2025年3月19日:

オイルフィラーキャップ、
当初はアバルト&フィアットとの共通化も
検討しましたが差込口先端形状が専用となるので
取りやめ、余談ですがアバルト用汎用品は何れも
純正キャップに被せタイプが殆どですね~
個人的には既存品に被せるパーツはあまり好きでは
ありません。
アンダーディフューザー等でも既存品に被せたり
ファッション・ドレスアップの真骨頂(笑

先ずは幾つかのサイズ違いをチェック、
悪くはないですがサイズバランスを考えると
今少しコンパクトサイズはどうなのかな?



堀口社長の秘蔵品だそうです。
詳細は判りませんが恐らく往年のモトGP用かも。

より小ぶりな2輪車用のフィラーキャップを物色



ちょっとやり過ぎですかね~
結構好みかも・・・・

オイルを補充する時も儀式が拘り?!
もう少しお勉強しながらの検討です。
2025年3月14日:

8ポートMINI、KEPLAさんに入庫。
堀口社長自ら試作プロトのFRP製タペットカバー
装着確認です。

メーカー向けのお仕事と異なり
クラシックMINI用となるととっても嬉しそうに
作業されてますね~

写真画像だけでなくエンジン始動時の
動画も撮影してくれましたが
当ブログで掲載する方法が判らず、残念!
光を当てながらエンジンをかけますと
グラスファイバーを通してタペットの動きが
見えちゃいます。

オイルフィラーキャップをどんな仕様にするか
検討するつもりなんですが純正形状とは異なる
より安心感のある通常のフルタップにしようと
思いますがサイズピッチを含めて
既存品流用でも結構種類があるので
どうしましょうかね?

エンジンルームのど真ん中に
CFRPドライカーボン!
パフォーマンスもさることながら見た目の満足感は
かな~りそそると思います。
2025年3月13日:

フィッティング確認用の試作プロトタイプ
まずはFRPにて製作。
ハイカム仕様での干渉の可能性があるので
8ポートMINIにて確認作業です。

更に、ドライカーボン製の場合
アルミ鋳造よりもエンジン内部からの騒音対策も
必要になると思いますのでこちらも
試作プロト段階にて検証する予定です。


お問い合わせは以下になります。
☟
080-6689-9950
2025年3月9日:
Facebookを覗いていて発見、
09racingさん、かな~りディープな情熱です。

B110 サニーベースのフルチューニング、
素晴らしい!
国産旧車のフルコンプリートハードチューニング。



3K綾織カーボンの艶消しと艶有りですね。


MT-DRACOオリジナルのタペットカバー
ようやくクレイモデルから細かな形状確認用を
FRPにて試作。
ノーマルカムなら特に問題無いと思いますが
ハイカムとの干渉等を来週以降 8ポートMINI
にて確認の予定です。
アルミ鋳造の機械切削とは異なる
CFRPドライカーボンだから可能となる
造形デザインです。





このてのパーツ需要はあまり期待できないので
今回も私用に製作、もしも熱烈なご要望がある場合は
同時進行にてビ・スポーク受注製作となります。
詳細等は個別対応を予定。
私用は表面つるピカ?! それとも・・・
開繊(市松柄)カーボン?!
仕様違いで2~3個こさえてみたり(笑
何れにしましても国内外
クラシックMINIマーケットでは
お目に掛れない 超逸品 になりますね。
2025年3月7日:

MINI同様のプッシュロッドエンジン、
東名パワー B110 サニー
素晴らしきかな旧車趣味のカフェレーサー。
フロント荷重比率が高いクラシックMINIの場合
2階建てのエンジンブロックとミッション
非常にユニークなレイアウトなんですが
構造上、重心は高くなります。
ドライサンプ化が良いのですがコレクタータンクの
スペース確保は非常に困難。
なので、エンジン本体の一番上、
そうなんです、タペットカバーの軽量化は
結構効果があるように思えます。


スチール製やアルミ鋳造のカバーから
CFRPドライカーボン製に換装しましたら
半分以下の重量になるのでは・・・
本音は見た目の迫力アップですがね(笑

私的にはボンネット、スプリントサクションの
オプションドライカーボン遮熱プレート
そしてタペットカバーまでドライカーボンとなると
かな~りそそるエンジンルームになりますね~
既存品流用のマスターではなく
あくまでもオリジナルデザインにて
試作プロトタイプを製作してみるつもりです。
080-6689-9950
2025年3月6日:
クラシックMINI用CFRPドライカーボンパーツ
不穏な動きが進行中?!

堀口社長、自ら試作プロトタイプを検討、

おそらくですが、既に頭の中にはデザインイメージが
浮かんでいると思われます。

このプロトタイプ試作工数、本来ですと
とってもお高い経費になるのですが・・・
乞うご期待ですね。
080-6689-9950