goo blog サービス終了のお知らせ 

世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

稲刈り⑨

2017-10-11 04:12:55 | 風紋


星を見ているうちに、アシメックは少しうとうとし始めた。眠ってはいけないのだが、何かに引き込まれるように眠りに入ってしまった。

イタカの野に細い川を描き
稲を歩かせ
豊の実りを太らせよ
ケバルライ

歌が聞こえる。なんときれいな声だろう。アシメックはふと目を覚ました。

気が付くと、夜があけていた。これはいかん、朝まで眠ってしまったのかと思い、アシメックは飛び起きた。だが、不思議なことに、周りを見回しても、ほかの見張り役の男がいなかった。みなどこに行ったのか、と思い立ち上がろうとしたとき、翼の音がした。

はっとして、振り向いた。そしてそのまま凍りつくように固まった。そこに、自分より大きな男がいたからだ。しかも、すばらしい鷲のつばさを、背中に広げている。

か、カシワナカだ。

そう思ったアシメックはすぐに頭を地につけて伏し、神への挨拶をした。

これは夢だろうか、とアシメックは思った。体が震えていた。夢で神の姿を見たことはあるが、こんなにはっきりとした姿で見るのは初めてだ。神カシワナカはまた、不思議な声で言った。

ケバルライ
イタカの野に細い川を描き
稲を歩かせよ

ケバルライ? それはどういう意味ですか?

そうアシメックが言いながら顔をあげたとき、彼は目を覚ました。

満天の星が目に入った。眠っていたのか、と思いながら彼は身を起こした。前とほとんど星の位置は変わっていない。ということは眠っていたのはほんの少しの間だけなのだ。だが、確かに夢で神を見た。あのすばらしい鷲の翼を覚えている。カシワナカは立派な男の姿をしていて、背に鷲の翼があるのだ。

イタカの野に? なんていったのか?

アシメックは夢でカシワナカの言ったことばを思い出そうとしたが、できなかった。だがこれは何かのしるしに違いない。彼は見張り役の男の中にミコルの姿を探したが、いなかった。アシメックは朝になったら、ミコルに夢のことを相談しなければならないと思った。

ほかの見張り役もうとうとしていたのだろう。広場の真ん中に燃やしていた火が消えかけていた。アシメックは火に近寄り、榾をくべて息を吹きかけ、火を起こした。空を見ると、カシワナカの星が中天にさしかかっている。夜明けはそう遠くない。

秋とは言え夜は寒かった。アシメックは鹿皮を肩にかけた。そして火にあたりながら、夜明けを待つことにした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り⑧

2017-10-10 04:13:13 | 風紋


一連の作業がすべて終わった日、アシメックはみなを集めて言った。

「今年もみんなご苦労だった。おかげでたくさんの米がとれた。カシワナカに礼を言おう。今日はゆっくりやすめ。明日になれば、祝いの準備をしよう。きょうはゆっくりやすめ」

するとみんなは風にそよぐ稲のように、うれしそうな声をあげた。アシメックが帰れの合図をすると、用のないものはすぐに帰っていった。

ミコルと村の役男五人が残った。稲の祭りのための話し合いをするためだ。

「明日の昼にもなれば疲れもとれているだろう」
「アシメック、カシワナカの踊りを踊ってくれるか」
「いいともさ。みなでカシワナカをたたえよう」
「囃子はいつものようにセオルの仲間に頼むといいだろう。あいつはうまいからな」
「それより、明日は一番に、至聖所に米を祭らねばならない」
「それはおれとミコルがやるよ」
「米を煮るための火を今から準備しておこう」

皆疲れていたが、村のためと言えばやってくれる男たちだ。アシメックと村の役男たちで、祝いの祭りをやる広場に、榾を集めた。そして米を煮る水と壺も用意した。

「これだけやっておけば、あとは明日にみんなでやろう」
「いいだろう、見張りは三人でいい。俺は残るが、あとの二人はだれがする」

そうして、アシメックと二人の村役の男が広場に残った。彼らはこの広場で一晩中、起きていなければならない。それくらいのことはしなければならないのが、偉い男というものだ。

稲蔵の前の広場に、アシメックは鹿皮の床を敷き、横になった。日は沈み、星が見え始めた。米がとれたばかりのこのころは危ない。わんさとたまった米を狙って、オラブが盗みに来る恐れがあるし、ヤルスベ族の馬鹿な奴が狙っていないとも限らない。とにかく、稲蔵の見張りは欠かしてはならないというのも、祖先の教えのひとつだった。

疲れてはいたが、目は冴えていた。この夜は月はなかった。だから風紋占いに使う砂のような星が、天を支配した。美しい、と思う。中でもひときわ明るく輝く星は、みながカシワナカの星と呼んでいる星だ。カシワナカはあそこに住んでいると言われている。ときどきカシワナ族の土地に下りてきて、みんなのためにいろんなことをしてくれるのだ。

きっと今も見てくれているんだろう。明日はカシワナカの踊りを踊らなければならない。フウロ鳥の羽で作った冠をかぶり、カシワナカの歌を歌いながら、堂々と踊らねばならない。それは族長の役目だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り⑦

2017-10-09 04:13:19 | 風紋


神の庭で励め男 励め女。
ともにはたらけ。
ともにうたえ。
コクリが咲けば稲を刈れ。
稲を刈れば干してつけ。
ついて煮て食え。
うれしかろう。

アシメックは自然に新しい歌を歌った。その歌を聞いて、周りにいるものが真似した。節がよかったので、次々にみんなが真似して広がっていった。面白いと感じた子供がすぐにそれを覚えた。そうやって今年も、新しい歌が生まれた。いいことがあったら、人間は自然に歌を作るのだ。いい歌は子供が真っ先に覚えて、ずっと忘れない。そして長い世を伝えられていき、村の財産にもなるのである。

稲刈りは七日ほども続いた。あらかた刈り終わってしまうと、人々は鉄のナイフをエルヅに返し、次の仕事を始めた。エルヅのしごとは、宝蔵で鉄のナイフの手入れをすることだ。

ほかの連中は、稲の乾燥場に行って働いた。広くとられた稲の乾燥場には一面に茣蓙がしかれ、その上に稲の穂先をきれいに並べて稲を干した。馬鹿なやつらや行儀の悪い鳥がきて盗まないように、交代で男が見張りをした。そして七日も干されると、今度は木のへらで稲をたたいて、籾をとる。

アシメックは稲がほどよく乾いてきたところを見計らって、また声をあげた。

「さあみんな、そろそろたたくぞ」

アシメックの声は快い。みんなの体が自然に動いた。家から木のヘラを持って来て、風に起こされた風紋のように、乾燥場で働き始める。籾をとるのは根気がいる仕事だ。熱心にやってくれるものもいるが、集中するのが難しいものもいる。そういうもののために、労働歌が歌われた。歌うのや拍子をとるのがうまいやつが、作業場の隅に陣取って、丸太をたたいたり弓の弦をはじいたりして、威勢のいい歌を歌う。みなも、それに合わせて歌を歌いながら、リズムよく稲をたたき、もみをとっていた。

そうやってとられた籾は、土器の壺に入れられ、稲蔵に保存された。稲がすばらしいのは、毎年信じられないほどたくさんの米がとれることだ。エルヅがきて、ことしとれた米の壺の数を数えた。その数を聞いて、みなが嬉しそうに声をあげた。

「これでまたたくさん米が食えるな」
「米はうまいからな」

涙を流しているやつもいた。苦労をした甲斐があるってのはこういうことか、というやつがいた。うれしいうれしいと何度も叫ぶように言うやつがいた。

アシメックもうれしかった。みなが喜んでいることが何よりうれしかった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り⑥

2017-10-08 04:13:15 | 風紋


アシメックは岸に立ち、労働歌を歌いながらみなを細やかに指導していた。稲舟をあやつり一生懸命に稲を刈る女たちを美しくほめてやった。稲の詰まった重い茅袋を背負う男たちを励ましてやった。米がとれるのはうれしい。だが労働というのはかなりきついものだった。人間はまだやわらかい。苦しいことに耐えるのが難しいこともある。

長い時間を狭い舟に乗って、丈の高い稲の穂先を刈るのも、つらい労働だった。根気がいる。女でなければ難しい。米のつまった茅袋は重い。それも何度も岸と村を往復せねばならない。男でなければやるのは難しい。

アシメックは時にくじけそうになる人間の心に、温かい言葉をかけてやった。

「いいぞ、うまいぞ、みんなすごいぞ」

暖かなその声をきくと、村人たちは自分がすごく美しくなったような気がして、一生懸命に働くのだった。それはまるで風に動かされる風紋のようだった。アシメックが起こす風に、村人たちが風紋のように動いていく。その文様が、実に美しい。

神のめぐみ、神のたから、神のひかり。
カシワナカは何でもくれる。
稲はうれしい、稲は美しい。
たんと刈れ、たんととれ。
神にほまれを、神をうやまえ。
わしのつばさ、フクロウのまなこ、おれたちの親の神。
カシワナカは永遠の神。

稲刈りは、それから七日の間も続いた。労働というのはいいものだ、とアシメックは思った。目を輝かせて働いている人間は美しかった。丈の高い稲に手を伸ばし、その穂先を刈っているときの女の手といったら実にほれぼれとするほどよいものに見えた。重い稲袋を背負い、何度も村とオロソ沼を往復して文句も言わない男たちを見ていると、この世にこんないいものはないと思えた。

働くことは美しい。働く人間は美しい。

アシメックは、労働歌を歌いながら、みんなで協力し合って一緒に働くこの稲刈りという季節が何より好きだった。神にこの上なく祝福されているような気がした。自分もいろいろなところを手伝って働きながら、みなのためにそれがよいことになっていくのを感じているだけで、体中に清らかなものが満ち渡るような気がした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り⑤

2017-10-07 04:13:08 | 風紋


アシメックはオロソ沼に自生する恐ろしいほど美しい稲の群れを見た。コクリの花は正しい。稲は金色に熟れていた。アシメックはわくわくした。あの丈の高い稲からは、すばらしくうまい、赤いビーズのような米がたくさんとれるのだ。

「よーし、乗れ!」

アシメックの声を合図に、村人たちはいっせいに舟に乗った。舟に乗るのは女が多かった。男もいたが、女の方が稲刈りの労働にはむいているのだ。男は岸に茣蓙を敷いて待機した。中に五人ほどの男が、岸の一隅に座り、丸太をたたいたり弓の弦を弾いたりしながら、労働歌を歌い始めた。

神のめぐみ、神のたから、神のひかり。
カシワナカは何でもくれる。
稲はうれしい、稲は美しい。
たんと刈れ、たんととれ。
神にほまれを、神をうやまえ。

リズムのいいその歌にのって、稲舟に乗ったものたちは一斉に稲の群れに向かい、その熟れた穂先を刈り始めた。稲舟はすいすいと沼の水面を進んでいく。毎年やっていることだから、やり方はわかっている。穂先に触ると、硬いほど実った米の感触がわかった。みんなの顔が喜びに満ちた。

女たちは勤しんで稲を刈り取った。鉄のナイフはとても便利だった。石包丁だったら四度刈ったところで刃が欠けるが、鉄のナイフはずっと切れ味がよい。手入れをしていけば、永遠に切れ味が変わらないという。

刈った稲の穂先で舟がいっぱいになってくると、女たちはいったん舟を岸に戻した。そして稲を岸で待機していた男たちにわたした。男たちはうれしそうにそれを受け取り、いったん茣蓙の上に広げると、それを次々に、茅袋の中に入れ始めた。男たちの仕事は、その刈り取った稲の穂先を村にもっていって、それを乾燥場に広げることだった。村には広く空けられた稲の乾燥場があり、一面に茣蓙が敷かれていた。稲はしばらくそこで干され、籾をとって、村の稲蔵に保存されるのだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り④

2017-10-06 04:13:35 | 風紋


アシメックはいきなり自分の前に現れた男に、一瞬驚いたが、すぐにそれがサリクとわかって、ほほ笑んだ。

「アシメック! 咲いた! コクリが咲いた!」

サリクは叫ぶように言った。アシメックは、サリクの差しだした手の中にある白いコクリの花を見て、目を見開いた。そしてその次の瞬間、サリクはアシメックの顔に、この上ない喜びの表情を見た。

「おお、咲いたか! ようし、よく教えてくれたな! 稲刈りだ! 今日は稲刈りの準備をするぞ!」

その声は村中に響いた。サリクはいつの間にか大粒の涙を頬に流していた。

朝餉が終わると、アシメックの家に村の人間たちが集まってきた。みな頬が上気していた。コクリが咲いたことは、皆の心に風が起こす風紋のように不思議な喜びを起こしていた。

アシメックはエルヅに命じて、宝蔵の鉄のナイフをみんな出させた。エルヅが茣蓙の上に鉄のナイフを出すと、集まってきた村人たちは嬉しそうにそれを一つずつとった。村の共有財産である鉄のナイフは、この時に使うものと決まっていた。

サリクはスライの家にいき、舟をオロソ沼に運ぶのを手伝った。アシメックは村人をオロソ沼の方に導いていった。日が十分に高くなり、体が温まってきたころ、みなはオロソ沼の岸についた。

オロソ沼の岸辺に天幕を張っていた見張り役のヤテクは、岸に稲舟を行儀よく並べて待っていた。カシワナ族の稲舟はみんなで二十艘ほどあった。柳の葉のような形をして、細くきゃしゃな感じがするが、かなり丈夫にできている。櫓をうまくこいでいけば水面をすいすい走ることができた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り③

2017-10-05 04:13:16 | 風紋


イタカの野に向かうとちゅう、サリクはスライの家の前で、もう完璧に仕上がっている稲舟を見た。サリクは胸が高鳴った。もし今日コクリが咲いていたら、いよいよ稲刈りが始まる。まずはあの船を沼に運ばねばなるまい。仕事がどんどん増える。ああ、働きたい。働きたい。おれは、働きたい。

村の境を過ぎると、急に青草が茂り始め、イタカの野が始まった。サリクはしばらく野を走り、目をつけていた小さな岩を目指していった。イタカの野に転がっているその小さな岩の陰に、結構大きなコクリの株があった。昨日はその株に十分に膨らんだつぼみをいくつか見た。きっと今朝は咲いているに違いない。空を見ると、雲の形がもう秋を教えている。

サリクは岩を見つけると飛びつくようにその岩陰のコクリを覗いた。

「おおっ!」

サリクは声をあげた。小さな五弁の白いコクリの花が、星のようにいくつか咲いていたのだ。青い葉群の中に清らかに咲いたその花は、まるで透き通った露のようにきれいだった。サリクは涙が出そうだった。

はじまるぞ! 稲刈りがはじまるぞ!

そう思ったサリクは思わずコクリの茎をつかみ、その花を手折った。そしてそのまま走り出した。思い描いているのは、アシメックの家だ。彼はそこを目指して一直線に走った。

野を横切り、村の道を夢中で走り、サリクはアシメックの家を目指した。その家が見えるころ、まるで申し合わせたかのように、アシメックが出口から出てきた。サリクはそれを見た時、一瞬、彼の背にカシワナカの翼が見えたような気がした。偉大な男よ! サリクは思わず心の中で言った。そしてわけのわからぬ声をあげながら、咲いたコクリの花を示しつつ、アシメックの足元に飛びついた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り②

2017-10-04 04:13:17 | 風紋


秋になると、イタカの野にはコクリという小さな白い花が咲く。五弁の目立たない花だが、それには重要な神の使命があった。カシワナ族の人間に、稲刈りの季節を教えるのだ。

イタカの野にコクリが咲いたら稲刈りをせよ。それはカシワナカの言った言葉だという。カシワナ族は遠い昔からその言葉に従い、稲刈りをしてきた。神の言葉に間違いはなかった。コクリが咲くころ、オロソ沼の米はちょうどよく熟れている。

友達だったハルトが死んだとき、サリクはアシメックを追いかけていった。そのときアシメックに、コクリの花が咲いているかどうか見て来いと言われた。さっそく行ってみたが、まだコクリはつぼみもつけていなかった。それから、サリクは毎日イタカの野に行って、コクリを観察し続けていた。

コクリが咲いたら、すぐにアシメックのところに教えに行こう。そう思うだけで、サリクの胸は高鳴った。アシメックに会いに行けると思うだけで、うれしかった。

その日も、サリクは朝早くに起きると、朝餉もそこそこに外に飛び出し、走ってイタカの野に向かった。夜が明けて間もないが、もうはっきりと道を見分けることはできた。

イタカの野は、ケセン川添いに編まれたカシワナ族の村の東に広がる結構広い草原だ。そこから南西の方にいけばだんだん地面が湿って来て、オロソ沼につながっている。草原のかなり向こうに山影があり、あの山でも木の実やキノコがふんだんにとれた。稲刈りが終わったら、また人手をかって採集にいかねばならない。この世界は豊かなものがありすぎるほどあった。神カシワナカは、カシワナ族のためにあらゆるものを作ってくれていた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り①

2017-10-03 04:13:00 | 風紋


サリクの仕事は、狩人だった。

毎年春になると、オロソ沼の東手に広がるイタカの野には、やわらかなアマ草が茂る。その草が甘くてうまいので、山の方からハイイロ鹿の群れが降りてくる。

だから春になると、カシワナ族の村では体のいい男たちが集められ、鹿狩りが行われた。サリクは毎年組まれるその狩人組の一人だったのだ。二十人くらいの男たちがチームを組み、弓と罠を使って、一春に鹿を二十頭ほど狩るのだ。

鹿はカシワナカがくれた宝だった。その肉は最高にうまい。すぐに焼いて食うのもうまいが、干した肉をゆでて食うのもうまい。角は細工物に使い、皮は最高の衣服になった。カシワナ族の大人はたいてい鹿皮で作った腰布を身につけていた。子供は裸で育てられたが、十歳くらいになると子供の鹿の皮を着ることを許された。

しかし鹿狩りは春に行うものなので、ほかの季節は、サリクは弓矢や罠を作って過ごした。森でちょうどいい木を探し、弓弦になる葛を探し、弓を作る。魚や蛙をとる罠も作った。ちなみにカシワナ族は蛙も食った。オロソ沼には、太った蛙がうようよといたのだ。簡単な罠をしかけるだけで、たくさん捕まえることができる。

蛙の肉はあっさりとしていてうまい。捕まえてきたらすぐに皮をはいで、香草と一緒にゆでて食った。皮は干して、いろいろなことに使った。蛙の皮は、干して刻んだものを、腹を下した時に飲むと効くと言われていた。足を干したものは、魚を釣る時の餌に使った。

だが今のサリクには、罠作りよりも重要な仕事があった。アシメックに、コクリの花が咲いているかどうか見て来いと言われたのだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージ・ギャラリー③

2017-10-02 04:13:22 | 風紋


Paul Goble

物語の舞台は、アメリカとカナダの国境あたりだということにしていますが、
日本の縄文時代も意識しています。
部族の風習とか文化に、それを取り入れています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする