goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

【保存版】インディゴ農家さんへ刈り取り注意点

2025年08月06日 22時20分07秒 | 美ら藍®
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 

5月2日よりKindleペーパーバック(紙本)発売中

 

 注意喚起リンク集
目ヘナ業界はウソが蔓延している①”200~400メッシュ表記”

目ヘナ業界はウソが蔓延している②”国産ヘナは放射線殺菌されている”

目ヘナ業界はウソが蔓延している③石挽き、粗挽きヘナ

NEWNEWオーガニック認証は無農薬の証ではない

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!今日はヘナの葉落とし予定日、4つのコンテナの内

3つのコンテナの葉落としを行いました。残った1つは湿度が高く、明日の午前中に予定しています。

この綺麗な緑の葉に乾燥させるために、一日に何度となく温度と湿度を確認しています。

葉落としを行いながら回収したヘナ葉を風力選別し

更に水分を抜くために二次乾燥機を通します。

美らヘナに仕上げるためには、ここで紹介できませんが

特別な工程を経て、大切に作られています。

 

そして、もっと高品質ヘナを作る計画があります。

 

ヘナ業界のロマネコンティを目指しています。

ヘナの匠としての至高、究極のヘナ作りプロジェクトです。

新しいプロジェクトに必要不可欠な機材が来週、届きます。

今回もHGさん家のヘナ枝から鳥の巣をみつけました。

親鳥が子供達のために沢山の材料をあちらこちらで調達して

しかもクチバシだけで作るのですから・・・

HGさん家のヘナ畑ももちろん完全無農薬です。

HGさんは小学生のころ鳥を飼っていた。

鳥好きなのだそうです。やっぱりね・・・

 

ん~納得!

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

【インディゴ刈り取りの注意点】

 

インディゴ≧タイワンコマツナギ、ナンバンコマツナギ

を刈り取る際の注意点をお伝えします。

 

インディゴ葉はとてもデリケートです。

 

①暑さ(熱)に弱い

 

・刈り取ったインディゴ枝を太陽熱で焼けた黒マルチシートの上に放置すると数十分で黒く変色してしまいます。

・太陽光に当たり続けると葉がしぼみます。

【対策】

黒マルチの上にシートを広げて直接熱が伝わらないようにする。

・刈り取ったインディゴ枝を軽トラックに直接、乗せると

軽トラの荷台が高熱でインディゴ葉が黒く変色します。

【対策】

・軽トラの荷台にスノコを敷いて直接熱が伝わらないように配慮する。

・横置きではなく、包んだシートを立てて運ぶ

 

 

②圧力(重圧)に弱い

 

回収シートに包んで横置きで積み上げると下段の圧力が掛かる部分が熱を持ち黒く変色する。

・横置きではなく縦置きで並べる。

 

③刈り取ってから1時間以内に乾燥室へ納める必要あり

刈り取るとインディゴ葉はどんどん変化します。

刈り取ってから1時間以内に乾燥室へ納める必要があります。

黒く変化したインディゴ枝(一部分であっても)は廃棄処分します。

インディゴ葉がこのようになっている場合も廃棄処分します。

 

とくに夏期(6~9月)は十分注意が必要です。

 

 

今日もご覧頂きありがとうございます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・地方のサロンへも出張ヘナ塾にお伺いします。

・一般のヘナ愛好者グループへの出張ヘナ塾承ります。

 

出張ヘナ塾に関するお問い合わせは下記までメールにてお願いします。(電話対応不可)

メール  sara@3m-tech.co.jp

ヘナ塾は一般参加者大歓迎です。
お気軽にご応募くださいね!

モデルさんも募集しています。

ヘナの本当を伝えたい・・・

ヘナ伝導師グッチの願いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの
一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
        【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

     “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は62歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンコマツナギとナンバンコマツナギは眠る

2025年08月03日 22時30分22秒 | 美ら藍®
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 

5月2日よりKindleペーパーバック(紙本)発売中

 

 注意喚起リンク集
目ヘナ業界はウソが蔓延している①”200~400メッシュ表記”

目ヘナ業界はウソが蔓延している②”国産ヘナは放射線殺菌されている”

目ヘナ業界はウソが蔓延している③石挽き、粗挽きヘナ

NEWNEWオーガニック認証は無農薬の証ではない

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!農繁期でブログでお伝えすることが沢山あるのに

時間が足りなくて、ご免なさい。

 

新しいインディゴファクトリー稼働でヘナの刈り取りとインディゴの刈り取りを同日に行い、フル回転です。

 

最近の沖縄は最も暑いと感じます。

11時から15時までの畑仕事は危険です。

 

それでも”うちなんちゅ”(沖縄人)は暑さに強いと改めて思います。

 

さてさて、今日は日が高くならないうちにインディゴの苗をカットしました。

 

毎日水やりしていますが、苗が伸びてくるとホースで水まきしても、なかなかポットの土に水が行きません・・・。

そこで、この時期は根元からバッサリカットします。

気温が低い冬季は葉を少し残してカットします。

この幼いインディゴの葉ですが、しっかり染料を含んでいますので良く染まります。このことはヘナも同じです。

スッキリしましたね・・・少し葉も残っていますが問題ありません。

これでしっかり水蒔きができますね・・・。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

【  140種類を超える世界のインディゴ 】

 

弊社では、うるま市石川と宮城島でインディゴを育てています。

 

インディゴとは色のことでインディゴブルー和名では藍色、

世界中にインディゴブルーに染められる染料を含む植物は、

その数、140種類以上といわれています。

原産はインドで、ジーンズの素材であるデニム染色に使用された過去があります。1900年頃には合成インディゴが開発されて

現在に至っています。

インディゴ染料の歴史は紀元前700年以前から使用されていたようです。繊維を染める歴史の中でもインディゴの発色に関しての研究は数世紀に渡って行われています。

合成インディゴの開発の裏には、天然インディゴの発色不安定という理由があったようです。

 

とにかくインディゴは奥深いし、繊細です。

 

私たちが育てているのはその140種類の中の二種類、ナンバンコマツナギとタイワンコマツナギです。

 

では何故この二種類なのでしょうか? 答えは簡単です。インディゴの染料であるインディカンが多く含まれている=濃く染まる。ということです。

 

インド産のインディゴはタネの形状からタイワンコマツナギとよく似ています。

 

日中のナンバンコマツナギです。
夕方、日が落ちて暗くなってくると、このように葉は眠ってしまいます。
そして、朝日が昇ると起きます。
そして、夕方になるとまた、寝ています。これを毎日繰り返しています。
 
とても繊細なインディゴブルーに染めることができる植物です。
乾燥すると葉がとても小さく丸まってしまうので小枝を取り除くのにも大変苦労しています。
 
インディゴも世界一を目指していますので、不純物除去にも
一切の妥協はありません。
 
このことは美らヘナの製造と同じ気持ちです。
 
インディゴの繊細さはこの時期の刈り取りにも
大きく影響します。
 
次回はインディゴ刈り取りの失敗について・・・
 

今日もご覧頂きありがとうございます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・地方のサロンへも出張ヘナ塾にお伺いします。

・一般のヘナ愛好者グループへの出張ヘナ塾承ります。

 

出張ヘナ塾に関するお問い合わせは下記までメールにてお願いします。(電話対応不可)

メール  sara@3m-tech.co.jp

ヘナ塾は一般参加者大歓迎です。
お気軽にご応募くださいね!

モデルさんも募集しています。

ヘナの本当を伝えたい・・・

ヘナ伝導師グッチの願いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの
一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
        【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

     “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は62歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コダワリのインディゴ不純物除去編

2024年09月17日 23時23分49秒 | 美ら藍®
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!明日、出社日のために午後の便で福岡に移動、筑紫野の自宅で書いています。今日の福岡は35℃の猛暑日で沖縄と同じレベル、いや、少し福岡の方が暑さを感じてしまいました。

 

9月に入って台風が毎週のように沖縄へ接近していて、その度に対策しています。

 

また、14号が接近しています。

農作物への影響が心配されますが、もう一つの心配が停電です。

乾燥施設が停まると葉の色が変わって廃棄処分となるのです。

過去に数回ありました。

今、現在の様子です。

18日水曜日の午後の予報です。台風の時に沖縄に居ないなんて・・・祈るのみです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【コダワリのインディゴ不純物除去編 】

 

インディゴ乾燥室内では、時々、可愛いカマキリを見かけます。

乾燥室に収めてから4~5日後には

このような状態になっています。かなり過酷な室内ですが

カマキリさんは元気なのです。

喉が渇いていると思うのですぐに畑に逃がしてあげます。

インディゴがしっかり乾燥した状態でも葉の水分は11%前後あります。

20フィートコンテナにインディゴをMAX収納した場合、パウダーにして25kg分
この場合の葉落としには一人で4時間ほどの時間を要します。
しかも息苦しさと痒みとの戦いです。
ヘナの数倍大変だと感じます。
ヘナやインディゴの葉落とし体験してみませんか?
 
ヘナとインディゴ愛が倍増すること間違いなし。

さあ、そこから風力分離機というマシーンを通して大きな枝と虫やカタツムリなどの不純物を取り除きます。

機械で取り除けるのはこの程度の大きさの枝のみです。

そして、二次乾燥を行うのですが、この二次乾燥機が電気式で能力が17時間乾燥でパウダーに換算し15kg前後ととても時間が掛かります。

 

ヘナの二次乾燥機は2時間で15kg、しかも連続使用可能ですから

能力に大きな差があります。

 

既にインディゴ専用の二次乾燥機は手配していますが早くても来年1月の稼働予定ですから年内(11月)のインディゴシーズンには間に合いません。あと、もう少しの辛抱です。

 

二次乾燥後の枝取りの方法を新たに変更しました。

しかし、パウダー換算で15kg分の完璧な枝取りには5時間ほど掛かる手作業を行っています。内容は公開できませんがずっと私の中で温めていた方法を行っています。完璧なまでに細かい枝をほぼ100%取り除く作業を行っています。

ここまで不純物を取り除くことができると

プレ粉砕(粉砕機に掛ける前に3mmにカットする)時に

感触が大きく変わりました。

細かい枝も全くない状態になっています。

 

現在はどう頑張っても一日パウダー15kg分が精一杯ですが

 

手間の価値は十分あります。次のステップも頭の中にあります。

 

作業中は常に「どうすれば・・・」「改革改善」を考えています。

 

他社(委託)では実現不可能な内容を信念を持って行うことができるのが喜びでもあります。

 

改善のレスポンスは最速です。

 

世界最高品質のインディゴブルー「美ら藍」

を間もなくお届けできます。

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

沖縄ヘナ刈り取り体験ツアー申し込みフォームはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コダワリのインディゴはデリケート=美ら藍

2024年08月27日 22時52分50秒 | 美ら藍®
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!沖縄は台風10号の接近で少し風が強く吹いています。今日の午後の飛行機で福岡へ移動し、明日は出社日です。

先日、美らヘナヘナファクトリー宮城島からの帰りに屋慶名ファミリーマートの駐車場で屋慶名エイサー(道じゅね)を観覧しました。

お盆に各地で開催されるエイサー巡業を”道じゅね”と呼んでいます。

 

事前にその情報を得ていました。

 

当日は午後10時から開演とあって、多くの人たちがその時を待っていました。

 

実際に目の前で見る素晴らしいエイサーの演舞でとても感動しました。

チョンダラー(京太郎)の道化を演じている最中に、花傘男が注ぎ、飲む・・・その光景が今日、道じゅね9軒目ということを若いチョンダラーの男性に聞くことができました。

この後もう一軒のエイサー道じゅねがあるということでした。

旧暦のお盆が終わって日が落ちると少し涼しさを感じる今日この頃です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【 コダワリのインディゴはデリケート=美ら藍 】



 
昨年、8月の台風6号の被害に遇ってから・・・ちょうど一年・・・
 
契約農家さん、スタッフさんとともに懸命に畑を補修、それから作付面積拡大の成果が徐々に現れ、8月の半ばよりインディゴの刈り取りラッシュが続いています。
 
ヘナの乾燥からパウダー不純物除去の工程と比較し、インディゴのそれはとても過酷に思えます。

INDIGOには微細なトゲがあり、乾燥コンテナに収納する際、特に一次乾燥後の葉落としの最中は、チクチクとかゆみとの戦いです。
 
インディゴ生産から葉落としに関わるスタッフのみなさん、酷暑の中、頑張ってくれていることに本当に感謝します。

チーム宮城島では8月からヘナorインディゴ刈り取りが行われ、その後、それぞれの畑の手入れ、感謝の鶏糞入れなどを行い、
月曜日、火曜日の週の始めは一次乾燥後の葉落とし~不純物除去~コンテナ内清掃、メインテナンスなどの作業が続いています。

一方、チーム石川では、土、日には兼業農家さんの刈り取り後の乾燥コンテナ収容、それから・・・
 
※宮城島でのインディゴ一次不純物除去~二次乾燥~二次、三次不純物除去~プレ粉砕を行っています。
 
平日の午前中から2時ごろまでは美らヘナファクトリー石川でのヘナの加工を行い、夕方から宮城島へ移動(車で45分程度。それから※インディゴの作業工程を繰り返し行っています。
 
昨年までと比べるとINDIGOの加工を同時に行うことで猫の手も、犬の手も借りたい思いです。
 
今年いっぱいはこの体制が続きますが、来年からは新体制新しいインディゴファクトリーが石川に完成する予定で、それまでの辛抱、我慢、我慢とモチベーションを高めています。

 
 
この時期1時間もしないうちに、インナーシャツが汗で濡れて一日数回シャツを着替えます。タオルも一人で10枚程度使用しています。過酷な環境だと改めて思います。
 
それでもきれいなインディゴが仕上がるとそれまでの苦労が吹き飛んで嬉しく感じます。

インディゴはヘナと比べると水分量が多くとても重く感じます。

一次乾燥にとても時間がかかります少しでも時間を短縮するために長すぎる枝をカットし、その分、インディゴ葉の乾燥時間を短縮することができます。

こうして乾燥コンテナに収まったインディゴからは独特の良い香りがして、癒やされるのです。

ここで失敗例を紹介します。ヘナも刈り取り後、すぐに簡素コンテナに収容しないと暑さで葉の色が緑から茶色へと変化します。

 

しかし、インディゴはもっと繊細です。

 

とてもデリケート。

 

これが失敗したときの画像です。色が変わってるのがお分かりいただけると思います。残念ながらこの部分は使用できません。取り除きます。

 

インディゴを刈り取った後にシートに包みますが、シートを重ねてトラック輸送をした場合、重圧が掛かる一部が発酵し、高温を発し、色がブラックブルーへと変化します。もちろん使用不可となってしまうわけです。

そのため、刈り取りから乾燥コンテナ収容までは最短時間で行う必要があります。

 

トラック輸送の際は刈り取ったシートを立てて輸送することにしています。

 

様々な失敗を経てそこに学びがあり、改革改善を行っています。

 

 

 

今日はここまで・・・

 

この続きは次回のブログでお伝えすることにします。お楽しみに。

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

沖縄ヘナ刈り取り体験ツアー申し込みフォームはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘナ≧インディゴは間違い!

2024年06月19日 22時37分17秒 | 美ら藍®
 
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!日、月の両日、沖縄ヘナ塾でした。

美らヘナファクトリー石川の建屋内でヘナ畑から栽培→製造までのコダワリを伝えます。

午後からは実際にヘナを塗布してそのまま「お帰りヘナ→お休みヘナ」のパーフェクトコースを体験して頂きました。

今日は午前中、ヘナ製造、午後から移動・・・今日もさくらジンベエjet・・・🌸

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【 ヘナ≧インディゴ(藍)は間違い! 】

 

 

先日、奈良の美容師さんからメッセージを頂き、朝のNHKの番組でアレルギーのことヘナのことに関しての番組があったことを知りました。とても素晴らしい内容で勉強になりました。

 

前回の記事でも紹介しましたが「インディゴは感作性が高い」ということなのですが、質問される方の中に・・・

 

「ヘナを10年ほど続けていますが、最近インディゴに合わなくなった。」・・・ヘナ≧インディゴ(藍)ではありません。

 

「グッチさんのヘナのレビューが良いから買ったけど濃いオレンジに染まってしまった。」

 

「グッチさんのヘナには何色がありますか?何色ありますか?」

 

こんな内容があります。

 

植物系の白髪染め=ヘナ・・・だったり

パウダー系のヘアカラー=ヘナと思っている人が少なく無いと感じます。

 

これはネット販売などのPRで何でもかんでも植物のパウダーをヘナと表現していることに問題があります。

美らヘナファクトリー内のヘナ&インディゴ(藍)畑

左がヘナ、右がインディゴ(藍)全く違う植物です。

 

インディゴブルー(藍色)に染めることができる植物は150種類以上あります。その中に沖縄の琉球藍、徳島のタデ藍などが含まれます。インドではナンバンアイ・・・

 

私たちが育てているのは「タイワンコマツナギ」と「ナンバンコマツナギ」です。画像右はタイワンコマツナギです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 

NHKに出演された「美容専門家、毛髪診断士」の方もヘナのことに関して深くは理解されていないようでした。

 

気になったのは「時間を長く置くと色が入りすぎる。」と仰って60分程度の放置が良いとのことでした・・・勿体ないもったいない。

 

この場合、ヘナに含まれているローソン(ローソニア・アルバ)染料の40%程度しか使用せずに下水に流していることになります。

 

ヒートキャップ使用、60分加温放置でローソン消費率は60%程度と考えています。

ヘナ塾で色々な植物のパウダーを紹介しています。

それぞれの特徴があります。

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

沖縄ヘナ刈り取り体験ツアー申し込みフォームはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする