モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

時に笑える『地名辞典』における妻女山の記述 その3【妻女山里山通信】

2008-06-21 | 歴史・地理・雑学
多くの電子辞書に搭載されている『百科事典 マイペディア』の記述。
「さいじょさん【妻女山】
長野県松代(まつしろ)町清野(きよの)の西部にある山。鞍骨(くらぼね)城から続く山系の突端に位置し、北には海津(かいづ)城、西には千曲(ちくま)川の彼方に川中島(かわなかじま)が望める。標高546m。西条山とも記される。永禄4年(1561年)8月上杉政虎(謙信)は西条山に登って武田信玄の拠る海津城攻略の評定をしている。9月信玄は8000の軍勢を率いて川中島に渡り、12000の軍勢を西条山へ向かわせたが、謙信は千曲川を渡り川中島の武田軍を攻略した。妻女山には二つの郭からなる簡単な構えがみえる。」
                   ◆
 まず、当地では、さいじょざんと濁って発音し、さいじょさんとは言わない。鞍骨(くらぼね)城から続く山系の突端に位置するのは、現妻女山であり、標高は411mである。(国土地理院25000分の1地形図より)ちなみに、旧埴科郡の最高峰・鏡台山から戸神山脈(大嵐の峰)、鞍骨山(清野山)、天城山(てしろやま)から斎場山、赤坂山、薬師山(笹崎山)に至る長い山脈を埴科山脈と称することがある。「北には海津(かいづ)城、西には千曲(ちくま)川の彼方に川中島(かわなかじま)が望める。」とあるが、現妻女山(本来は赤坂山)からも往古の妻女山(本来は斎場山)からも、海津城は東(厳密には東北東)、川中島は北に見える。現地に行けば一目瞭然である。あまりにもずさんで初歩的な間違い。

 「標高546m。」は、大正元年測量の日本帝国陸軍陸地測量部測量の地形図を元にしたものであろうが、既に何度も記しているように、546という数字は単なる三角測量の際の「標高点」で、妻女山の山頂ではない。そもそも地形図にあるような山頂そのものが存在しない。地形図自体が誤りである。現地には標石も無い。昭和35年の改訂版(下図右)では、標高点は無くなり(妻女山頂なら無くなるはずがない)、現在の地形図では、山頂そのものの閉じた線が無くなり、(存在しないのであるから当然)標高点は、さらに南の594mに移動している。妻女山が動くはずはない。

 更に穿った見方をすれば、当時の測量のミスではなく、1903年(明治36年)に刊行の、日本陸軍参謀本部編集『日本戦史叢書』川中島の戦(日本戦史学会編・豊文館・明44.7)を都合良く補足するために、ありもしない妻女山が、天城山から赤坂山の尾根上に、軍部によって捏造された可能性も完全には否定できない。

 「9月信玄は8000の軍勢を率いて川中島に渡り、12000の軍勢を西条山へ向かわせた」とあるが、この西条山は、『甲陽軍鑑』の誤記からの引用であり、斎場山(さいじょうざん)のことである。本来の西条山は、にしじょうやまと読み、西条氏の竹山城があった象山(本名は臥象山・竹山・城山ともいう)である。あるいは、西条村最高峰の高遠山を西条山という場合もあり、狼煙山(舞鶴山・明治14年の西条村村誌には、「一に高テキ山と云ふ」とあり)と合わせて西条村青垣山三山と称する。西条山とも記されるという記述は完全な誤り。

 「妻女山には二つの郭からなる簡単な構えがみえる。」とあるが、どこの何を指しているのか全く不明である。赤坂山の土塁であれば、招魂社建立、或いは、それ以前に松代藩の射撃場建設の際に作られたものであろうし、他には、謙信床几塚と呼ばれる斎場山古墳の円形の削平地、陣場平の削平地と石垣、切岸、御陵願平の二段の削平地等が考えられるが、斎場山古墳の二段の墳丘裾は、古墳時代のものであるし、それ以外は発掘調査もされず、未だ戦国当時のものと同定されてはいないはず。実に曖昧な記述である。

 しかし、上杉謙信は、たとえ一日でも野陣をするときは陣小屋を造ったと記録に残っているので、20日以上布陣の妻女山には、それ相当の陣小屋を造ったと思われる。『甲陽軍鑑』の編者といわれる小幡景憲彩色の「河中島合戰圖」(東北大学付属図書館狩野文庫)では、陣場平辺りに柵、または板塀で囲まれた門のある陣所が描かれている。中には寄棟風の小屋が七つほど見える。戦国時代は、陣小屋を建てるために乱取り、または、小屋落しという大規模な略奪が行われた。

 絵巻には、建具や床板、などを略奪する様子が描かれたものがある。謙信も妻女山陣取りの前に、松代や妻女山周辺で大掛かりに焼き討ちや乱取り、小屋落し行ったことが記されている。軍勢が動く際には、行軍しながら略奪が行われたという。途中の住民はたまったものではない。略奪されるのは物や食糧だけではない、人も捕らわれ奴隷市がたった。また、戦場には長陣となるとどこからともなく遊女が現れ身を売ったという。もちろん足軽や雑兵が買えるわけはないが。宣教師のルイス・フロイスは、日本女性の貞操観念の無さを心底嘆いている。

 陣取りに欠かせないのは、その外に水である。妻女山では、謙信槍尻之泉が有名だが、実はここは昔も今もそんなに水量が豊富ではない。地形的にそうなのである。それよりも斎場山の南側、陣場平から堂平の南西に下ったところに蟹沢(がんざわ)という水量豊富な水場がある。ちょうど天城山の北西の谷で、名前の通り沢ガニがたくさんいた。現在も雨期には下の道路にまで水が溢れるほどである。また、清野側の谷にも何カ所か水量豊富な水場がある。

 戦では、敵の領地の井戸や川には糞尿を投げ込んで使えなくしたという。武田の最初の攻撃は、投石だったというし、山城籠城の切り札は、上からの糞尿攻撃だったという。糒(ほしい)や乾物など保存食や携行食が発達したのもこの頃であるが、何を食べても出るものは出る。二万人も籠城したら糞尿の始末だけでも大変なものであろう。秀吉の小田原城攻めでは、六万人も籠城したというが、四万人近くは農民など領民だそうだ。領主は領民を守る必要もあったのだ。その地下人といわれた農民も略奪されっぱなしではない。戦の後は、死人から金目の物を略奪したのである。いやはやなんでもありの戦国時代である。

 学校で習う日本史は、権力者の歴史である。それ故権力者を主体とした歴史観が形作られる。大河ドラマの英雄史観が批判されるのもそのためである。しかし、実際は権力者も当時の社会システムの構成員にすぎない。現在の日本史の研究は、そのパラダイム(思考の枠組み・クーンは自然科学に対してパラダイムの概念を考えたのであり、社会科学にはパラダイムの概念は適応できないと発言しているが…。)の転換が進められている。民衆から見た権力者の視点が必要であり、それにより社会システムの解析が位置づけられるとしている。戦国時代は、飢饉と戦が日常の時代であった。そこから逃れる術は、権力者にも民衆にも無かったのである。

参考文献:『甲陽軍鑑』高坂弾正著,山田弘道校 甲府:温故堂 『実録甲越信戦録』西沢喜太郎編 長野:松葉軒 『百姓から見た戦国大名』黒田基樹 ちくま新書 『雑兵足軽たちの戦い』東郷隆/上田信絵 講談社文庫
■「国土地理院の数値地図25000(地図画像)『松代』」をカシミール3Dにて制作。

 妻女山について研究した私の特集ページ「「妻女山の真実」妻女山の位置と名称について」をぜひご覧ください。
 
にほんブログ村 歴史ブログへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時に笑える『地名辞典』にお... | トップ | ユーロ2008と日本代表の眠い朝… »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に… (MOR MORI)
2008-06-25 08:34:14
権威有るとされる地名辞典や書籍や地図が、実に単純なミスを犯しています。影響力が大きいだけに深刻です。

次の記事で書きますが、妻女山は、100年以上経っても西條山と誤記され続けることに業をにやした松代藩が、それならいっそ読みも漢字も変えてしまえと創作した山名です。埴科と更級を合わせた更埴市(現千曲市)とか、さいたま市とか、歴史を全く無視した希望ヶ丘とかナントカタウンとかいう行政や大手ディベロッパーがつける安易な地名と同じです。それに対して、近俗作となる妻女山は最も非なりと看破し、祭場山と名付けたのが気骨有る土口村民でした。

名称を疎かにする者は、自らの文化やアイデンティティを葬ることと同じ事をしていると知るべきです。
返信する
なるほど・・。 (FUKI)
2008-06-24 11:14:56
我が里山、妻女山(本来は斎場山)は古墳時代から戦国時代にかけて歴史に登場するので過去から現在にかけてたびたび幾つかの歴史本や紀行本などに書かれてきました。でも残念な事にそのほとんどが過去の史料をよく検証せず山の位置や標高などいくつかの間違いをしたまま発行されてしまっています。その中でも唯一信用出来るのが小林計一郎先生の「川中島の戦い」だと思います。それに間違った情報が流れると地元の人間でさえ混乱してしまいます。
来年の大河ドラマは「天地人」でこの妻女山が冒頭のシーンで出てくるようです。そのために一部案内看板を立てたり、整備する計画があります。歴史や又山の名称など誤記が無いように、長野市観光課やNHKの広報などに注意を払っていきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史・地理・雑学」カテゴリの最新記事