monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

池田重子の「春のおしゃれ」に

2010年03月28日 | 読書日記

 池田重子の「春のおしゃれ」(実業之日本社)を読んでいたら、この本にも、文字が刺繍された着物が紹介されていました(158ページ)。
 本には『裾には自作の歌か、「鶯きぬとはおもふものから藤の花 宿に咲きける春ぞひさしき」と読める水茎の文字を散らした藤鼠色の三つ紋付のきもの。』と書いてあるのですが、和歌にしては、どうも字数が合いません。変だな~と思い、インターネットで検索してみると、「新古今和歌集」の以下の貫之の歌がヒットしました。

  暮れぬとは思ふものから藤の花咲けるやどには春ぞひさしき

 そこで、当該本の写真をよく見てみると、「鶯きぬ」と読んでいる文字は、「暮連ぬ」と読むべきもののようです。変体仮名「連」を「き」に誤って読んでいるのではないかと思うのですが。

 ついでに書くと、「水茎の文字」ってなんか変な言い回しだな、と感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平資盛を花にたとえると

2010年03月28日 | 日本古典文学

 「平家花ぞろへ」より、平資盛を花にたとえている文章を抜き出します。(「室町時代物語集成12」角川書店)

 卯月ついたちころ、村雨ひとむら過ぎて、夕づ くひのかげほのかに残れるほどよりも、けしき浅みどりなるに、こだかく見ゆる岸より咲きかかりたる藤の、色濃く、しなひ懐かしう見えたるは、またならぶべきものなきぞかし。
  立ちらなぶものやなからん夏かけてまだ盛りなるふぢなみの花

 平資盛は、重盛の次男で、維盛の異母弟。勅撰集にも入集する歌人でもあり、建礼門院右京大夫の思い人としても有名です。
 藤の花は春の季語ですが、初夏のものとして扱われることもしばしばあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする