




5月2日よりKindleペーパーバック(紙本)が発売されます。
・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは!
大阪伊丹空港で書いています。
昨日は徳島阿南に行きました。大阪ー神戸ー鳴門ー徳島ー阿南
特に淡路島から鳴門までの高速道は気持ちいいドライブでした。

帰りに淡路SAに立ち寄り休憩・・・
展望台から見える明石海峡大橋がとても綺麗でした。
大阪はインバンドで賑わっていました。万博盛況ですね・・・
外国人が多いのは沖縄で慣れているので全く気にならないですね・・・。
さあ、沖縄帰ってやりかけの仕事をやっつけます。💪
【保存版】ヘナ後の痒みについて解説
初めてヘナを体験される方、5時間以上の長時間放置を経験された方で「ヘナした後に痒みがあった」という報告が数例あります。
私は「頭皮が病んでいるから」と回答しています。
①日頃のヘアケア剤、トニック、シャンプー、コンディショナー、トリートメント剤が合わない。
②頻繁なシャンプーで(爪洗い)頭皮が傷ついている。
③シャンプー後に頭皮を乾かさない。(細菌の増殖)
④石けんシャンプー、シリコン入りのシャンプーが頭皮に残っている。
⑤頭をボリボリ、ポリポリかくクセがある。(刺激性カユミ)
⑥帽子をかぶらずに炎天下で過ごした後。
⑦温泉水でシャンプー
⑧海水浴、プールで泳いだあと
⑨毛染め(ヘアカラー剤全般)
⑩ダイエット
これらはすべて毛根に存在する皮脂腺に大きな影響があり、頭皮を守る皮脂バリアー機能低下となりやすい。
特に⑨の毛染め、特に白髪染めは頻繁に行うために頭皮に悪影響があり、カユミだけでなく、細毛、抜け毛、毛髪成長鈍化、ハゲに直結する原因です。皮脂が出にくくなっている人は頭皮が薄くなり、ヘアカラー最中、事後に違和感、痛み、軽いアレルギーの症状がでます。
①コンディショナー、トリートメント②シリコン入りシャンプーなどこれらは毛髪の感触向上のために電気的(+カチオン)に付着する成分が含まれています。大量の温湯で流しても残る性質のため、頭皮にも相当量が残ります。それにより炎症(カブレ)を起こすこともあります。(シリコンかぶれ)
(リンスと呼ばれているモノ=コンディショナー)
②のシリコン配合シャンプーは仕方がありませんが、①のコンディショナー、トリートメント剤は頭皮に付けないように注意しましょう。
シャンプーをよく流した後に頭を下げて根元を避けるように髪の毛に付けてそのまま流すのが一番良い方法です。
これらが身体についてもかゆみをおこすことがあります
石けんシャンプーの場合は大きな個体差がありますので一括りにすることは出来ません。石けんカスが残らないタイプもあります。
【脂漏性皮膚炎】
「頭皮や毛髪がベタつく方」
・頭皮の皮脂過多の場合
頭皮には複数の菌が常駐しています。頭皮の菌で知られているマラセチア菌ですがこの菌の好物が酸化した皮脂(トリセリグリド中性脂肪)であり、増殖するとカユミ、脱毛、細毛につながります。
ストレスでもマラセチア菌が増え頭皮の上記症状がおこるという研究結果もあります。
【ブラッシングのススメ】
私は毎日欠かさずブラッシングをしています.髪をとくだけでは無く、頭皮のマッサージを意識して気持ちいいブラッシングを行っています。
シャンプー前のブラッシング、朝のブラッシングは頭皮を健やかに保つため、毛根の活性化に繋がるとても素晴らしい習慣です。
【ヘナは万能生薬】
ヘナは太古から使われてきた万能薬、特に皮膚病、婦人科系によく効くといわれています。デトックス効果も確認されています。
毛穴もスッキリ健やかに改善されますので脂漏性の方へもオススメです。
頭皮のトラブルに最適な生薬それがヘナだといえます。
確かに100%大丈夫とは断言できませんが
カユミはいわゆる好転反応であり、使い続けることで頭皮の環境は改善されます。
カユミで不安のある方は、まずはパッチテスト(皮膚試験)を行い、ヘナの放置は短時間から徐々に長時間放置へ慣れて頂くと良いでしょう。
ヘナでアレルギー反応がある方は非常に希です。一つの判断の指標は発疹、ただれの症状、カユミが5日以上の激しい痒みがある方は使用を中止し医師へ相談されることをおすすめします。
今日もご覧頂きましてありがとうございました。

“インド産ヘナから国産ヘナへ”
ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。
インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。
沖縄に来てそう思う。
だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。
そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。
もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥
そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。
スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。
結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】
今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。
だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。
“ヘナは5つ健康のため‥”
①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。
それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、
ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。
毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
最期までお読み頂きありがとうございます。
ご注文はビューティーサプライ エムテック