとの共同作業はあまりしていないんですが、クラプトンはその数少ない共同作業者の一人なのです。ジョージの没後、その追悼コンサートにクラプトンが出ていたのは以前書いた通りですが、その後クラプトンは、ジョージの「愛はすべての人に」をカバーしたりもしています。

また、UKロック仲間としてフーとのからみもあり、フーのロックオペラ『TOMMY』に、いんちき新興宗教の教祖という役で登場しています。そういう意味で、わがトミーゆかりのアーティストでもあるのです。

若いころは結構やんちゃもしていて、移民排斥発言で物議をかもしたことも……
やんちゃということでいえば、ドラッグの問題もありました。
そのものずばりコカインなんて歌を歌ってますが……そのあたりで、最近の田代まさしさんや沢尻エリカさんの問題ともリンクしてくるんじゃないかと。
まあ、クラプトンはもうきっぱりやめてる……んでしょう、たぶん。

さて――
その「コカイン」ですが、意外にも(といったら問題があるかもしれませんが)クラプトンのオリジナル曲ではありません。
オリジネイターは、J. J.ケイルという人。
クラプトンが強くリスペクトしているミュージシャンです。
そして、このJ.J.ケイルとコラボしてレコーディングされたアルバムが Clapton。

 

いまさら自分の名を冠したアルバムです。
ソロのファーストアルバムは Eric Clapton というタイトルだったんですが、それから40年の歳月を経てまた自分の名を冠したアルバムを出したのには、やはり原点回帰という意識があったんでしょう。
それは、JJケイルとの共作というところに表れているように、音楽的にはブルースへの回帰ということなんですが……クラプトンには大きな心境の変化もあったようです。

クラプトンは、このアルバムをリリースする5年前に、Back Homeというアルバムを出しています。
ここでジョージ・ハリスンの「愛はすべての人に」をカバーしてるわけです。ちなみに、SMAPの「友だちへ ~Say What You Will ~」は、このアルバムに収録されているSay What You Will の日本語カバーです。

 

このブログでは何度か書いてきましたが……「家に帰る」という表現は、あるべき姿に戻るといったような意味合いを持つことがあります。

ブルース・スプリングスティーンのように社会的メッセージというような意味合いではありませんが、Back Home に収録された曲を聴いていると、そういう感じが伝わってきます。
昔はずいぶん無茶もしたけど、今は家族がいる。それを大事にしようということなんでしょう。

ロッカーがそんなことじゃつまらん、というのはあくまでも外野の意見。
思えば、忌野清志郎も、子どもが生まれてからはだいぶキャラが変り、社会に目をむけた歌を多く歌いました。
クラプトンも、たとえば、Back Home と Clapton のあいだに出したアルバム The Road to Escondido で、When This War Is Over という歌を歌ってます。このアルバムもJ.J.ケイルとの共作で、この歌はケイルの手になるものだそうですが……その歌詞は、アメリカが起こしイギリスも支持したイラク戦争を批判しているようにも読めます。


   この戦争が終わったら、いい日になるさ
   この戦争が終わったら、いい日になるさ
   だけどそいつは、墓場にいった子どもたちを連れ戻してはくれないんだ

   そんな行いに意味なんてない いつも人を殺してばかり
   そんなばかげた行いに意味なんてない いつも人を殺してばかり
   町なかでそれが起きたなら 俺たちはそいつを犯罪と呼ぶんだが

   年寄りどもが俺たちをどこかに連れて行こうとしてるのはあきらかだ
   多くを知ってるわけじゃないけど そいつが俺を悩ませるのさ
  
   別の道を見つけなけりゃ こいつは進むべき道じゃない
   プランを作らなけりゃ 方向を変えるんだ そうでなけりゃ、ああ……


曲調こそ軽快ですが、この歌詞だけみれば、もう立派な“反戦歌”でしょう。
これは進むべき道じゃない。
別の道を見つけなければならない。
その先にあったのが、Back Home ――つまり家に帰る道でした。
そして、そういう方向性にむかうなら、やはり忌野清志郎と同じように、おのずと社会性が出てくるということなんでしょう。
いまなお現役で活動し続けるレジェンドが、今後どんな変化をみせるのか、刮目していきたいと思います。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。