goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

オレンジ味を抑える美ら藍のインディゴブルー

2024年06月21日 23時24分24秒 | 美らヘナ+美ら藍ミックスハーブ
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!福岡空港のJALラウンジで書いています。

こちらは梅雨の中休みで雲は多めですが晴れ間も見えます。

昨晩は10月までのヘナ塾で使用する毛束を歴史の勉強(Youtube)をしながら作成しました。

(歴史を学ぶと幸福と感謝、豊かな人生になります。)

このことに興味がある方はヘナ塾の際に声かけて下さいね・・・。

 

人毛白髪率100%×160本、人毛白髪率50%×160本で目標達成ビックリマーク

 

・・・休憩を挟んで6時間ほど掛かりました。

最近、アラ還になって指がつります。

指のストレッチしながらの内職です。

 

But・・・世界情勢の悪化で毛束の元が入手困難になっています。

特に白髪率100%は手持ちの在庫限りで無くなってしまいます。

 

長く使い続けてきたのは、日本人の白髪に一番近い

染まりが実現できていたから・・・

他に手作りの理由もあります・・・

 

さあ、出張中に梅雨明けした沖縄に帰って励みます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【 国産 美らヘナ&藍ミックスハーブ モニターVOL2 】

 

国産のヘナとインディゴ(藍)をブレンドしたミックスハーブを

今秋に向けて発売するためのプロジェクトを展開中です。

 

美容師のIさんにお願いして美らヘナ&藍ミックスハーブの

国産「琥珀BRブラウン」をモデルでお願いしています。

 

実は同ブレンドを私も試しています。インド産のそれとは異なる色、感触、低刺激(ほとんど何も感じません)

 

女性はもちろんのこと抜け毛、薄毛が気になる男性にも最適です。

 

美らヘナ2:3美ら藍のブレンドです。

 

Iさんの過去記事です。

 

前回は4/9日東京ヘナ塾で国産琥珀BRブラウン施術から

35日目の5/14日の東京ヘナ塾Beforeです。

4月9日の東京ヘナ塾の、この日、国産琥珀BRに温湯を加えて3分後、粘性調整を行ってすぐに塗布を始めれば良かったのに・・・

 

ついつい解説に熱が入ってしまい、温湯を加えてから10~15分後に塗布を始めてしまった。しかも、ネープから塗布をしてしまう。

 

基本は白髪が集中している部分から塗布する。です。

 

この日のBeforeを拝見して反省しました。Iさんご免なさい。

現在のところ、ミックスハーブは製品化できていませんので

美らヘナと美ら藍を施術直前にブレンドします。

加える温湯は50℃、ミックスハーブの目安はパウダー量に対して4倍、加えてからペースト状に攪拌し3分間待ちます。

 

インディゴおよびヘナ+インディゴのミックスハーブは直後の粘性と3分後の粘性が違います。硬くなるのです。そのまま塗布すると

ポロポロと落ちてくることもあります。これでは染まりません。

 

3分後に再度、粘性調整を行う必要があります。

温湯を加えることがほとんどです。

 

ケチャップ状がベストです。

フロント、センターの分け目から塗布します。

ネープから根元の新生部分のみを丁寧に塗布します。

これはヘナ単品と違って、重なれば重なるほど濃く(黒く)なるからです。

根元の新生部分のみの塗布が終わりました。私は差し支えなければこのままの状態で一時間放置しますが、サロンではホットタオルで覆い、その上からシャワーキャップをして下さい。

一時間放置後にシャンプー台へ移動し、美ら藍の5倍溶液をアプリケーターで必要な部分

つまり、オレンジ味のある既染部分へ塗布し、10~15分放置しました。この場合、首に負担を掛けない心配りが必要です。

Before

After

私の見解としてはミックスハーブは白髪率30%未満であれば、ヘナ後インディゴの2度染めと同等に染めることができる。
 
50%以上の方であれば、2週間毎行えば二度染めの必要は無いと考えています。インド産のミックスハーブとは染まり、感触が大きく異なります。すべてに於いて予想を上回る結果が得られると確信しています。
 
Iさんご協力感謝しています。
6月25日の東京ヘナ塾での4回目もどうぞよろしくお願いします。
 
今日も長文を最後までご覧頂きましてありがとうございます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

沖縄ヘナ刈り取り体験ツアー申し込みフォームはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美らヘナ2:3美ら藍の35日後・・・

2024年04月13日 00時37分21秒 | 美らヘナ+美ら藍ミックスハーブ
 
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 
沖縄ヘナ塾のご案内
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!沖縄に到着しています。

昨日は福井の永平寺へ参拝に行ってきました。

20年のNHKスペシャル「永平寺」が

私の作務衣着用の起源です。

感嘆しきり・・・

すべてが修行であり作務である。

すべてに感謝しながら美らヘナ&美ら藍に励みます。

                      合掌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【 美らヘナ2:3美ら藍の35日後 】

 

3月5日の千葉ヘナ塾に参加されたモデルさん(美容師)

にご協力頂き、東京ヘナ塾に再びモデルとしてご参加頂きました。

ヘナをされていますが、全体ではなく特に前髪は白髪のままの状態でした。

 

今回、目指すは明るめのブラウンです。

この白髪率を考慮した場合、ほとんど方は

ヘナ後のインディゴ二度染めを候補に挙げられることでしょう。

 

美らヘナのみを毎週行うという選択肢もありますが

モデルさんにご協力頂きまして今年の秋に発売予定の

国産ミックスハーブ(美らヘナ&藍)の2種類の内

 

美らヘナ&藍ミックスハーブ

琥珀ブラウン(仮称)を試して頂きました。

 

これは結果的に琥珀ブラウンになったのですが

美らヘナ2:3美ら藍

美らヘナ1:2美ら藍

と選択肢は二通りありました。

 

ミックスハーブの基本は

迷ったら明るめを選ぶです。

この辺りの詳細解説はヘナ塾で行っています。

ミックスハーブの特徴と特長、注意事項は

次回のブログにて・・・

↑3日後

 

↑3日後

↑3日後

↑3日後

施術後から3日後の画像をモデルさんが送って下さいました。

(本当にありがとうございます。)

それから35日後の4月9日東京ヘナ塾にて撮影

モデルさんは毎日2シャンプー

つまり、施術後70回のシャンプーということになります。

とても良い感じに褪色していました。

 

褪色する度合いは、白髪率、毛質、シャンプー剤の違い。シャンプー頻度、シャンプー回数、室内で過ごす、屋外で過ごすなど千差万別です。

 

褪色するということは、多少の重なりがあっても

中間毛先が暗くなることが避けられる。ということに繋がります。

 

インディゴの割合が多い場合は、重なった部分が暗くなり

中間から毛先が真っ黒の方がいらっしゃいます。

 

基本的に二度染めやミックスは新生部分のみの

リタッチ技術が必要と考えています。

 

こちらのモデルさん次回の東京ヘナ塾(5月14日)

にもご参加頂くことになっていますので、

経過観察が出来てとても助かっています。

 

美らヘナ&藍ミックスハーブ

 琥珀ブラウン

 

ツヤも手触りも最高クラスです。

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

沖縄ヘナ刈り取り体験ツアー申し込みフォームはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

     “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
           最期までお読み頂きありがとうございます。
 

    

ご注文はビューティーサプライ エムテック

 
メールsara@3m-tech.co.jp

またはFax0952-53-5882まで

 

#沖縄#琉球ヘナ刈り取り体験#うるまヘナ#インディゴ#美らヘナ®#ヘナ伝道師グッチ#ヘナ愛#ヘナ工場見学#天然100パーセントヘナ#東京ビッグサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする