goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

保全版 ヘナとインディゴのミックス使用法

2025年02月03日 22時50分23秒 | 美らヘナ+美ら藍ミックスハーブ
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 
 
みなさんこんばんは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
沖縄は雨が続いて風も強く、寒く感じる日が多く、明日から最低10℃〜最高13℃と沖縄では新聞のトップを飾るほどの寒さなのです。
 
東北や北海道の方々には気温がプラスなので申し訳ないのですが、いつも20℃くらいで過ごしているととても寒く感じます。
 
先週は暑くて車内でエアコンつけたのに‥
 
the沖縄です。

今日は仕事を早目に切り上げて温泉へ行ってきました。
 
ちょっとここ2、3日、腰の調子が良くないのも行こうと思うきっかけになったのです。
 
ときどき腰痛のため、フムフム言いながら作業しています。
 
腰痛ベルトは必須アイテム、それで、湯上がりに体拭いてたらアレって思う事があったんです。
 
スネ毛の一部分んが無いことに沖縄へ移住して6年目にして初めて気付きました。畑仕事で長靴ばかり履いてたせいですね。
ときどきヒリヒリしていましたから‥(笑)
 
ゲスな話でゴメンなさい。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
【保全版 ヘナとインディゴのミックス使用法】
 
 
インディゴ(藍)とヘナは全く違った染料と仕組みで染まります。
先ずはこちらを・・・
このことはインディゴ単品、インディゴ+藍でも同じことが言えます。
 
○ヘナのペーストはお味噌とケッチャップの中間
 
○インディゴはケッチャップ状でないと染まりません。
つまり、ヘナのような粘性では染まらない(薄染まり)になります。
 
 
・先ずは、加える温湯は50℃まで、
 熱すぎると染まりません。
 
・次にパウダー量に対して4倍の温湯を加えて攪   拌し、そのまま、3分間放置し、
再度粘性を確認(ケチャップ状)して塗布する。
 
固いと思ったら温湯を加える。
 
インディゴは固いと染まらない。
 
柔らかい粘性で染まり良し。
 
 
 
 
 
 
二度染めの2ndインディゴと
 
ヘナとインディゴ(藍)のミックスハーブが染まらない(薄染まり)の原因は、ほぼ間違いなく水分不足でペーストが固いのです。
 
今回は美ら紫紺(美らヘナ2:7美ら藍)について解説します。
 
2:7つまり美らヘナ1:3.5美ら藍となります。
 
下の画像は1:3と1:4です。
 
うえから塗布して37℃加温60分を繰り返しています。
1回目、2回目、3回目、4回目、5回目です。
空気酸化発色を最低3日間と仮定しての繰り返しです。
 
繰り返し5回ですから、このチャート作成には1ヶ月半ほど費やしました。
 
ミックスハーブの初回は薄く染まることが多い。
これは・白髪が率が高い。・髪が太い ・髪が硬い
場合に顕著です。
 
しかし、短期間に繰り返すと必ず日本人の自然色(黒褐色)に
染まります。
 
自然色に染めるためには・普通毛白髪率50%未満2~3週間毎
・白髪が多くて50%以上であれば毎週~2週間毎をお薦めします。
 
 
施術直後は緑色ですが、2~5日間掛けて空気酸化発色します。
 
施術直後は緑っぽい色ですが、数日後には必ず発色しますのでご安心下さい。
 
私は1~2週間毎に美ら紫紺で染めています。
とても自然な黒褐色です。
 
化学物質を一切含まず、ジアミンアレルギーの救世主
抜け毛、薄毛が気になる方へもお薦めです。
 
国産のミックスハーブが出来上がってから
本格的にお薦めしようとずいぶん前から考えていました。
 
私、インド産のインディゴは合いませんでした・・・。
 
漸く実現した美らヘナと美ら藍のミックスハーブ・・・
私が自信を持ってお薦めできる逸品です。
 
 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの
一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存版 国産 美ら琥珀 7回目

2024年11月05日 22時29分03秒 | 美らヘナ+美ら藍ミックスハーブ
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!明日、出社日のために筑紫野で書いています。

農繁期が続いて、年末までほぼ毎週刈り取りが予定されています。

11月3日日曜日文化の日 契約農家さん刈り取り日でした。

私は6時スタート、全員集合は7時ですから、その前にある程度刈り取るようにしています。気温は24℃、気持ちいい朝でした。

6時過ぎでもまだ少し暗いためにライトは欠かせません。

今回は中二のお嬢さんも参加されました。

一気に平均年齢が若くなりますね(笑)

総勢10名で3区画のヘナ畑の真ん中(220本)隣の一部20本

をすべて刈り取りました。

10時を過ぎると27℃・・・汗ばむ・・・

隣の畑は17日刈り取り予定です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【保存版 国産 美ら琥珀7回目】

 

国産ミックスハーブ 美ら琥珀(美らヘナ2:3美ら藍)のモデルをお願いしている美容師Iさんです。

初めてお目に掛かったのが3月5日千葉ヘナ塾でした。

フロントサイドを除いてヘナをされていました。

1回目 3月5日 千葉ヘナ塾

2回目 4月9日 東京ヘナ塾

3回目 5月14日 東京ヘナ塾

4回目 6月25日 東京ヘナ塾

5回目 8月6日 東京ヘナ塾

6回目 9月24日 東京ヘナ塾

7回目 10月29日 東京ヘナ塾

 

過去の関連記事はこちらから↓

今回は先日の東京ヘナ塾での結果とその後、

ご本人から画像を送っていただきましたので

美ら琥珀(美らヘナ2:3美ら藍)の保存版としてお届けします。

7回の内、ここ数回は表面と生え際の染まりを良くするために

「ペーパーサンドイッチ技法」を取り入れました。

この技法により、もみ上げ、刈り上げ、生え際、分け目などの

染まりにくいヶ所をしっかり染めることが出来ます。

 

東京ヘナ塾開催に合わせての30~45日毎の施術ということで

褪色した後の色合いも確認でき、本当にIさんには感謝しています。

 

つまり、2~3週間毎に染めるともっと濃く染まるということです。

それに白髪率、毛質などを考慮すべき点はありますが

 

私が特に素晴らしいと思う点は褪色しても

とても良い色合いであることです。

 

しかも、伸びてくる新生毛との繋がりも自然です。

 

こちらをご覧下さい。

オレンジのラインまでが完全な”美ら琥珀”です。

ご本人もそのツヤ、感触を絶賛されています。

事務所からの転送文です。

一ヶ月後には褪色してこのような色へと変化します↓

この繰り返しです。

↑こちらはご本人から送っていただいた画像です。

3日後の画像も送って頂いた画像を私が加工しました🙏

ここ数回は毛先にシャンプー台でオレンジの中間毛先部分へ

美ら紫紺(美らヘナ2:7美ら藍)を塗布して15分放置しています。

この処理は毛先のオレンジ味を抑えるために行っています。

 

国産ミックスハーブ シリーズ

 

美ら琥珀BRブラウン(美らヘナ2:3美ら藍)

美ら紫紺NBナチュラルブラック(美らヘナ2:7美ら藍)

は11月末に発売予定です。(数量限定)

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産 美らヘナ&藍ミックスハーブ モニターVOL1

2024年05月29日 16時24分19秒 | 美らヘナ+美ら藍ミックスハーブ
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 
沖縄県うるま市
 
 
沖縄ヘナ塾のご案内
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんにちは!大阪伊丹空港発、沖縄便の最新A380機内で書いています。今日はお隣が空席で広々・・・快適です。

 

日曜日に沖縄出発でしたが、その日は契約農家さんの刈り取り日で出発ギリギリまでのお手伝いとなりました。

 

契約農家さんは兼業農家、平日はお勤めされていますから土、日曜日の刈り取りなってしまうという事情があります。

 

その日、朝6時までは雨が降っていましたが7時には小雨、8時には雨が上がって、本当に良かった。でも、畑やヘナ葉は濡れているので必然的にびっしょり・・・

 

私は常々、農家さんのモチベーションを保つ努力を心掛けています。

 

心から喜んでヘナ栽培をして頂けるとヘナも元気に育ちます。

 

愛情がたっぷりの美らヘナ&藍です。

 

さあ、帰ってから葉落とし頑張ります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【国産 美らヘナ&藍ミックスハーブ モニター 】

 

昨年から国産インディゴの美ら藍の増産に励んでいます。

目標は今年の秋に国産ヘナの美らヘナと国産インディゴである美ら藍をブレンドした国産ミックスハーブシリーズ、暫定的に2色を製品化することです。

仮称ですが、国産 美らヘナ&藍ミックスハーブシリーズ

国産琥珀BRブラウンと国産紫紺NBナチュラルブラック

の2色です。現在、化粧品登録を準備している段階です。

 

新色、新製品を発売するにあたり、様々な方面への準備が必要となります。

 

あとは・・・沖縄の台風被害が無いことを祈るしかありません。

 

今年の3月に初めてお目に掛かった美容師さんに国産琥珀のモニターをお願いしています。

現在、3回行っています。

1回目・・・3/5 千葉ヘナ塾

その後・・・

こちらは初めてお目に掛かった時のトップ画像です。

上の35日と比較した場合、新生部分の白髪が自然に繋がっているのが理解できると思います。

 

褪色度合いは条件により変化します。

 

①使用するシャンプー剤の違い(市販品?サロン専売品?シカカイなどのハーブ?それともシャンプー剤不使用派ですか?)

 

②シャンプー剤の濃度の違い(私は5~10倍希釈使用を推奨)

 

③シャンプー頻度の違い

(毎日?・2日毎?・3日毎?それとも週一派ですか?)

 

④シャンプー回数の違い(ワンシャン派?それとも2シャン派?)

 

⑤水質の違い(井戸水?・水道水は各自治体で水質が異なります。)

 

⑥プールに通っている。

 

⑦温泉に入ることが多い。

 

などなど・・・生活習慣でも褪色度合いは変化します。

 

そもそもの話になりますが・・・

 

毛質、髪の太さで染まり具合が大きく異なります。

それに、ミックスハーブの塗布量、粘度(温湯を加える量)温度、放置タイムで染まりの濃さが大きく変化します。

 

 

2回目・・・4/9 東京ヘナ塾

3回目・・・5/14 東京ヘナ塾

 

初見で白髪率と頻度、毛質を考慮し、美らヘナ1:2美ら藍とするか

美らヘナ2:3美ら藍にしようか・・・少し迷いましたが、前回の記事でお伝えした「染める・かくす・ぼかす・活かす」の内の「ぼかす」を選択し、美らヘナ2:3美ら藍としました。

 

2:3と1:2とでは1:2の方が藍(インディゴ)が多いために

濃く染まることが予想されますが、藍が多い場合、一旦、暗く(濃く)染まってしまった場合にあとで明るくすることが困難となります。ゆえに選択で迷ったら藍(インディゴ)率が低い(少ない)方を選ぶというのが鉄則です。

 

明るく染める、たとえ物足りなくても、ぼかす程度であっても

この場合、次回がありますから・・・

 

暗く(濃く)染まり過ぎてしまうと次に明るくすることができません。不可能です。

 

私は過去に何度も失敗と反省を繰り返し経験しています。

 

インディゴ配合で暗く染まった毛髪は無理にブリーチすると毛髪組織が破壊されてしまいます。絶対に行ってはならない施術です。

 

モデルになって頂いている彼女には一ヶ月一度の関東で開催されるヘナ塾という限られた条件で行っていますが、お薦めは2週間毎の国産琥珀BRブラウンです。

 

この35日後、褪色した後の色が素晴らしく感動的だったのを覚えています。

 

デジカメやスマホの画像では伝えられない微妙な色合いがあることをお伝えしておきます。それがとても残念です。

 

レポートはVOL2へとつづきます。

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

沖縄ヘナ刈り取り体験ツアー申し込みフォームはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘナのオレンジが気になる方の対処方法

2024年03月02日 00時19分04秒 | 美らヘナ+美ら藍ミックスハーブ
 
 
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!沖縄は雨が続いています。

最近、問題になっている沖縄本島に於ける水不足緩和に繋がると良いですね。

 

畑のことに関して言えばトラクター2回目耕運が出来ない状態ですが

これも自然相手ですから慌てず焦らず・・・

ということで雨の中、湿度管理に気をつけての

インディゴ葉落とし~不純物除去をしています。

コダワリの”美ら藍”は、これまでお使いのインディゴとはひと味も

ふた味も違う逸品です。改革改善の賜です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【 ヘナのオレンジが気になる方の対処方法  】

 

前回、冒頭で紹介しました名古屋ヘナ塾のモデルさんは
ご自分で2度染めをされている一般参加のモデルさんです。
 
ヘナとヘナ&インディゴ(藍)ミックス、ヘナ後インディゴの大きな違いは
ヘナ単品施術は誰がやってもムラにならない。なり難いこと。
 
後者はセルフの場合ムラになってしまうことです。この辺りもヘナ塾で解説しています。
こちらのモデルさんは画像では分かり難いのですがBeforeの状態でセルフ2度染めの際のインディゴがムラに染着し一部分が黒染めになっています。
ご本人曰く「オレンジ味を抑えるためにインディゴをしました。」
ということでした。
 
そこで今回は二度染めではなく美らヘナと美ら藍のミックスハーブで
シングル施術としました。
 
白髪率が80%、それから染まりやすい毛質と判断し
染まり難い毛質ならヘナ1:3藍としたいところですが
一旦、濃く(暗く)染まりすぎてしまうと元に戻れないので
1:2と1:3を迷ったら藍の配合率が少ない「明るめ」を選択して
様子を見ることが大切だと考えています。
 
ということで今回は美らヘナ1:2美ら藍としました。
新生部分のみにミックスを塗布し。既染部分へはヘナを塗布しました。
 
半分は私が担当しました。

50%は塾生さんに託しました。

根元のミックスハーブは美らヘナ20g+美ら藍40gです。
3分後のケチャップ状を守ることがしっかり染まる秘訣です。
ペーストが硬すぎると藍が発色不足となります。
 
根元の新生部分へ塗布したミックスハーブはゆっくりと空気酸化し
3日後~ブラウンへと変化します。個人差があります。
直後は緑っぽい色です。
事前に解説しましょう。(インフォームドコンセント)
 
今年に入り、美ら藍の染着テストを繰り返しています。

ヘナ塾でのモデルさんのその後を追っかけてデータを集めています。

 

お帰りになる際に3回分の1:2のミックスハーブパウダーをお渡ししました。

 

美らヘナと美ら藍のミックスハーブはシングル施術で

ヘナ後インディゴの2度染めと同等程度の染まりが期待できます。

そのためのデータを収集しています。

 

次回、お目に書かれる日をお待ちしています。

モデルにご協力して頂き感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 

    

ご注文はビューティーサプライ エムテック

 
メールsara@3m-tech.co.jp

またはFax0952-53-5882まで

 

#沖縄#琉球ヘナ刈り取り体験#うるまヘナ#インディゴ#美らヘナ®#ヘナ伝道師グッチ#ヘナ愛#ヘナ工場見学#天然100パーセントヘナ#東京ビッグサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024ヘナ塾では美ら藍の活用を伝えています。

2024年02月28日 22時40分29秒 | 美らヘナ+美ら藍ミックスハーブ
 
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【 2024ヘナ塾では美ら藍の活用を伝えています。 】

 

 

皆さんこんにちは、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
 
月曜日に名古屋ヘナ塾、昨日は三重県の南部、多気郡明和町のサロンでヘナ&ハーブカラー講習会でした。
 
普通のアルカリヘアカラーを続けるべきか、カットとヘナのみのヘナサロンにするべきかの選択を色々と悩み検討中でした。私が伝えたい事は色々ありますが、最終的な決定はオーナーさんであるという事です。
 
普通の美容室はどこにでも沢山ありますからね、使用されるカラー剤に関して言えば、大差はありません。個人サロンであれば大型店舗では出来ないことを提供できます。また、そうすべきだと思うのです。地域密着のヘナサロンであっても、その取り組み方、創意工夫でどこにも負けないサービスでお客様に喜んで頂くことができます。
 
そのためにも経験値を積み上げ、カウンセリングやサービスを常に改革改善する努力もまた必要となります。プロフェッショナルは常にお客様を飽きさせない努力が不可欠と考えています。
 
さて今回の名古屋ヘナ塾のモデルさんはご自分で2度染めをされている一般参加のモデルさんです。
ヘナとヘナ&インディゴ(藍)ミックス、ヘナ後インディゴの大きな違いは
ヘナ単品施術は誰がやってもムラにならない。なり難いこと。
 
後者はセルフの場合ムラになってしまうことです。この辺りもヘナ塾で解説しています。
 
さて、今年に入ってから国産のインディゴ「美ら藍」の作付面積を広げて収穫量を増やす努力を続けています。昨年8月の台風6号の被害を克服して漸く、この秋にも国産のヘナと藍のハーブミックスの販売を目指しています。
 
現在でもインディゴの収穫はありますが3ヶ月に一度程度でその量も100kg程度と少ないため「美ら藍」の販売は「ヘナ塾参加者優先で数量限定」で行っています。
もうしばらくご不便をおかけしますが、宜しくお願いします。
 
私は現在、農作業や加工の合間に美らヘナ&藍のミックスハーブ染着テストを繰り返しています。従来のインド産のミックスハーブと比較し、とても良い結果を得ています。
 
現在のインド産によるヘナ後インディゴ、同等程度の染着が国産美らヘナ&藍ミックスで
実現する可能性を感じています。ヘナ塾には国産美らヘナ&藍、一部の実験結果を展示し、写メを撮って頂き調合の参考にして頂くようにしています。
 
畑で収穫した時点ではインディゴと表現しますが、美ら藍(うるま藍)は乾燥~パウダー加工に至るまで他社では実現できない方法で丁寧に作っていますので、加工後は「美ら藍」と表現しています。美ら藍は多のインディゴパウダーとは違います。
 
ミックスハーブ🌿=ヘナ&インディゴその他のハーブ
ヘナは色が限定されるのでヘナカラーとは表現しません。
ヘナ&藍は色の変化も楽しめるので天然ハーブカラー、
あるいはミックスハーブカラー、単にミックスと表現しています。

こちらのモデルさんは画像では分かり難いのですがBeforeの状態でセルフ2度染めの際のインディゴがムラに染着し一部分が黒染めになっています。
 
ご本人曰く「オレンジ味を抑えるためにインディゴをしました。」
ということでした。素晴らしい👍
 
施術レポートは次回を予定しています。

 
ヘナ塾で恒例の「パウダー当てコンテスト」
で美容師さん方が分からなかったシカカイというハーブを迷いもせずに一発で当てられた時には「デキ女」を感じました。「おぬしできるな❗️」って感じです。
 
これまで色々と試されて今日のヘナ塾参加ということでしょうか、有難いことです。きっと不安や迷いもあったと思います。この出会いに感謝します。

別の方ですが初めて参加された美容師さんが「ずっとこれまでヘナやってきたのにヘナ講習会も2〜3社受けてきたのに、今までは何やってたんだろうって思いました。」と仰っていました。これまでの経験は決して無駄ではありません。これまでの紆余曲折があったからこそ私たちの美らヘナに辿り着かれたのだと思います。ご自身の行動が新しい発見へと導いてくれたのです。

たぶん、初めの方は美容師さんでも一般の方でも勇気が要ると思っています。その分、感謝と気合を込めてヘナ塾を務めさせて頂いております。

ヘナ塾が終わっての帰り道では車の中で一人反省会をします。今回はスタートから1時間は動画撮影しましたのでそれを聴きながら、色々と思うところがありました。

一般の方でヘナに悩みがある方、もっとキレイになりたい方、歓迎します。
理美容師さんでヘナについて学びたい方、これからメニュー化を考えている方ヘナをメニュー化しているけどもっと高品質のヘナを求めている方、ヘナ塾に参加したらヘナをやらなきゃいけないとか、購入を勧められるとかの心配は一切ご無用です。

お気軽に下記のヘナ塾参加申し込みフォームへお進み下さい。

ヘナ塾でお待ちしています。

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 

    

ご注文はビューティーサプライ エムテック

 
メールsara@3m-tech.co.jp

またはFax0952-53-5882まで

 

#沖縄#琉球ヘナ刈り取り体験#うるまヘナ#インディゴ#美らヘナ®#ヘナ伝道師グッチ#ヘナ愛#ヘナ工場見学#天然100パーセントヘナ#東京ビッグサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする