goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

沖縄・台風6号・琉球ヘナ畑

2021年07月30日 02時03分36秒 | 自社沖縄琉球ヘナ畑
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。
 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは!怒濤の一週間を終えて、福岡便の機内で書いています。

明日は福岡マリンメッセ会場でコロナワクチン接種1回目を受けます。

 

バタバタで空港に向かったため、久し振りの「沖縄そば」を出発ロビー内で立ち食い昼食

そういえば今年に入って何回沖縄そばを食べたかな?記憶に無いくらい久し振りでした。

飛行機に搭乗し、ブログを書こうと決めていたのですが・・・

コロナワクチン接種のことを書き込んだ後に、不覚にも寝てしてしまい、福岡空港着陸直前まで

の90分間熟睡してしまいました。

でも、しっかり、美しい夕陽だけは堪能できました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 沖縄・台風6号・琉球ヘナ畑

7月18日に発生した台風6号は沖縄へ接近することが確実でした。
運良くその前の週に台風対策のために琉球石灰岩を大量にダンプカーで運び入れていたのでとてもラッキーでした。
日を追う毎に気圧が下がり、勢力が強まるのに不安を感じながら、数日分の食料を買い込み、
宮城島へ籠もる覚悟でした。宮城島へ通じる海中道路は風速25mを超えると道路が通行止めになります。通行止めになる以前に車が危険な状態になるので、怖くてとても渡る気になりません。
風が強まり、畑の状態が気になり、真夜中に何度も畑の様子を見に行きました。
21日~24日までの四日間、風速16m~20mの強風、時折、30mを超える突風が吹いて雑草防止シート(マルチ)の一部で被害がありました。
 
強風1日目は目立った被害はありませんでしたので、ホッと胸を撫で下ろしていたのもつかの間、
何と次の日もその次の日も、一向に風の弱まる気配がなく、不安な夜が続きました。
強風が長引くとヘナ葉が変色し、枯れて落ちます。ヘナ木が大きく揺られて根が折れるなどの被害があります。
お向かいのサトウキビも倒れる被害に遭っています。
そのため強風の中、マルチ押さえの石灰岩を置く作業と強風の中、ヘナの刈り取りを強行しました。風雨が強く、風上へ移動したくても目が開けられない、肌を刺すように雨で痛みを感じ、体温が奪われる。身体が飛ばされそうになる。
突風に煽られて刈り取ったヘナ枝が飛ばされて、隣の畑まで追いかける。なかなか思うように捗らない。

風が少し、風が治まるタイミングで真夜中のヘナ狩り・・・22:00スタート、乾燥室に収めたのが午前3:30を少し過ぎた頃でした。
Photo:7月12日
ここまで一生懸命に育ててきたヘナ葉を風に飛ばされて無駄にすることはとても悲しく辛いのです。少々無理をしてでも万難を排し刈り取りを行いました。

SNSどころでは無い状態で食事や睡眠もままならない、あの過酷な4日間を過ごしました。ブログやFBはドキュメントでもあり日記と位置づけていますので、ここでこうして皆さんにお伝え出来るようになった=すこし落ち着きを取り戻すことが出来た。と、ご理解下さい。
 
しかし、マルチの補修や石灰岩の追加配置など次の台風の対策とヘナ木の流された土、根元の手入れなどの農作業が残っていますので、まだまだ、安心は出来ません。
全てのヘナをこうして琉球石灰岩で囲み、マルチの中に風が入り込まないように今後の作業を進めたいと思います。

社員さんのご苦労もあって被害を最小限に抑えられたことが、不幸中の幸いであり、それぞれのヘナ愛が高まり、団結心も深まった感があります。

地元の方が「瞬間最大で30m位はたいしたことないさあ、超大型は、その倍の60m超が吹くからさぁ~ 」「家が揺れて怖いさぁ」とのことでした・・・。

今回も直撃ではなかったため、今後の更なる対策を思案しています。
 
今日もご覧頂きましてありがとうございます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平原(ひらばる)ヘナ畑は間もなく刈り取り

2021年06月15日 13時34分58秒 | 自社沖縄琉球ヘナ畑
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。
 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんにちは!久し振りに開いたノートPC、毎日があっという間で睡眠、食事、シャワー・・・

農作業・・・24時間では足りません。その中でも楽しみは食事中の”ながら”

NHKオンデマンドで過去の大河ドラマ(40分)を二回に分けて見ること。このところ22時就寝、5時起きが身体に染みついて目覚まし無しでも起きています。

改めて人間の身体って素晴らしいと感じます。

それから丈夫で健康な身体を頂いた亡き両親、御祖先に感謝します。

先日、南部の豊見城で臨店ヘナ塾を開催しました。

昨年9月のヘナ塾DVD作成以来ですから、随分、久し振りのヘナ伝導師でしたが

美らヘナ®のグッチトルネード塗布の腕も健在で身体にしっかり染みついていて

やはり、ここでも人間の素晴らしさを感じましたね・・・。

コロナ禍で本来のヘナ塾は昨年の3月31日東京ヘナ塾を最後に自粛していますが

少人数での臨店ヘナ塾を7月より再開を予定しています。

 

大きく進化した国産ヘナ”美らヘナ®”情報をタップリ伝えたいと

ウズウズで張り切っています。

 

臨店ヘナ塾(参加者10名以下)ご希望のサロン、グループは直接、弊社までメールでお問い合わせ下さい。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 平原自社ヘナ農園

うるま市宮城島に”ぬちまーす”という製塩所がありますが、その直ぐ近くに
弊社のへナ畑#2があります。広さは300坪、ヘナの木297本が植えられています。
2019年10月10日にヘナ苗地植えを終えて
台風の影響で苗が飛ばされたり、枯れたりを繰り返し、ちょうど1年後が
この状態・・・台風の被害に遭い、飛ばされたり、枯れた個所に新たにヘナ苗が植えられています。
部分的に雑草防止のマルチシートが施されていますが、台風の影響で一部が飛ばされています。
ヘナは自然との闘い、それから雑草との闘いでもあります。
そこで、全面マルチ化計画を2020年に建てました。
そのためには一旦、ヘナを全て刈り取る必要があります。
 
先ずは、雑草処理し、マルチシートを埋め込む溝を掘ります。
 
ヘナを全て刈り取りました。
 
2020.10月28日全面マルチ化完了しました。
完全マルチ化から半年あまりでこんなに元気に成長しました。
この時期は気温も高く、雨が沢山降る梅雨から夏場は一ヶ月間におよそ30cmほど成長します。
注目すべきは5月31日下段左画像と下段右画像6月9日を比較、9日間に大きく成長していることが
確認できます。
 
7月に刈り取りを予定しています。とても楽しみです。
 
今日もご覧頂きましてありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球石灰岩で強風対策

2021年03月15日 19時26分04秒 | 自社沖縄琉球ヘナ畑
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは、沖縄は晴れ、最高気温22℃でした。

早朝より石川の新工場(美らヘナ®ファクトリー石川)での作業開始・・・

9時過ぎになると暑さを感じるようになります。

今日は特に屋根の上の作業(高圧洗浄機)だったので、照り返しが強く

作業が難航しました。二日後に断熱塗料を塗る作業を行うための下準備です。

オレンジ矢印の屋根全体を丁寧に高圧洗浄し、サビ止め塗料を塗りました。

ユンボの場所が自社ヘナ農園およそ450坪です。

同時進行で業者さんによる浄化槽の設置、及び排水管、給水管工事が

施されていました。明日は宮城島桃原ヘナ農園、早朝トラクター入れます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 琉球石灰岩で強風対策

 

昨年から今年にかけて強風に悩まされて、何とか対策を講じなければ

と四六時中考えていました。

伊計島に渡る橋の少し手前、右側に琉球石灰岩の採掘場があることを数年前から

知っていました。雑草防止シート(マルチ)押さえに使えないかな・・・

そんな事を以前から考えていました。

師匠の畑にはコンクリートブロックが置かれていますが、新しいブロックは

角が鋭く足を怪我(ほんの少し出血した程度ですが・・・)した経験から代替え案を考えていました。

これまでは2Lペットボトルに水を入れるなどを行っていましたが

強風に飛ばされてしまい、あまり意味を成していませんでした。

2Lボトルを二つ繋げて4kgだったら・・・なども考えましたが・・・

 

今回、思い切って直談判してみようと思い、立ち寄ることにしました。

結果は・・・

文字通り「当たって砕けろ!」「案ずるより産むが易し!」で御座いました。

また、とても素晴らしい人との出会いがありました。

 

採掘現場だけに「門前払い」も覚悟していましたから・・・

この採掘現場もこれまでに地元の反対、国の許認可を巡るご苦労が

あって、現在の採掘場となった。役員のKさんから、とても有意義な

為になるお話を伺うことが出来ました。

一つ3~6kgの琉球石灰岩はきっと強風からヘナとマルチを守ってくれると
信じています。
 
今日も最後までご覧頂きましてありがとうございます。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘナ農家の試練その2

2021年02月26日 00時21分43秒 | 自社沖縄琉球ヘナ畑
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは、昨晩から沖縄は風が強まり、雨も降ってきました。

最近、強風恐怖症になっています。

さて、この二枚の画像の違いが分かりますか?

  左は鮮明ですが、右側は粗く不鮮明です。これは少々極端ではありますが

2月上旬、国産ヘナ教本の試し刷りを依頼し、画像を確認したところ300枚ほどある画像の

約90%が少々粗い画像になっていたのです。近日中に出版と報告しましたが、数ヶ月遅れる

見込みです。申し訳ありません。教本は”一太郎”というワープロソフトで原稿を書いていますが

150ページほどになると画像も400枚を超えて自動バックアップがうまく機能しないことが多々あります。これはどういう意味かというと「2~3時間書いた原稿が上書きされずに一瞬で消えてしまう。」

 

これは、かなり精神的にダメージを受けます。しばらく戦意喪失状態に陥ります。

まあ、このことはブログ書いていても、ニュースレター書いていても過去に

何度も経験していることですが・・・

 

つくづく、デスクワークには、向いていないと思い知らされるのです。

 

さてさて、このことはこれまでの4冊の著書でも起きたことですが特に資料としての画像数が増えてしまい容量が重くなっているのです。

 

画像の知識不足でスマホからの画像を全て800×800ピクセルに縮小保存(ブログ用画像)していたため、理想とする鮮明画像2100×2100ピクセル(350dpi以上)には、遠く及ばず。過去のオリジナル画像探しと加工に時間を要します。(今回、画像について学び、とても勉強になりました。)

 

しかも、ノートパソコンのメモリーを最大に増設してもバックアップが出来ない、PCを変えるとフォントが違って改行のずれが生じるなどのトラブルも発生しています。スペック的には問題ないラップトップでも上手くいかないのは何故なのか???理解不能です。

 

言い訳ばかりで本当に心苦しいのですが、しばらくお時間を頂きたいと思います。

ご理解の程よろしくお願いします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 ヘナ農家の試練その2

前回の続きです。
ヘナの生産は自然との闘い・・・それは最初から理解していることなのですが
前回、書いたデータにあるように例年に無く、昨年年末から今年に架けて強風と
低温に被害がありました。前回はマルチシート(3重雑草防止シート)の被害でしたが
今回はヘナ苗の被害報告です。
 
これは先週、取り分けておいた枯れてしまったヘナ苗パレットです。
このパレットは24ポットあります。取り除いたパレット30=720本の被害
しかし、瀕死の状態にあったヘナ苗は回復を見込んでタップリ水を与えて
「ちばりよー(がんばれ!)」と声を掛けて応援していましたが・・・
この1週間で被害が拡大してしまいました。
 
 
 
 
更におよそ400本の苗が枯れてしまいました。
二度と同じ過ちを繰り返さぬように、その対策を皆で考えました。
苗床を防風ネットで被い強風からヘナを守ります。
特に台風シーズン、12月から2月までの沖縄の冬に対策し、
被害に遭わないようにしたいと思います。
 
社員さん達も、この被害にはショックを与えました。非常に残念です。
 
ヘナ苗作りには、約半年間を要します。
 
①タネを湯煎で一晩温める。②土を吟味し発芽率を向上させる。(ヘナに最適な土があります。)
③毎日水を与える。④双葉が出て大きくなったところで第一回目の植え替え
⑤三つ葉、四つ葉が出てきたら二回目の植え替え(下の画像は二回目の植え替え風景)
⑥成長に合わせて直径10cmポット三回目の植え替え⑦四回目の植え替え15cmポット
丁寧に一本一本ヘナ愛込めての植え替え作業です。
 
 
 
今回、最も被害に遭ったのは⑥三回目の植え替え終了のヘナ苗でしたから
返す返すも残念で仕方がありません。
 
 
 
畑に地植えしたヘナ苗は枯れたように見えていても、根がしっかりしていれば
このように何度でも復活してくれるのです。
このことがあって植物育成LEDライト導入に至ったのです。
 
今回の被害は授業料と考えて、心機一転、ヘナ苗優先で頑張っています。
さあ、今日も元気に一歩前進!
 
今日もご覧頂きありがとうございます。 
 
苗床防風ネットが完成したらご紹介しますね・・・。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥と肥料の違い。その2

2021年02月03日 12時56分47秒 | 自社沖縄琉球ヘナ畑

 

 
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんにちは、羽田空港のラウンジで書いています。

出張で静岡を往復、今年に入って既に2回目でしたが、美らヘナ®製造に関しての

の改革改善を目的とした実験を繰り返しています。これから沖縄へ戻ってまた、

畑仕事に励みます。ヘナはるさーグッチでございます。

こちらは今回、新たに取得した新しい農地で石川西原という

ところにあります。沖縄自動車道石川ICから車で5分の近きにあります。

 

ここも、現在は草ボーボー状態ですが、4月までには立派なへナ畑に

なる予定です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【堆肥と肥料の違い。その2

 
前回の続きです。堆肥につては前回、解説したとおりですが
今回は肥料について、正直、私は農業従事者としては日が浅く
化学肥料と腐葉土というワードは耳にしていても、その目的、用途については
無知でした。
 
皮膚も爪も毛髪も原材料は全て口から摂取された食物の栄養素
タンパク質が分解されたアミノ酸を主原料に、それを再構築するためのビタミン類
ミネラル類が不可欠というように、植物にも全く同じことが言えます。
 
【摂取しなければならない重要な3つの要素】
 
植物が生きていくために、摂取しなければならない栄養分を「必須要素」といい、

17種類あります。そのなかで肥料として施す必要があり、重要なのが、「肥料の三要素」と呼ばれるチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の3種類です。
 
 
植物の生育に最も大きく影響する要素が【チッ素】です。
 
チッ素は、植物の体を形作るたんぱく質や、光合成に必要な葉緑素など、植物体の中で大切な働きをする物質の構成元素として重要です。葉や茎などの成長に欠かせず、植物の体を大きくするため、「葉肥(はごえ)」といわれます。

チッ素が不足すると、下葉に含まれるたんぱく質や葉緑素が、旺盛に生育している株の先端のほうに送られるため、下葉から黄色くなってきます。株の生育が衰えて葉が小さくなる、分枝しにくい、草丈が伸びないといった症状も現れます。

逆にチッ素が多すぎる場合には、葉色が濃い緑色になり、茎や葉ばかりが茂って、花や実がつきにくくなります。また、植物体が肥満化して軟弱になるため、病害虫の被害も受けやすくなります。
 
【開花・結実を促すリン酸】

リン酸は、遺伝情報の伝達やたんぱく質の合成などを担う核酸(DNA、RNA)の構成成分として重要です。開花・結実を促すため、リン酸は「実肥(みごえ)」といわれています。ほかに、植物全体の生育、枝分かれ、根の伸長などを促す働きもあります。

リン酸が不足すると、下葉から緑色や赤紫色に変色し、株の生育が衰えてきます。開花や結実に加え、実の成熟が遅れて収穫量が減ったり、品質が低下したりします。

逆にリン酸が過剰な場合は、直接的な症状は現れにくいのですが、土壌病害が起きやすくなります。

【根の発育を促進するカリ】

「根肥(ねごえ)」といわれるのがカリです。植物内では、水に溶けるカリウムイオンの形で存在しています。葉で作られた炭水化物を根に送り、根の発育を促すほか、植物体を丈夫にし、病気や寒さなどに対する抵抗力を高める働きがあります。
カリが不足すると、下葉の先端や縁から葉が黄色くなって葉が枯れ始め、果実の品質も低下します。
逆にカリが過剰な場合は、過剰症状は現れにくいのですが、マグネシウムが吸収されにくくなります。
 
これに加え、前回、解説した堆肥を施し、土壌をフカフカに改良し、これらを実践継続することにより、素晴らしいヘナが育つのです。自然相手の農業ですが人の手と時間を惜しまず費やすことにより、至高のヘナを作ることが出来ることを身をもって実感しています。
 
今日もご覧頂きましてありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする