goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

半自動ヘナ製造ライン物語/その2

2021年12月30日 22時59分46秒 | 美らヘナ®ファクトリー石川
 

 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

 

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW

                

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
純国産沖縄「美らヘナR」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナRはエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 
インド産ノーマルヘナ・インド産HQヘナ・美らヘナRの分析結果
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
こんばんは!2021年も残り一日となりましたね・・・
年末年始は寒くなりそうですから、温かくしてお過ごし下さいね・・・。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【半自動ヘナ製造ライン物語/その2

 
前回の続きです。少し巻き戻して・・・
 
最初のハードルは農業従事者として認められ、うるま市農業委員会の農業従事者名簿に記載されることが必須条件。そのためには

1.農地のすべてを効率的に利用すること
機械や労働力を適切に利用するための営農計画を持っていること。
2.必要な農作業に常時従事すること
農地の取得者が、必要な農作業に常時従事(原則、年間150日以上)すること。
3.一定の面積を経営すること
農地取得後の農地面積の合計が、原則50アール(北海道は2ヘクタール)以上であることが必要(※)。
※この面積は、地域の実情に応じて、農業委員会が引き下げることが可能です。(各地域の面積については、市町村の農業委員会に要確認)
4.周辺の農地利用に支障がないこと
水利調整に参加しない、無農薬栽培の取り組みが行われている地域で農薬を使用するなどの行為をしないこと。
⇒要件をすべて満たした場合に限り、農業委員会が許可する。
とあります。

①原則年間150日以上の農業に従事していることの証明。
②農業に関わる車両、農機具等の申告。
③現在の農業従事報告など 農業委員による第三条委員会の承認を受けられるように、
規定の資料だけでなく、委員会でのプレゼンテーション用の資料を思いつく限り準備しました。
これは期待以上の説得力となり得るのです。
 
このことは、これまでの人生で学んだことですが、銀行から融資を受ける際、国から補助金を受ける際、会社の採用試験、面接なども含めて「要求されている資料では駄目」これらは最低条件なのです。他社との競合を勝ち取るためには最低では望んだ結果にはなりません。最高の準備であるべきだと考えていますので、要求された提出資料の3倍300%を用意して全てに臨むのです。
 
 
当時、法人名義で借りた農地、550坪と300坪合計847本のヘナを育てていた実績を余すことなく申告しました。農機具の数、写真、耕運機の数、写真、整地前の農地からヘナ苗地植えから水やり、収穫までの畑仕事全般を詳細に報告、それぞれの写真をA3拡大しラミネート加工して、プレゼン用の資料としました。
 
 
①原則年間150日以上の農業従事を証明するために、JAL国内線の内地と沖縄を結ぶ線の
履歴を他の資料と一緒に提出しました。現住所は福岡県筑紫野市であるために農地購入申請、当時、受付担当の方に「住所は福岡ですか・・・」といわれたことが、頭に残りました。申請書類を準備するために市役所内2Fにある農業委員会に何度も何度も通っているうちに、別の担当者の方から「現住所が農地の近く・・・という規則はありませんが、年間少なくとも130日以上の農業従事の証明が出来ないと可能性は低くなります。」と告げられて、逆に自信が湧いてきました。
 
2020年はコロナの影響で殆ど沖縄在住でした。そのため農業従事は224日と証明できました。
 
 
ずべての資料を提出した頃に宮城島の隣りの島、伊計島の契約ヘナ畑で早朝から畑仕事をしていた時にお隣の紅芋畑の農場主に挨拶をした際に「宮城島でヘナを育ているエグチさんですか?」と言われてビックリしました。
 
離島でのヘナ栽培は沖縄でも初めての試みであるために注目されているということで、何でもご存知でした。それにご本人は農業委員でもある。とのことでさらに驚きました。エグチさんの農地購入に関しての申請書は確認していますよ。と言われて驚くことばかり、何でも全てお見通し、という感じでした。
それから何度か伊計島の畑で挨拶をする様になったある日、強風と低温で植えて2ヶ月の4分の1ほどヘナが枯れた際には「大丈夫、根は生きているから、この島では皆が「塩害、塩害と農作物の被害を海風のせいにするが、害ばかりではない、海のミネラルが農作物に良い影響を与えてる可能性も否定できないんだ。」そう仰っていました。
 
この時点で私はこの方を素晴らしい農業者とリスペクトしました。その方は畑に一旦入られると、長時間、黙々と農作業を行われています。本物の農業従事者を感じる方でした。後で知り合いからもと、地元の議員をされていた。と耳にしました。話し方に品位を感じていたので、なるほど、と納得しました。それから数週間後に伊計島の畑でお目にかかった際に「エグチさん・・・先月、申請されていた農地購入の件、三条委員会、通ったから。」と告げられて、結果待ちの私は、天にも昇るほどの喜びを感じました。

その話を聞いた数日後の2月の上旬に農業委員会からの農地法第三条許可証発行の連絡がありました。ここまでで年を挟んで約三ヶ月経過しています。許可証には2021年1月29日と記載されています。  つづく・・・
 
今日も長文をご覧いただきましてありがとうございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開いたします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
再開に際しまして、受講者の皆様に安心してご受講いただける対策を図り、
また受講者の皆様にもご協力をお願いします。

※状況の変化により予定を変更、中止する場合がございます。
 予めご了承の程宜しくお願いします。
----------------------------------
ヘナ塾の新型コロナウイルス感染防止対策ならびご協力のお願い
●以下に該当される方はご来場をお控えいただけますようお願いいたします。
・咳や37.5℃以上の発熱症状がある方
・新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある方
・感染が明らかな方との接触歴がある方
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域への訪問歴がある方

●会場内での感染拡大防止対策
・入室に際して「マスクの着用」「手指のアルコール消毒」「検温」の
ご協力をお願いいたします。
また、熱が37.5度以上ある方は入室をお断りさせていただきます。
・セミナー定員は原則1サロン1 名とし、席間隔を十分に取って開催します。
・セミナー時には換気を行います。
・受付にアルコール消毒液および体温計を設置しています。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・極力私語をお控えくださいますようお願いします。

今後も、受講される皆様と運営スタッフの安全安心に努めてまいります。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半自動ヘナ製造ライン物語その1

2021年12月30日 01時19分12秒 | 美らヘナ®ファクトリー石川

 

【ヘナ教本】目次紹介

【ヘナ実践マニュアル”ヘナ巧匠”】目次紹介

 

【国産ヘナ教本】目次紹介NEW

                

ご注文はビューティーサプライ エムテック 
メールsara@3m-tech.co.jp またはFax0952-53-5882まで

 

Teruhisa Eguchi  バナーを作成
 
純国産沖縄「美らヘナR」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナRはエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 
インド産ノーマルヘナ・インド産HQヘナ・美らヘナRの分析結果
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

【 半自動ヘナ製造ライン物語/その1

2021年12月20日月曜日、沖縄県うるま市石川2933-2 美らヘナ®ファクトリー石川に
半自動ヘナ製造ラインが完成し、試運転を行いました。
 
 
一年数ヶ月掛かりで準備した道のりを記録に残すべく、ブログにまとめてお伝えすることにしました。
 
2020年11月5日うるま市農業委員会の紹介で石川にある農業倉庫付きの畑を見に行きました。
地主は農地を父から受け継いだが、農業は継がない。産業廃棄物処理業を営む息子さんは、農地は放置して、農業倉庫を目的外使用(産廃物置き場兼トラック駐車)として長年使用していたが、市農業委員会からの目的外使用は違法ということで度重なる指導を受け4年ほど前から売却の意思があったそうです。
ちょうどその頃、新たな設備であるヘナ製造ラインを検討中であり、潰れた工場跡を探すか、建屋を借りるか、農地を購入して一部を地目変更しヘナ製造ライン用の建屋を建てるか、などを暗中模索していましたので、「これだ!」とファクトリーにピッタリな倉庫のサイズ、これはヘナの神様のお導き、と直感しました。この時に「よーし、農地購入に全力を注ぐ」そう覚悟を決めました。

とは言っても、当時、農地購入のハードルは空高くそびえた様に感じましたね。
農地は農業従事者でないと購入できません。一般人は原則購入できないように農地法で守られています。調べれば調べるほど難易度は高い事が判明。しかも、購入の際には農地の面積にも規定があります。さらに農地の広さは沖縄本島と離島とでは規定の坪数が違うのです。

一般の方は、農地を購入したくても法律上の効力がないので登記もできないし、法律による保護も受けられない。先ずは「農地法で定められた条件」を満たすこと、最終的には農業委員会の許可を得る必要がありました。
 
調査の結果、石川の農地の広さだけでは購入不可ということで、別に500坪以上の農地を併せて購入しなくてはいけないことが分かりました。
 
そこで、購入に際して必要な書類、資料、写真などを収集しながら新たな500坪以上の農地を探しました。

うるま市役所内にある農政課、農業委員会の休耕地活用担当の方に相談して、いくつかの候補地が上がりました。その中に宮城島のファクトリーからすぐ近くの場所に700坪程の農地が売りに出されていると知り、すぐに現地確認へ行きました。そこは左側には小さな山があり、右側には太平洋が広がっていました。農地の半分はサトウキビが植えられていましたが、半分は草ぼうぼうのジャングル状態でした。しかし、側を川が流れていて、そのロケーションが気に入って購入候補地#2となり、これにより、農地購入条件の一つをクリア出来たことになります。

この宮城島桃原の農地は地主さんが知らないうちに勝手に他人がサトウキビの栽培を数十年間行っていたことが発覚したのです。後日、地主さんが農地へ出向いたところ、偶然にもサトウキビの刈り取りが行われている最中に出来わし、本人に事情を聞いたところ、農地の前の持ち主であるお父さんに許可を得た。とのことでした。これは沖縄あるあるなのだそうです。

さて、農地購入に際しては農地法第三条、農地の転用、地目変更に関しては農業法第五条に則り、それぞれの申請書作成、資料の提出が必要でした。最初のハードルは農業従事者として認められ、うるま市農業委員会の農業従事者名簿に記載されることが必須条件。そのためには

1.農地のすべてを効率的に利用すること
機械や労働力を適切に利用するための営農計画を持っていること。
2.必要な農作業に常時従事すること
農地の取得者が、必要な農作業に常時従事(原則、年間150日以上)すること。
3.一定の面積を経営すること
農地取得後の農地面積の合計が、原則50アール(北海道は2ヘクタール)以上であることが必要(※)。
※この面積は、地域の実情に応じて、農業委員会が引き下げることが可能です。(各地域の面積については、市町村の農業委員会に要確認)
4.周辺の農地利用に支障がないこと
水利調整に参加しない、無農薬栽培の取り組みが行われている地域で農薬を使用するなどの行為をしないこと。
⇒要件をすべて満たした場合に限り、農業委員会が許可する。とあります。
 
ここから数ヶ月にわたり、農地取得に全集中するのでした・・・。つづく・・・
 
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新型コロナウイルスの影響により長期休止しておりました「ヘナ塾」を
2022年1月より再開いたします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
再開に際しまして、受講者の皆様に安心してご受講いただける対策を図り、
また受講者の皆様にもご協力をお願いします。

※状況の変化により予定を変更、中止する場合がございます。
 予めご了承の程宜しくお願いします。
----------------------------------
ヘナ塾の新型コロナウイルス感染防止対策ならびご協力のお願い
●以下に該当される方はご来場をお控えいただけますようお願いいたします。
・咳や37.5℃以上の発熱症状がある方
・新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある方
・感染が明らかな方との接触歴がある方
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域への訪問歴がある方

●会場内での感染拡大防止対策
・入室に際して「マスクの着用」「手指のアルコール消毒」「検温」の
ご協力をお願いいたします。
また、熱が37.5度以上ある方は入室をお断りさせていただきます。
・セミナー定員は原則1サロン1 名とし、席間隔を十分に取って開催します。
・セミナー時には換気を行います。
・受付にアルコール消毒液および体温計を設置しています。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・極力私語をお控えくださいますようお願いします。

今後も、受講される皆様と運営スタッフの安全安心に努めてまいります。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程お願いします。
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする