goo blog サービス終了のお知らせ 

MT-DRACO

My Last Summer Wine
-『少年』の心を持つクルマ趣味人へ-

くるま趣味人の為の MT-DRACO

2017-07-31 21:17:57 | Weblog

クルマを趣味と考える 趣味人 の皆様に心地よい提案を目的に立ち上げた

オリジナルブランド MT-DRACO

お陰様でブランド立ち上げから早いもので9年目となります。

新規のお客様方はアバルト&ロータス関係のショップと思われる方が

多いのですが・・・

その実態は弱小ながら 商品企画開発メーカー です。

尤もメーカーと云いましても自前の工場を所有しているわけでなく

私自身の過去の経験の中でベストと思われる複数の専業メーカー様にオリジナルスペック

にてOEM製作をお願いして商品化しております。

なぜなら1台のクルマを心地よい仕様に調律チューニングしようと考えますと

1社だけでは対応出来ない事が最大の理由となります。

現在のラインナップ: 吸気系スポーツサクション 排気系スポーツマフラー

冷却系インタークーラー 鍛造ホイール 足回りサスペンション エンジン関係

ブレーキ関係  CFRPドライカーボン 等々

これらのパーツを1社にて企画・開発・製造 出来ません!

 

通常よく言われる専業メーカー様との共同開発と称して一番重要な仕様と

具体的な開発過程は丸投げといったやり方とは異なり

全てのパーツはオリジナルコンセプトに基づき私自身が納得できる

仕様にて開発そして時には基礎研究に近い提案等を行って

理想形を追い求めてます

 

 

自身が本当に所有して 自身が本当に装着したいパーツ 

究極の理想形を追い求めようとしますと現状の立ち位置が必須と考えてます。

ビジネス優先に走ると結局は日銭を稼がなくてはならなく成り

理想形とは少々異なるモノ創りになったりします・・・・

反面各パーツの横展開がある程度限られて来るのがデメリットかもしれません。

 

 

 

そんな MT-DRACO の1週間^^

 

今週は新規のお客様方からの試乗とビ・スポーク チューニングのご相談

なかでもアバルトグランデプントのオーナー様

好きなクルマのベクトルが非常に近い・・・

同じ穴の狢 ?!

マニアックな幾つかのご相談が舞い込んでます^^;

 

若干ウエット路面でしたが街中と高速道路にてABARTH500 esse esse 5MT の

ZF RACING 別体タンク付き2wayダンパーを味見して頂きました。

MT-DRACO号の動き始めの軽さと6potブレーキキャリパー&2ピースローターに好印象のようでした。

 

 

そして・・・

たまたまトライバルオートさんにて遭遇した クラシック・ミニ

 

VALTAIN センダー出しマフラー!!

まさに、このマフラーが私の処女作です。

大袈裟に表現しますとこのマフラーが全てのスタートライン・・・

 

MINI特有の前後の伸縮振動と最低地上高を確保しつつ

英国車ならではの野太い音質にてサウンドチューンニングの為の実走テストの繰り返し

そして見た目の外観品質等々

このマフラーの開発過程だけでも1冊の本が出来ちゃったりします^^;

 

いや~ 久しぶりに出会えた愛娘状態でした・・・

 

 

本日のメイン?! は此方です。

お客様のご要望がある場合は横浜都築のトライバルオートさんにて対応・・

 

 

ABARTH 595 Competizione 5MT

当初は何も弄らないつもりだったので敢てお高いCompetizioneをチョイスしたそうですが・・

実際に乗ってみると、次から次へと不満な点が・・・

ご本人曰く  「こんなはずじゃなかった・・」  状態の MT-DRACO コンプリートに

突き進む今日この頃との事です。

 

今回は・・

MT-DRACO with SACLAM スポーツマフラー装着。

 

リヤのW出しレイアウトの為 

馬力のある梱包2箱・・

最近は佐川急便さんではNG となるようで

西濃運輸さん扱いで・・・  梱包費&送料込みの価格  ・・・ ちょいと厳しいのですよ

 

 

実際の所、マフラーの取り出しだけでも結構な労力です・・

 

 

純正オプションマフラー

御多分に漏れず今回も排気漏れしてました・・

営業妨害になるといけないので写真掲載は自粛です^^;

 

フロントパイプ

通常のアフターパーツですと別売り扱いですね。

 

 

極少量生産と云えども 工作精度とTIG溶接の丁寧さはピカイチ

 

肉抜きフランジ付け根のTIG目もとても美しい!

 

 サウンドチューニングの要ともいえる中間マフラー

 

いつ見ても本当に惚れ惚れするクラフトマンシップです~

 

MT-DRACO ブランドプレート

通常ですとスポット溶接となるのですが・・

ハンドクラフトにて点付け溶接です。

リヤW分岐部分・・

通常ですとコスト重視にてロストワックスパーツにて分岐するのですが・・・

集合部分の接合は熟練クラフトマンさんでないと製作出来ない

非常に手間暇かけての作りこみです。

余談ですが・・・

この集合部分が後方から見た時に  キラ~リ と光るのですネ

 

フロントパイプ部分

 

中間マフラー

 

リヤセクション

 

自画自賛?! のテールエンドの眺め・・・

 

 

 

決して刺激的なマフラーサウンドではないかもしれませんが

独自の硬質で半オクターブ高めの音質は通常のストレート構造+グラスウール仕様の

マフラーとは異なるNAに近い歯切れのよいサウンドは間違いなく心地よいドライブをお約束・・

そして4000rpmからレブリミットまでのSACLAM高周波鳴き音は快感!!

 

 

MT-DRACO号とお見合い?!

 

フルTIGステンレスメッシュグリル

3set目は出撃待機中です^^;

見た目だけでなくインタークーラーへのエアフローはパフォーマンスアップに一役買ってます

 

 

 

 

排気系の次なるステップは・・・

やはりこちらですかネ・・

 

伝説?! のF1エンジン開発エンジニア氏による工芸品ポート研磨処理

奥の奥まで ピッカピカ

 

間違いなく時を超えても価値を失わない逸品と思います。

 

 

 

 

 番外編の気になるレデイ

 

LANCIA DELTA

まさに貴婦人ですね

 

 

 

 

 という事で・・・

LOTUS・ABARTH&FIAT500以外のお車でも

具体的な要望がありましたらなにがしかのご提案は可能と思いますので

お暇な時に是非 非井戸端会議でも^^;

 

 

 

mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp

Mobile: 080-6689-9950

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山骨董通リのWINGCLUB

2017-05-26 19:12:14 | Weblog

ケーターハム・スーパーセブンを通じて知り合ったお友達

矢野さんのWINGCLUBを襲撃して来ました・・

http://wing-club.co.jp/

 

 

お目当てはこれです!

FIAT CR.42

https://ja.wikipedia.org/wiki/CR.42_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

 

Twinair用スポーツマフラーの品番由来のレシプロ複葉機。

 

 

心 和むシルエット

 

ミュージアムモデルの作りこみはまさにため息モノの出来。

 

 

 

まさに、趣味の世界のディープな楽しみ。

 

 

 

北原さんのゴールドラッシュ 風雲編(一季出版株式会社)

の表紙デザインは矢野さんのデザインです。

80年代を駆け抜けた矢野さんのクルマ趣味回顧録も執筆中のようなので

楽しみかもしれません!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤバースト?!

2017-04-08 00:50:36 | Weblog

ABARTH500 esse esse 左フロント タイヤがどうやらスローパンクチヤ~

ご近所のタイヤ館さんに急遽PIT INです。

一通りのチェックでは判明せず・・・

より注意深~く点検、各バルブ回りに石鹸水噴霧してみますと・・・

どうやらバルブのネジ部分から極々僅かにエアー漏れしている事を発見。

 

てっきりラバーパッキンの劣化と思いましたが

ネジ溝部分からのエアー漏れのようです。

タイヤ交換の際にバルブも新調するべきでした。

 

リフトアップついでに下回りもチェック

初回試作品の2ピースローターのセンターハウジングのレッドアルマイト・・

経年変化にてかなり色褪せしてますが装着直後に確認済みで

量産品の硬質アルマイト処理は別の下請けさんにて施工しており

通常の使われ方でしたら此処までの色褪せはありません。

尤も、サーキット走行等よりシビアな使用環境の場合は

ガンメタリック系の硬質アルマイト処理を選択する事も可能です。

 

 

 

リヤショックの別体タンクレイアウトは当初はリヤアクスルに取り付けていましたが

セッティングをよりスピーデイーに行えるようにリヤショックのボトム脇に移設しました。

 

 

mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp

Mobile: 080-6689-9950

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO AUTO SALON 2017

2017-01-13 21:52:18 | Weblog

新年恒例、東京オートサロン2017。

今回も年明けご挨拶を兼ねて、幕張メッセに朝一番に出掛けて来ました。

幾つかの新規商品企画案の具体化も視野に入れて今回は既存の得意先だけでなく

新規パートナーの開拓も目論んで終日会場をウロウロ^^;

 

今回一つ感じた事ですが今まではあまりクローズアップされていなかった旧車の展示が増えてきているように・・・

ほんの少しですが、クルマを趣味の対象として再評価され始める兆しかもしれません。

 

往年のアルトーネン&トッド氏ドライブのワークスZ。

リヤホイール・・・・・   ドラムブレーキ  ・・・・・

冷却用フィン付きのアルミ鋳造ですね~   所謂アルフィンドラム ・・・・・

 

正統派?! カフェレーサー仕様のトラ3 ・・・・

WORKさんのブースにて。

かなりセンスが良いです^^;

 

丸みを帯びたオーバーフェンダー。

良い感じです。

 

 

旧車ではありませんが、CATERHAM のクラシック7 へのオマージュ。

アーム類のカラーもブラックでなくクラシックロータス定番のシルバー塗装仕様で

ディテールも中々の力作です。

 

更に、あまりにもギャラリーが多くて写真撮影がままならなかったエンドレスさんブースでも

パブリカ・BMW・プリンスのフルレストア車が展示されてました。

 レストア後の実車は会場にてチェックして頂くとして、此方がレストア前の車両。

昨年エンドレスさん訪問時に撮影。

アナログ時代の温かみ満載です。

 

エンドレスさんの新作及び参考出品。

コンペティションユース モノブロック6pot

同じくモノブロック4pot

 

応力解析のレベルは確実に進歩してますね~

キャリパーの設計でかなり重要な要件として開口部の強度・剛性確保。

キャリパーが開いてしまうと使い物にならなくなりますので・・・

 

因みに此方のコンペティションカーではTWSさんのモータースポーツ用ホイールに

ブレンボ製レーシングキャリパーが装着されてました。

 

ちょっと判りずらいですが・・・

既存アフターパーツ品とは全くの別物。

同じ鍛造でも素材から異なりキャリパー自体も鍛造後にしっかりと切削面取り加工と

肉抜き加工を行ってます。

しかも、バネ下重量軽減目的にF1と同じ発想で重心を考慮してローターの真下に

キャリパーをレイアウトしてます。

 

フロントはオーソドックスに通常の位置にキャリパーをレイアウト。

ツィンバルブは隣り合った近い距離に設定。

この辺りは色々な考え方がありますが、私的には対角線上でのレイアウトが良いと考えてます。

 

V6 EXIGE S にこんな感じのリヤエンジンフードを装着したいと

思いませんか?

少々お高くなりますが・・・ CFRPカーボン+ポリカーボネート+アルミメッシュ ・・・・

 

 

同じく、エンドレスさんの新商品及び参考出品。

真ん中のセンター固定ディスクはかなり気になる・・・・

 

既存のレーシングMONO6

 

リヤ用対向2pot

 

 

 

 

 

TWSさんのブースにて・・・

マグネシウム鍛造ホイール。

 

ENNKEIさんのレーシングホイール

 

恐らく?! 強度確保と冷却性能アップを考えてのデザインかも・・・

バルブ回りのデザインに遊び心あり?!

スポークのサイド部分の肉抜きがより大胆に・・・・

 

 

フジツボさんのブースにて、

マフラー専門メーカーさんが本気出すとこんなインコネル製エキマニ等が創れます。

尤も・・・・ 既存流通ルートと既存の営業部隊にてビジネスにするのはかなり

ハードルが高いと推測 ・・・・

極少量生産の工芸品的位置づけですからパイピングは機械曲げでなく手曲げで・・・

仕様スペックはもっとディープに深掘りしたこの手のパーツをこさえてみたいもんです。

 

 

ベッドリング付きホイール。

本来は超低圧タイヤ装着の為のパーツですね・・・

 

此方は、WORKさんのフルオーダーホイールブランドの実例サンプル・・・

極少量生産にてオリジナルデザインのホイール製作が可能です。

EVOQUE用に作るのもグッドアイディアかも・・・・

 

デザインセンスはともかく・・・

フルCFRPカーボン、気合満載です。

 

かなり頑張ってます^^;

私的には、カーボン目の継ぎ接ぎ方ですとかRがきつい部分の処理が気になりますが

本来はこの後に塗装もしくはカッティングシートにてお化粧しますから

もーまんたいですね^^;

 

その他、オートサロン ネタは色々ありますが

又の機会に。

取りあえず、本日は歩き疲れました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のお散歩ドライブ

2017-01-09 16:01:12 | Weblog

久しぶりにお客様からのアポイントがないので・・

横浜界隈をお散歩ドライブに出掛けてきました。

 

現在検討中のアバルト124スパイダー向け Falcone裂開鍛造ホイール

正規ディーラーさん2か所訪問・・・

ロードスターと比較するとオーバーハングが長いので

可成りボリューム感がありますね。

オプション設定のマフラー、出来る事なら排気漏れしない フロントパイプ+中間+テールの

3分割構成にて開発して欲しかったですね・・・

サウンドとボリューム ・・・・・・・・・・・ 個人的に異なるベクトルです。

 

フロントのエクステリアデザイン、私的には素のFIAT124スパイダーが

好みなんですね~

そして、NA2Lエンジンが・・・・

 

 

超軽量・高強度・高剛性 Falcone裂開鍛造ホイール

想定設計重量はなんと6.5kg以下です!!

ご興味ありましたら遠慮なく連絡下さい。

ご購入希望者5台分集まるようでしたら具体化したいと思います。

(この初回分5setはスペシャルプライスにてご提供致しますので^^;)

 

 

横浜町田のディーラーさん、ショールームにて

一番気になったのが・・・

VESPA

ちょっとしたディテールに惹かれるモノがあります。

 

 

そして、気まぐれに近隣のファクトリー・ギアさん訪問・・

ポルシェ乗りの店長さんは別のお店に異動されたようでしたが・・・

本日の衝動買い・・

 

illistrouter・・・ 超小型の彫刻用リューター ・・・・

毎度特に必要がある訳では無いのですが、工具屋さんに寄るとどうも目が欲しがるようです^^;

 

 

 

mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp

Mobile: 080-6689-9950

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A HAPPY NEW YEAR 2017

2017-01-01 13:44:30 | Weblog

新年明けましておめでとうございます

本年も『少年』の心を持ち続けていらっしゃる クルマ趣味人 の皆様

に MT-DRACO スピリット満載のご提案。

琴線に触れる事が出来ると嬉しい限りです。

 

 

MT-DRACO 高田 実

〒225-0011

神奈川県横浜市青葉区あざみ野3-23-5 F202

TEL/FAX: 045-902-2921

Mobile: 080-6689-9950

mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp

 

http://store.shopping.yahoo.co.jp/mt-draco/?__ysp=77yt77y077yN77yk77yy77yh77yj77yv

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の衝動買い^^;

2016-12-28 20:16:34 | Weblog

ここ最近、家族サービスの時間が無くて奥方からのクレーム発生・・・

久しぶりに玉高(玉川高島屋)にショッピング。

 

本日の衝動買い第一弾。

奥方曰く・・・

今年一年頑張ったで賞・・・

男物のバッグ、日本人デザイン・フィレンツェ製作 Sisei

 

シンプルなデザインなんですが、見た目よりもしっかりと縫製処理され(折伏せ縫い)

奥方曰く、と~っても 軽~~い。

 

満面の笑みの奥方を尻目に、どさくさ紛れにて本日の衝動買い第2&3弾。

しょうもないモノですが・・・

木屋さんにて、手作り職人さん製作のたわしキーホルダー。

 

RESIDEN‘Sにて

パッと見、小さなウイスキーボトル・・

吸い殻6本分の携帯吸い殻入れでした。

 

 

殆ど、別になくても良いモノ・・・

むむっ ・・・・・  MT-DRACO と一緒かも ・・・・・

 

 

そして、紀伊国屋で雑誌の立ち読み。

ここ最近は本当にクルマ関係の雑誌は本屋さんにて眺めるだけで全く買わなくなってるのですが・・・

これは、是非とも皆様方!!

お勉強を兼ねて中身チェックしてくださいませ。

Motor Fan モータースポーツのテクノロジー2016-2017

 

久しぶりに隅から隅までチェックしてます。

HONDA V8 2008 のコンロッド、

センター部分の大胆な貫通軽減口。

 

現役GT300 EJ20 TURBO。

インタークーラーのサージタンクからパイピングの造形はとっても良く考えてます。

 

その他、最新のF1のメカ&各パーツの素材とフィッティング方法等々、

ほんの少しでも良いので近づきたい今日この頃でした^^;

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころんだ時の杖?!

2016-12-01 23:31:02 | Weblog

お客様との井戸端会議ネタで、転ばぬ先の杖 が話題になりまして・・・

バッテリートラブルの場合、時と場所そして突然停止したクルマの

ポジションによってはジャンピングコードを活用出来ない状況も

あるのではと・・・・

 

という事で・・・

ころんでしまった場合の 杖 ネタです^^;

 

幸運にも未だ使った事がないのですが、

こんな常備薬をトランクに積んでます。

 

HITACHI

 

ポータブルパワーソース PS-18000

充電式リチウムイオンバッテリー

容量:3.7V/1800mAh (66.6Wh)

入力:15V1A

出力:5V1A  5V2A  12V1A  12V600A(peak)

ジャンプスタート電源: 300A

 

緊急時のジャンプスタートにLEDライトが内蔵されているので

夜間でも便利そうです。

付属アダプターのなかにOBDⅡへのアダプターもあるので

バッテリー交換時の予備電源確保も出来るので意外と重宝するかもしれません。

あと、携帯・PC等のサブバッテリーとしても使えるようです。

惜しむらくは MEDE IN CHINA の表示が・・・

何れにしても活躍しない事を願ってます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ばぬ先の杖?!

2016-11-28 18:49:10 | Weblog

最近は昔ほど自らDIYにてクルマのメインテナンスをしなくなってしまったのですが・・

なにせ、青空駐車場でOIL交換しますと

奥方から・・・・    変なオジサンと思われるから  ・・・・  おやめになって!  ・・・・

 

なんですが、最近MT-DRACOを支持して頂けるオーナー様で比較的お若いお客様が増えてまして

DIY前提での工具ですとかあると便利グッズ等のご質問があったりします。

コアなクルマ趣味人の方には釈迦に説法と思うのですが

快適なクルマライフの為に、是非とも最低限の工具を揃えておくと 吉 です。

そして実際に使い始めるとチューニングパーツ同様に工具もお安いモノと

クオリティー高いモノとの歴然とした差を実感したりします。

 

具体的なブランドは個人の好みがあると思いますのでご自身で色々とお勉強するのも

これまた楽しいひと時と思います。

まずはラチェットレンチとコンビネーションレンチは必須ですね。

 

余談ですが・・

右上のラチェット、アンティックのスナップオン^^;

 

トルクレンチは是非とも確保してください。

タイヤショップさんにてタイヤ交換、その後ノーチェックはダメですよ。

あと、余談ですが軽量の魅力でいわゆるレーシングアルミスタッドボルトorナットですとか

チタンボルトorナットは慎重な扱いが必要です。

特に、頻繁にホイール脱着されるのであればクロモリスチールがお勧めです。

 

ホイール脱着は十字レンチが基本ですが、電動インパクトレンチはあると便利。

 

そして、比較的電装関係がアキレス腱?! のラテン車乗りはジャンピングコードを

トランクに忍ばせておくのも悪くないかもですね・・

 

そして半年に一回位のペースにてバッテリーのメインテナンス。

 

なので・・・・

転ばぬ先の杖に、 Zero Earth NERO  ですね^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古巣 富士宮HKS

2016-11-18 23:55:38 | Weblog

今月9日にお亡くなりになったHKS創業者社長、長谷川浩之氏、

弔問外交ではなく個人的にお別れしたくて久しぶりに富士宮に行ってきました。

 

懐かしいHKS本社工場・・

 

そして、富士宮工場にほど近い社長宅へ

    [オリジナルコンプリートカーを量産するメーカーになるです!]

と、熱く語っていた社長の言葉が今も残ってます。

 

 

 

横浜~富士宮往復、多分何百回もドライブした東名・御殿場~富士登山道~富士宮ルート。

御殿場から富士宮HKSまでの約40kmのワインディングロードは

クルマのハンドリング性能チェックに最適な環境です。

ノーマルにスポーツマフラーのみ装着した アバルト595 5AT

歯切れのよい乾いたマフラーサウンドはよりスポーティーになりお勧めです。

法廷速度内でのコーナリングならそこそこ楽しめますが

一番美味しい5,500rpmまで踏み込んでのコーナー進入はファジーな

ブレーキングマナーと腰高の足回りが災いしてアンダーステアと戦いながらの

ステアリング操作となります。

正直な感想ですが、MT-DRACOフルコンプリート仕様と同じペースでの

ドライビングは恐怖感を伴う状況となりました。

やはり、走る・曲がる・止まる トータルチューニング(調律)は

心地良さを手に入れる為にはとっても重要と再認識。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする