goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

青は藍より出でて藍より青し

2025年01月23日 22時26分55秒 | 沖縄産 美ら藍(うるま藍)
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 
こんばんは!今週の沖縄は気温が上がって今日も21℃で
少し身体を動かすと汗ばむ陽気です。
インディゴファクトリー石川の建設も順調に進んでいます。
2月後半にはインディゴ専用機材が届くのでそれまでに
急ピッチで様々な手続き、手配を行う予定です。
 
京都の山間部、林道を通って目的地、童仙房へ向かう途中で
素晴らしい景色に見とれてしまいました。
 
素晴らしいお茶畑です。緑のバームクーヘンが規則正しく並んでいるようです。
 
【青は藍より出でて藍より青し】
 
本来の意味は「学び続けることで優れた効果を上げる」
京都へ学びを得るために通っています。
 
今回も新たな情報を得ることが出来ました。
これも3月より新たにスタートするインディゴファクトリー石川
に関する学びです。
 
情報を得るために、色々な人に畑仕事、加工の合間に会いに出かけます。そこで何かしらの情報を得ることが出来ます。
 
懸命に動いていると様々な出会いもあるし、応援もあります。
国産のヘナとインディゴが引きつけているように感じます。
 
日曜日最終便で出張、月曜日に学び、火曜に沖縄へ戻り
空港から直接、宮城島ファクトリーでインディゴの不純物除去
・・・作業は深夜まで続きましたが、その作業中に
いつも改革改善を考えながら作業を行っています。
 
ほんの少しでも改善される可能性があれば、それを試しています。
3月に稼働予定のインディゴファクトリー石川・・・
 
まだ、ラインの組み立て構想がまとまっていません。
そのラインをどう組み合わせるか・・・そのことを
今、四六時中考えています。
 
それが楽しいんです。
 
そして、次の日、水曜日は朝からインディゴの葉落とし・・・
カマキリを見つけました。まだ、若者です。四日間の乾燥室に耐えていました。
 
「お前、よー頑張ったねぇ~」と声を掛けて、記念写真を撮ろうとしたら・・・
いきなり、こっちを向いてカメラ目線になるカマキリ君・・・可愛いお目々でした。
虫が苦手な方・・・すみません。
午後は葉落としした乾燥インディゴ葉を車に積んで宮城島へ・・・45分のドライブ
途中で弁当を買って海を見ながら食べました。
周囲は観光客のみなさん・・・
お天気に恵まれて良かったですね・・・

この綺麗な海を見るために・・・

 

私たちもいつものこの当たり前の環境に感謝です。

 

海と空気が綺麗で・・・寒くなーい!

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの
一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 

 

ご注文はビューティーサプライ エムテック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディゴの不純物除去

2025年01月18日 00時06分39秒 | 沖縄産 美ら藍(うるま藍)
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

こんばんは!今週、火曜日に月一の出社日だったために月曜日(成人の日)

朝一番の飛行機で福岡へ、それから佐賀神埼の会社へ行って

年末の大掃除の続きを行いました。

高圧洗浄機を使って4時間ほどで社屋周辺が綺麗になりました。

翌、火曜日は出社日・・・月一のミーティングを行います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

年明けからインディゴの加工と刈り取りが続いています。

刈り取られたインディゴは石川の乾燥コンテナに収め、四日間の乾燥工程を経て

葉落としし↓

葉落としした状態の乾燥インディゴ葉です。

枝も乾燥するとポキポキ折れてしまい、葉と枝の混合状態です。

 

このまま宮城島で一次枝取り、二次乾燥工程を経て

二次枝取り、三次枝取り、四次枝取り、第五次枝取りを行っています。

 

ここでインディゴ(タイワンコマツナギ&ナンバンコマツナギ)の第一次枝取り行程、

乾燥葉を風力分離機に通して10cm以上の枝と種、その他の不純物を取り除く行程を動画でご覧下さい。


これが第一次枝取りで取り除かれる枝とタネ、その他の不純物です。

乾燥インディゴの葉はとても小さく、軽いため、風力調整しても同じ重さの枝は葉と一緒に

飛ばされてしまいます。

現在、乾燥インディゴ葉の不純物除去作業は20ftコンテナ内で

行っています。狭い空間を最大限活かしていますが、3人作業ではちょっと空気が足りない感があります。

その後、A:第二次では5~10cmの枝取り、B:第三次では3~5cm枝取り

C:第四次2~3cm枝とタネ種皮除去、D:第五次1.5~2cm枝と種皮除去

を繰り返し行います。

E:最後に仕上げ工程を行います。

この最終仕上げでは数ミリ~1cmの枝と不純物を除去します。

このE:仕上げ工程で取り除かれた黒バケツの中身はすべて処分します。

 

(現段階では風力分離機以外の不純物除去の具体的な方法は公開していません。)

 

最高品質のインディゴに仕上げるため一切の妥協はありません。

 

この日の作業は3名で約4時間半、インディゴパウダーにして13kg分の加工でした。

 

丹精込めて作っています。

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの
一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 

 

ご注文はビューティーサプライ エムテック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお世話になりました。近況報告

2024年12月31日 20時46分19秒 | 沖縄産 美ら藍(うるま藍)
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
こんばんは!今年もあと時間で終わりですね・・・
あっという間の2024年でした。
みなさんのお陰様をもちまして飛躍の年でもありました。
ありがとうございます。
感謝でしかありません。
 
たくさんの方々に応援されていることを日々感じています。
今年もたくさんの新しい出会いがありました。
 
すべての方々へ感謝申し上げます。  
ヘナ伝導師グッチこと江口 照久
 
人間ドックが終わって会社で大掃除を始めました。
佐賀県神埼市にある弊社の社屋です。
 
奥に見えるミニログハウスはヘナ&ハーブ専用です。
 
さてさて、沖縄へ戻ってからはインディゴ三昧の日々を過ごしています。年内、めい一杯インディゴの刈り取りを行いました。
契約農家さん優先で刈り取りを行っていますので
自社畑が後回しになっています。
来年早々に刈り取ります。
最終の土日、二日間にわたって、二軒の契約農家さんインディゴ刈り取りを行いました。
共に成長度合いは素晴らしく、色も葉の付きも良好でした。
それだけで嬉しく思います。
 
現在、乾燥中です、明日の午後からは葉落としが可能です。
農業は待ったなしですからね・・・。
 
by the way~
 
インディゴファクトリーの建設が進んでいます。
昨日は生コン用の型枠組みが行われ、
大晦日の今日も鉄筋屋さんが午前中作業されていました。
 
本当に有り難くおもいます。 ご苦労様です。
 
ちょっと足場に乗って撮影してみました。これは今しか見られませんからね・・・

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの
一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 

 

ご注文はビューティーサプライ エムテック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディゴブルーと藍の話

2024年12月24日 23時55分40秒 | 沖縄産 美ら藍(うるま藍)
 
 
アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
こんばんは!
人間ドックのために日曜日の最終便で沖縄-福岡へ移動しました。
現在はヘナの加工は石川、インディゴの加工は宮城島と
2箇所の掛け持ちが続いています。
その移動時間が往復90分・・・
 
石川のインディゴファクトリーは3月稼働予定です。
 
さてさて、結果はまだですがドクターの診察では
問題なしとのことで、安堵しています。
ただねぇ・・・年々、少しずつ身長が低くなっているのが
年輪を感じてしまいます。
 
視力が左1.5、右1.2・・・正直なところ1.0までは両眼自信ありましたが、あとは当たった・・・って感じです。
 
体重・脂肪率共にOKでした。これもマラソンの影響ですね。
 
血圧も高めと思っていたのが問題なしの範囲でしたので
本番に強い・・・そう思ってしまいました。
 
まだまだ、畑仕事・・・続けられそうです(*^_^*)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
【 インディゴブルーと藍の話 】
 
ミカンの木、リンゴの木が全く別の種類であることはご承知の通り
 
ヘナの木、インディゴの木も同じく全く別の植物
 
ミカンとリンゴを合わせるとミックスジュース
 
ヘナとインディゴを合わせるとミックスハーブであり
ヘナではない。そこを理解されない販売者、利用者が
多く存在します。
 
植物の粉を総じてヘナと呼んでいる方の多いこと・・・
 
ここでインディゴ豆知識・・・
 
インディゴとは、そもそもインディゴブルーという色のことを表現しています。つまり、インディゴブルーに染めるための植物が代名詞として「インディゴ」と呼ばれるようになったのです。
 
その植物は世界で140種類を超えると言われていて
共通する色素は「インディカン」or「インジカン」です。
 
国内の藍は海外ではJAPAN BLUEと呼ばれて人気を博した。
その植物は蓼藍(タデ藍)です。琉球藍も素敵です。
 
私たちが育てているのは「タイワンコマツナギ」と「ナンバンコマツナギ」共にマメ科植物です。
 
タイワンコマツナギの苗です。
 
何をもってインディゴとするかはメーカーによって異なります。
沖縄産のインディゴはとても貴重です。
昨年8月に発生した台風6号がもたらした計4日間の猛威でインディゴ畑は大きな被害を被りました。
 
そこからの復興で今年は作付け面積を昨年のほぼ2倍まで増やすことが出来ました。今後、さらに作付面積を増やす予定です。
 
・・・by the way・・・
 
日曜日の出発ギリギリまで、宮城島でインディゴの不純物除去をおこなっていましたら、新たなアイデアが浮かんできて・・・
 
これは機械で難なく取り除ける枝です。
段々と取り除くことが困難になってきます。
同じiPhoneで撮影しても上と下では大きく違いますね、↑この画像が最も肉眼に近い。
ほら、ずいぶん枝が少なくなったでしょ?
ここまで枝を完璧に取り除いてから・・・
プレ粉砕(粉砕機に投入する前に2~3mmにカット)します。
プレ粉砕
プレ粉砕処理後・・・綺麗な緑はそのままです。
今回は一人作業でインディゴパウダー換算で15kg分をおよそ3時間かけて丁寧に不純物除去してから空港へ向かいました。
 
美ら藍(うるま藍)も愛情タップリです。
 
ヘナ塾の琥珀のモデルをお願いしているIさんから
その後のレポートを頂きました。

この自然な褪色、抜け具合が新生毛の白髪と違和感なく繋がってご本人も高評価でした。

 

Iさんいつもありがとうございます。

100%ヘナ塾にての琥珀ですが、お正月にセルフも大丈夫です。

また、1月の東京ヘナ塾でお待ちしております。

 

国産美らシリーズ、ミックスハーブの増産のためにも

インディゴ栽培および製造に励みます。

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの
一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
 
 
       【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

      “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
最期までお読み頂きありがとうございます。
 

 

ご注文はビューティーサプライ エムテック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする