goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

半自動ヘナ製造ライン物語/その7

2022年01月04日 16時03分35秒 | 美らヘナ®ファクトリー石川

 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

 

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW

                

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
純国産沖縄「美らヘナR」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナRはエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 
インド産ノーマルヘナ・インド産HQヘナ・美らヘナRの分析結果
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

【半自動ヘナ製造ライン物語/その7

つづきです。
 
無事に休憩所兼トイレが設置されました。ここまではとても順調、いや順調すぎるくらいです。
 
さて、沖縄に数年住んで感じた事は、今更ながら太陽に近い暑さを受けていることでした。
 
建屋はもともと農業倉庫であり、屋根の素材も住宅のそれとは大きく異なります。
 
当然ながら6月から10月までの夏、猛暑日対策が必要です。
 
それからもう一つ、綺麗なヘナパウダーの緑と安定した粒度を持続させるための条件である湿度を常に40%未満、室温25℃以下を保つため、最大の努力が必要であることを身をもって感じています。

調べてみると屋根材は折板屋根、ガルバリウム鋼板と呼ばれる材質で丈夫で錆びにくく耐久性にも優れているということでしたが、夏は暑く、雨音が響くというデメリットもありました。
 
実際に大粒の雨が降ると建屋内は雨音で会話が消されるほどでした。
少しでも改善できればとネットで検索したところDIYで出来る方法が紹介されていました。
 
「断熱塗料」と呼ばれる特殊な塗料を塗布する。更にそれを重ね塗りすると、
その効果も向上するという優れもの、3回の重ね塗りを予定しました。
 
準備までの期間に激しい雨に見舞われて、その度にコンクリート土間に小さな水たまりが
出来ていましたので、雨漏り対策も必要でした。
 
2021/3/18
先ずは丁寧に高圧洗浄・・・
その後、完全に乾いてからハケ塗りを友人と一緒に行いました。
彼は、うちなんちゅ(沖縄人)イケメン美容師さんです。
 
三月の中旬でも晴れると夏日になることがあります。
この日も暑くなりましたので1回目の塗装がどんどん乾いてきます。
 
重ね塗り(2回目)はコンプレッサーで吹き付け塗装を試みました。
吹き付け塗装は住宅街ではNGですが畑の真ん中で、しかも塗料は
環境に優しい水性塗料なので試してみました。
 
2回目の塗装が終わって、乾かしている間に、今度は入り口の開閉扉をサビ止め塗料で
2回目をハケ塗りします。この特殊塗料はサビ転換剤配合です。サビを黒サビに転換させると
同時に塗装もできる優れものです。
 
この日は友人と二人作業だったので、さらに作業がいつもの2倍以上のスピードで捗っています。
 
外壁塗装前の下地材を塗布して貰いました。友人はとても仕事が丁寧なのです。
本人曰く、D.I.Y.大好き”うちなんちゅ”なのだそうです。
 
こうして3月18日はあっという間に日没終了となりました。
日没は18:41分、作業終了後、友人と別れて、私は,これから夜の部、宮城島で粉砕作業を行います。これがルーティーンです。
 
つづく・・・
 
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開いたします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
再開に際しまして、受講者の皆様に安心してご受講いただける対策を図り、
また受講者の皆様にもご協力をお願いします。

※状況の変化により予定を変更、中止する場合がございます。
 予めご了承の程宜しくお願いします。
----------------------------------
ヘナ塾の新型コロナウイルス感染防止対策ならびご協力のお願い
●以下に該当される方はご来場をお控えいただけますようお願いいたします。
・咳や37.5℃以上の発熱症状がある方
・新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある方
・感染が明らかな方との接触歴がある方
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域への訪問歴がある方

●会場内での感染拡大防止対策
・入室に際して「マスクの着用」「手指のアルコール消毒」「検温」の
ご協力をお願いいたします。
また、熱が37.5度以上ある方は入室をお断りさせていただきます。
・セミナー定員は原則1サロン1 名とし、席間隔を十分に取って開催します。
・セミナー時には換気を行います。
・受付にアルコール消毒液および体温計を設置しています。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・極力私語をお控えくださいますようお願いします。

今後も、受講される皆様と運営スタッフの安全安心に努めてまいります。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半自動ヘナ製造ライン物語/その6

2022年01月03日 22時24分53秒 | 美らヘナ®ファクトリー石川

 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

 

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW

                

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
純国産沖縄「美らヘナR」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナRはエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 
インド産ノーマルヘナ・インド産HQヘナ・美らヘナRの分析結果
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

【半自動ヘナ製造ライン物語/その6

つづきです。
 
本格的に始まったヘナファクトリー石川ですが、加工場ですから、休憩所やトイレは不可欠です。
農業法第5条申請の際にトイレと浄化槽の設置を含めていました。当初は建屋内に休憩所兼トイレを造作する予定でしたが、見積もりを取ってみると浄化槽を含めた内容に「意外と値が張るな。」と感じていました。
 
時間は少し遡りますが2021年3月9日、近くのコンビニへお弁当を買いに行った帰り道、いつも通るミニログハウスメーカーの展示場にある4~5畳タイプミニログが気になって見に行くことになりました。
それまで毎日通っているのに、今日に限って・・・単なる気まぐれでした。
そう・・・なんとなく気になっただけでしたが・・・
 
その日に限って、社長さんが事務所にいらっしゃって、話を伺うことが出来ました。
表に展示されている一番小さなサイズのミニログを見せて頂けませんか?
と告げると、笑顔で応対してくれました。
 
しかも、展示されてるのではなく、発注主からの依頼で造っていると言うことでした。
寸法を測り、ログの材質を確かめ、トイレはウォシュレットが付いている💡
浄化槽と展示されているミニログ税込みの金額を尋ねてみました。
その結果、意外なことに先述の見積もりと比較して大差が無いこと
それに建屋内に設置した場合に、内部が狭くなることなどを含めて色々、頭の中を
考えが巡っていました。
 
ここから摩訶不思議な出来事が・・・ヘナの引き寄せの法則か・・・
「そのミニログ」今、決断してくれたら直ぐにでも納品できます。
とログハウスメーカーの社長が言うのです。
 
「えっ受注製造じゃないんですか?」と尋ねると・・・どうやら、口約束の発注だったらしく
完成して数日経つのに納品できない状態だ。というのです。
 
受注生産なら数ヶ月~半年ほど掛かる。今年分はもう受け付けられないので来年になってしまう。
ということで、これは、ヘナの神様の思し召し千載一遇のチャンスと受け止めました。
 
急展開に我ながら驚いていましたが、展示場を出る頃には
手付金を払っていました。即決でした。
 
ファクトリーに戻って、お弁当を食べながら、よくよく考えてみると、一時間前までそんなこと、考えてもいなかったのに・・・
 
それから3日後の3月11日にミニログの基礎工事が始まり、即日、コンクリートが流し込まれ
3月15日には浄化槽設置工事
棚ぼたの展示場見学から9日目の3月18日にミニログ設置・・・
大型のクレーンに吊り下げられて、あっと言うまに設置完了しました。
 
これで畑に於いてのトイレ問題が解消されスタッフさん方もとても喜んでいました。
 
つづく・・・
 
今日もご覧いただきましてありがとうございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開いたします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
再開に際しまして、受講者の皆様に安心してご受講いただける対策を図り、
また受講者の皆様にもご協力をお願いします。

※状況の変化により予定を変更、中止する場合がございます。
 予めご了承の程宜しくお願いします。
----------------------------------
ヘナ塾の新型コロナウイルス感染防止対策ならびご協力のお願い
●以下に該当される方はご来場をお控えいただけますようお願いいたします。
・咳や37.5℃以上の発熱症状がある方
・新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある方
・感染が明らかな方との接触歴がある方
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域への訪問歴がある方

●会場内での感染拡大防止対策
・入室に際して「マスクの着用」「手指のアルコール消毒」「検温」の
ご協力をお願いいたします。
また、熱が37.5度以上ある方は入室をお断りさせていただきます。
・セミナー定員は原則1サロン1 名とし、席間隔を十分に取って開催します。
・セミナー時には換気を行います。
・受付にアルコール消毒液および体温計を設置しています。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・極力私語をお控えくださいますようお願いします。

今後も、受講される皆様と運営スタッフの安全安心に努めてまいります。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半自動ヘナ製造ライン物語/その5

2022年01月02日 20時24分17秒 | 美らヘナ®ファクトリー石川

 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

 

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW

                

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
純国産沖縄「美らヘナR」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナRはエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 
インド産ノーマルヘナ・インド産HQヘナ・美らヘナRの分析結果
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
こんばんは!正月2日、皆さま如何お過ごしでしょうか?
オミクロン株、デルタ株から身を守るために3密を避けて
基本的な感染症予防を継続させましょうね・・・。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【半自動ヘナ製造ライン物語/その5

つづきです。
全ての資料を完璧に揃え、提出後の「移転登録が終わっていない。」との
法務局からの電話は、正直、ショックでしたね・・・なぜ? Why not? 
 
「申請書類が全て揃い、法務局から売主(地権者)へ内容の確認書を送るのですが、不在で返ってきています。」というのです。 私が「売主さんは入院中で面会謝絶なので、委任状により代理(奥様)の受け取りでは駄目ですか?」というと「規則でご本人確認でなければ、どのような事情があっても認められない。転送も出来ない。」というのです。
 
この件については郵便局も厳格な対応でした。万事休すか・・・
早速、法務局へ出向き、担当者へ相談したところ、「一つだけ方法があります。それは司法書士に
依頼することです。」「これまでご苦労され収集された全ての申請に関する書類作成、添付書類を提示し、それからここまでの経緯を説明して移転登記を引き継いで貰う方法があります。」
 
司法書士さんには 「本人確認情報を作成する際には、担当する司法書士が面談をしたうえで、本人確認情報に面談した日時・場所、面談内容等を記載し、司法書士の職印を押印して、職印証明書を添付する ことが職務権限として法的に認められている」とのことでした。つまり、本人確認を代理で行える権限がある。ということでした。 これが資格、士業の成せる仕事なのですね・・・。
 
しかし、我が心中は穏やかならず。折角ここまできたのに・・・
取り敢えず売主さんに連絡してみることにしました。
 
売主さんは元公務員で今回の登記移転に関する書類について「自分がやらなきゃいけないのに・・・本当にすみません。」と仰っていました。
 
週末に自宅に帰るために担当医に相談してみます。その時に会わせて本人確認書類を
再送するように法務局に伝えて下さい。とのことでした。
 
個人情報に関わることでしたので週末の帰宅については書けませんが
売主さんの誠意に感謝しています。 無事に本人確認が終了した。とご本人から連絡があり
本当にやっとの思いで2ヶ所の農地の所有権移転が完了したのです。 
 
とても複雑でハラハラさせられることもありましたが、その分、勉強になりました。感無量でした。
 
 
 ・・・・・・・・・・・・・・
 
 
仮契約を済ませていた2ヶ所の農地ですが・・・
移転登記の手続き中も平行して進めていました。
先ずは宮城島桃原の畑の準備と考えていましたので・・・
  
三月上旬には堆肥を入れトラクタ-で1回目の耕転作業を終えるまでになっていました。
堆肥は土に3週間ほど馴染ませる必要があります。
この間に、次は石川の準備に取りかかることにしました。
・・・2021年3月6日着手・・・
 
さて、どこから手を付けようか・・・
①建屋周辺草木伐採除去
②コンクリート土間、建屋内の油汚れを高圧洗浄
③建屋内外、及び屋根、屋根裏を高圧洗浄
④屋根に断熱塗料を塗布
友人にも手伝って貰いながら、取り敢えずこれらから始めることにしました。
草木の処理はプロにお任せしました。この道数十年のベテラン
重機オペレーターのバケットさばきに見とれてしまいました。
初心者の私とは大違い・・・(笑)
 
私の仕事は、コンクリートにしみこんだ油汚れを綺麗にすることから
  
ここでこのマシンの力が必要です。
エンジン式高圧洗浄機です。電気モーター式とは比べものにならないほど
圧倒的なパワーがあります。
      Before→After・・・これで初日は終了・・・
翌3月7日も晴天なり・・・
  
表の開閉扉を高圧洗浄してサビ止め塗装を行いました。
その日の午後、建屋内の高圧洗浄するも、油汚れと悪戦苦闘す。
 
あまりにも汚れが落ちないので、屋根の裏側を高圧洗浄することに・・・
その日は夏日でしたが、雨具も用をなさない程、ずぶ濡れになりながら
天井にひたすら高圧洗浄機の先端ノズルを向けるのでした。
 
休憩を挟み、およそ3時間後・・・見事な輝きが甦りました。
あー腕が上がらない・・・腰が・・・
 
なかなか汚れが落ちない。建屋内部の油汚れ・・・
 高圧洗浄だけでは無理と判断し、環境と健康に配慮された界面活性剤を使用した
油洗浄剤を夕方、塗布して時間をおくことにしました。 
 
仕上げは翌日に繰り越し・・・つづく・・・
 
今日も長文をご覧いただきましてありがとうございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開いたします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
再開に際しまして、受講者の皆様に安心してご受講いただける対策を図り、
また受講者の皆様にもご協力をお願いします。

※状況の変化により予定を変更、中止する場合がございます。
 予めご了承の程宜しくお願いします。
----------------------------------
ヘナ塾の新型コロナウイルス感染防止対策ならびご協力のお願い
●以下に該当される方はご来場をお控えいただけますようお願いいたします。
・咳や37.5℃以上の発熱症状がある方
・新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある方
・感染が明らかな方との接触歴がある方
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域への訪問歴がある方

●会場内での感染拡大防止対策
・入室に際して「マスクの着用」「手指のアルコール消毒」「検温」の
ご協力をお願いいたします。
また、熱が37.5度以上ある方は入室をお断りさせていただきます。
・セミナー定員は原則1サロン1 名とし、席間隔を十分に取って開催します。
・セミナー時には換気を行います。
・受付にアルコール消毒液および体温計を設置しています。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・極力私語をお控えくださいますようお願いします。

今後も、受講される皆様と運営スタッフの安全安心に努めてまいります。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半自動ヘナ製造ライン物語/その4

2022年01月02日 00時51分11秒 | 美らヘナ®ファクトリー石川

 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

 

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW

                

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
純国産沖縄「美らヘナR」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナRはエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 
インド産ノーマルヘナ・インド産HQヘナ・美らヘナRの分析結果
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
2022年明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いします。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

【 半自動ヘナ製造ライン物語/その4

 
つづきです。
ヘナ製造ラインを委託したメーカーさんでの最初のテストは乾燥方法に大きな課題を残したまま、
次回は2月にテストを行うということで沖縄へ帰りました。
 
乾燥工程以外のテストはとても順調で特にヘナ葉とそれ以外の枝等の不純物を分ける選別機には感動しました。さすが日本の技術力水準の高さを実感しました。
 
ここまでは、まだ、農地購入の手続き中の2021年1月7日でした。
 
話を戻しますが、前々回、読み返してみると2月の上旬に農業委員会から農地法第三条認可を受けたことで農地購入が出来た。と誤解されそうな記事になっていましたので、改めて、お伝えすることにします。内容に間違いはないのですが、実際に農地所有者移転登記を終えたのは3月下旬でした。
つまり、それまでの約3ヶ月間を要した申請書及び資料提出等は、農業委員会の許可を得るためのもので、許可を得られた。ということは、農地購入に際しての最大必須条件をクリアできたということです。許可証の獲得、そこから農地購入の手続きが始まるのです。
 
しかも、司法書士さんに依頼せず、自分自身で行うという人生初の試みでした。
過去に2回、土地の購入の経験がありますが、全て不動産屋さんと司法書士さん任せで
資格が無い、素人が手を出せる分野ではないと思い込んでいたのです。
 
ところが、今回、農業委員会の担当者さんから許可証を受け取った際に、今後の農地購入の流れの説明の中で、「司法書士さんに依頼するか、少し時間と労力が掛かりますが自分で行うことも出来ます。」と言われて、ネットで調べてみることにしました。
 
確かに、今回は農地購入がうるま市石川とうるま市宮城島(与那城桃原)の2ヶ所で
売主さんもお二人いらっしゃいますので時間と労力は単純計算で2倍・・・
 
しかし、私の頭の中は、1ヶ所も2ヶ所も同じ手続きだから、同時進行で手間は2倍ではなく
1.5倍程度だろう・・・そう思っていました。そう、その時はヤル気満々でした。
 
法務局に行き、問い合わせてみると、コロナの影響で面接による相談は行っていませんので
電話による登記に関する相談を受け付けていますので予約して下さいと言われて
次の週に電話相談することになりました。
それまでの時間で可能な限りの準備を行いました。
 
「このブログは美らヘナ®ファクトリー石川のヘナ製造ライン物語・・・なのですが
10年後、いやもっと先の後世に伝えるべく、ドキュメントとして残そうと思って書いていますので
かなり脱線していますが、どうぞご容赦下さい。」
 
当初は石川の農地+農業倉庫及び宮城島の農地は順調に印鑑証明書等の重要提出書類をそろえることができ、2月末には、法務局へ全ての申請書類を提出・・・
農地2ヶ所の申請書類に不備は無しと言うことで受理されました。
よし、これで電子的記載では2月26日は所有権が移転していることに・・・
 
しかし、二日後に「申請書類の内容に不備があり一旦、取り下げます。申請書類を返却しますので受け取りに来て下さい。」と連絡がありました。畑仕事の最中でしたので翌日朝一で法務局へ出向きました。
 
結局、宮城島の農地の名義人は売主さんに変更されていたのですが、現住所と登記簿の住所が違うということで、現地権者の住所変更を行った後に申請をやり直して下さい。とのことでした。
 
地主さんに連絡したところ二日前から「緊急入院中で面会謝絶中」ということで、代理人として
私が、地権者の住所変更を行うことになりました。
 
当時は石川の農地、宮城島の農地共に仮売買契約書を交わしていましたので
宮城島の畑からへナ畑にするための準備を始めていました。
当時の画像を整理していたら様々な画像が残されていました。
 
これは一日のスケジュール、優先順位です。
法務局登記予習とブログが出来なかったようですね・・・
 
 
それ以外にヘナ粉砕加工、それに当時は異常寒波で異常低温
と強風が続いて植えたばかりのヘナ苗に被害があり、植え替えや
マルチ(雑草防止シート)に被害がでて、その補修もしていました。
 
 
 
そのような状況で、地主さんと漸く連絡が取れて、面会は出来ないが
看護師さんを通じて委任状及び書類の記入、印鑑押印、印鑑証明書の受け渡しが
行えるようになり、病院へ行くことになりました。
 
当時はコロナ禍で病院内もピリピリした雰囲気でした。(3月5日撮影)
 
何とか必要書類が揃って市役所に行って住所変更を申請していましたが
登記簿に載っている住所と現住所の間に4ヶ所の住所移転があり、それが
うるま市役所内では繋がらない・・・そう言われて愕然としました・・・。
40年以上も放置された住所ということで、ことは複雑になるばかりでした。
 
それから協力的な市役所職員さんの適切なアドバイスにより数日後には
住所変更が出来ました。
 
書類が戻されておよそ一ヶ月後・・・
朝一番に法務局に行って申請書類を提出・・・と張り切って
朝8時過ぎから法務局の駐車場で待機していました。8:30過ぎて、もうそろそろ開くかな?
さあ、あと10分で9:00だ。そうそろそろ・・・周囲を見渡すと車が全く停まっていないのに
気付きました。何でだろう。
 
あっ・・・土曜日だ!畑仕事をするようになって曜日感覚は殆ど無くなってしまっています。
気を取り直して3月22日月曜日、全てが揃って法務局に移転登記の申請書を提出できたときに
担当官に「写真撮っていいですか?」と許可をいただき撮ることが出来ました。
これで何とかなった・・・と安堵しましたが・・・
 
数日後に三度、法務局から「所有権移転登記が終了できていません。」と連絡があったのです。
 
つづく・・・
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開いたします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
再開に際しまして、受講者の皆様に安心してご受講いただける対策を図り、
また受講者の皆様にもご協力をお願いします。

※状況の変化により予定を変更、中止する場合がございます。
 予めご了承の程宜しくお願いします。
----------------------------------
ヘナ塾の新型コロナウイルス感染防止対策ならびご協力のお願い
●以下に該当される方はご来場をお控えいただけますようお願いいたします。
・咳や37.5℃以上の発熱症状がある方
・新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある方
・感染が明らかな方との接触歴がある方
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域への訪問歴がある方

●会場内での感染拡大防止対策
・入室に際して「マスクの着用」「手指のアルコール消毒」「検温」の
ご協力をお願いいたします。
また、熱が37.5度以上ある方は入室をお断りさせていただきます。
・セミナー定員は原則1サロン1 名とし、席間隔を十分に取って開催します。
・セミナー時には換気を行います。
・受付にアルコール消毒液および体温計を設置しています。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・極力私語をお控えくださいますようお願いします。

今後も、受講される皆様と運営スタッフの安全安心に努めてまいります。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半自動ヘナ製造ライン物語/その3

2021年12月31日 23時47分51秒 | 美らヘナ®ファクトリー石川

 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

 

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW

                

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
純国産沖縄「美らヘナR」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナRはエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 
インド産ノーマルヘナ・インド産HQヘナ・美らヘナRの分析結果
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
こんばんは!大晦日、今年もあと僅かですね・・・
来年もどうぞよろしくお願いします。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【半自動ヘナ製造ライン物語/その3

 前回の続きです。なんとか農地を購入し、安堵したのも束の間、さあ、農地内にある農業倉庫はヘナ加工場として農地法第五条の申請を行うことになりました。農地の地目変更などの手続きの際に必要な書類作成を行い県知事の許可を得て初めて農地転用が許可されます。改めて、農地は様々な法で守られていると感じました。許可を得るには①騒音の有無、程度②悪臭等周辺地域への影響③排気の有無④その他、周辺地域へ及ぼす影響についての報告書を添付。

訪問者、従業員の休憩所、トイレの確保と課題は山積みでした。

その後、第五条申請も許可されて、農地はヘナ畑にすべく、ジャングル状態から天地返しを行い、並行して、農業倉庫からヘナファクトリーへの道を歩み始めました。
 

少し話は遡りますが、2021年1月7日私は関東に出張しました。製造ラインの機械メーカーにて初めてのヘナ加工テストを行いました。二ヶ月ほど前の検討会で手探りながら、仮構築されたシステムを暫定的に用意された機械でテストすることになったのです。
試した機械は大きく5つ、その中でも乾燥工程でメーカーさんから提案された乾燥システムで一旦、蒸気で蒸した直後にガス乾燥機で一気に水分量を5%未満にするという画期的な方法でした。が、しかし・・・ヘナの生葉に数十秒蒸気を当てた結果、ヘナ葉の色が茶色に変化してしまいました。
このことは2ヶ月前に宮城島で蒸し器を使って20秒間、ヘナ葉を蒸した結果と同じでした。
やっぱり茶色になりましたね。と私が告げると、複数の技術担当者は頭を傾げられては、異口同音に「おかしいな、そんな筈はないんだが・・・」と呟かれていました。それもそのはず、この乾燥方法は、お茶の乾燥技術の転用です。ヘナ葉にはローソニア・アルバ(ローソン)と呼ばれるオレンジの色素が含まれているのですから、それが表面に出てきて、葉の緑と合わさって茶色に見えたと理解しました。蒸気乾燥は使えないことがはっきりしました。私には幾つかのこだわりがあります。ヘナパウダーの色もその中に含まれいます。
 
私達が提供している”美らヘナ®”の色は、可能な限り、
収穫したばかりのヘナ葉の色そのものになるように努力を重ねています。
その中でも葉の緑を保つ乾燥方法とヘナ葉の色を保つ冷却式粉砕機を導入しています。
 
つづく・・・
 
来年もどうぞよろしくお願い致します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開いたします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
再開に際しまして、受講者の皆様に安心してご受講いただける対策を図り、
また受講者の皆様にもご協力をお願いします。

※状況の変化により予定を変更、中止する場合がございます。
 予めご了承の程宜しくお願いします。
----------------------------------
ヘナ塾の新型コロナウイルス感染防止対策ならびご協力のお願い
●以下に該当される方はご来場をお控えいただけますようお願いいたします。
・咳や37.5℃以上の発熱症状がある方
・新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある方
・感染が明らかな方との接触歴がある方
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域への訪問歴がある方

●会場内での感染拡大防止対策
・入室に際して「マスクの着用」「手指のアルコール消毒」「検温」の
ご協力をお願いいたします。
また、熱が37.5度以上ある方は入室をお断りさせていただきます。
・セミナー定員は原則1サロン1 名とし、席間隔を十分に取って開催します。
・セミナー時には換気を行います。
・受付にアルコール消毒液および体温計を設置しています。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・極力私語をお控えくださいますようお願いします。

今後も、受講される皆様と運営スタッフの安全安心に努めてまいります。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする