goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 あ行

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 あ行
 
 
 
アオイスミレ 
  アオチドリ
  アカテンオトギリ
  アカジクヘビノボラズ
  アカネ
  アカネスミレ
  アカフタチツボスミレ
  アカマツ
  アキカラマツ
  アキノウナギツカミ
  アキノキリンソウ
  アケボノスミレ
  アケボノソウ
  アズマイチゲ
  アブラガヤ
  アブラチャン
  アヤメ
  アラゲスミレ
  アワバナ
イオウソウ
  イカリソウ
  イケマ
  イタチササゲ
  イッポンショウマ
  イヌゴマ
  イヌスミレ
  イブキスミレ
  イブキトラノオ
  イブキボウフウ
  イボタヒョウタンボク
  イヨスミレ
  イワアカバナ
ウシコロシ
  ウシタキソウ
  ウスゲゲンノショウコ
  ウスノキ
  ウスバサイシン
  ウスバシラクチヅル
  ウスユキソウ
  ウツボグサ
  ウツギ
  ウド
  ウノハナ
  ウマノアシガタ
  ウメガサソウ
  ウメバチソウ
  ウラジロイチゴ 
  ウワミズザクラ
エゾアオイスミレ
  エゾウド
  エゾカワラナデシコ
  エゾキンバイ
  エゾコスミレ
  エゾスズラン
  エゾズミ
  エゾノコリンゴ
  エゾノタチツボスミレ
  エゾノヨツバムグラ
  エビガライチゴ
  エチゴキジムシロ
  エンレイソウ
オウシュウトウヒ
  オウレンダマシ
  オオウバユリ
  オオカメノキ
  オオガンクビソウ
  オオタチツボスミレ
  オオダイコンソウ
  オオチドメ
  オオツリバナ
  オオバショウマ
  オオバタネツケバナ
  オオバナスミレ
  オオヒナノウスツボ
  オオミゾソバ
  オオヤマカタバミ
  オオヤマフスマ
  オカトラノオ
  オクイボタ
  オクノアズマイチゲ
  オタカラコウ
  オトギリソウ
  オトコエシ
  オトコヨモギ
  オトメスミレ
  オドリコソウ
  オニウコギ
  オニゼンマイ
  オニツルウメモドキ
  オニノヤガラ
  オニルリソウ
  オミナエシ
  オヤマリンドウ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 さ行

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 さ行
サイカチバラ
  サギゴケ
  サギシバ
  サクラスミレ
  ササバギンラン
  ササリンドウ
  サツマウツギ
  サナギイチゴ
  サビタ
  サラシナショウマ
  ザリコミ
  サルナシ
  サルマメ
  サワオトギリ
  サワギキョウ
  サワギク
  サワフタギ
  サンショウ
ジイソブ
  シシウド
  シデシャジン
  シドミ
  ジナシ
  シナノキ
  シナノタンポポ
  シモツケ
  シャク
  ジャコウチドリ
  シャジクソウ
  シュロソウ
  ショウジョウバカマ
  シラカバ
  シラクチヅル
  シラヒゲソウ
  シラヤマギク
  シロスミレ
  シロテンマ
  シロニガナ
  シロバナウツボグサ
  シロバナエンレイソウ
  シロバナクモマニガナ
  シロバナサギゴケ
  シロバナスミレ
  シロバナニガナ
  シロバナノアザミ
  シロバナノダケ
  シロバナハナニガナ
  シロバナヤマホタルブクロ
  シロヤブケマン
スイカズラ
  スギ
  スグリ
  スズラン
  ズダヤクシュ
  ズミ
  スミレ
セキヤノアキチョウジ
  ゼンテイカ
  セントウソウ
  センボンヤリ
  ゼンマイ
ソバナ
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(桃・紫・青)

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(桃・紫・青)の一覧
 
画像
和名
開花時期目安
3月~4月
フイリヒナスミレ
3月~4月
3月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~6月
4月~6月
5月
5月
5月
5月
5月~6月
スミレ
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~7月
コケモモ
6月
ヒメハギ
6月
6月~7月
テガタチドリ
6月~7月
ミヤマタムラソウ
6月~7月
6月~8月
イブキトラノオ
6月~8月
ノアザミ
6月~8月
6月~8月
6月~8月
6月~8月
7月
7月
7月
7月
7月~8月
6月~7月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
ヌスビトハギ
7月~8月
ヨツバヒヨドリ
7月~8月
イヌゴマ
7月~9月
ツリガネニンジン
7月~9月
7月~9月
7月~9月
8月
ヤマトラノオ
8月
タニタデ
8月
8月
8月
8月~9月
8月~9月
シデシャジン
8月~9月
カワミドリ
8月~9月
8月~9月
8月~9月
8月~9月
ツルリンドウ
8月~9月
8月~10月
9月
ミゾソバ
9月
9月~10月
9月~10月
9月~10月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(赤・橙・茶)

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(赤・橙・茶)の一覧
画像
和名
開花時期目安
3月~4月
3月~5月
4月~5月
4月~6月
5月
カラマツ
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~7月
6月
6月~7月
6月~7月
6月~7月
7月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
8月
オトコヨモギ
8月~9月
フシグロセンノウ
8月~9月
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2023/08/31

2023-08-31 | 常念岳
常念岳 2023/08/31
 
常念岳 2023/08/31
 
北アルプスの山並み 2023/08/31
北アルプスの山並み。
田圃の稲も大分黄色味が増し、穂も垂れてきています。
9月の第一週か第二週には稲刈りとなるのかもしれません。
 
本日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は23.2度、最高気温は32.4度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーブルームーン 2023/08/31

2023-08-31 | 松本の景色
スーパーブルームーン 2023/08/31
 
その年で最も大きく見える満月は「スーパームーン」、同月2度目の満月は「ブルームーン」。
という事で、本日は(2023/08/31)「スーパーブルームーン」となるのだそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウメバチソウ(梅鉢草)
 
和名 : ウメバチソウ(梅鉢草)
科名 : APG:ニシキギ科、 クロンキスト:ユキノシタ科、 エングラー:ユキノシタ科
学名 : Parnassia palustris L. var. palustris
花期 : 8月~9月


☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
茎は直立し、高さは40~70cm。
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
萼は長さ7m程で裂片は刺状に尖る。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
花冠は淡黄色で長さ約1.3cm。下唇内面に紅色の細点がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
茎には下向きの毛がある。
 
このイヌゴマとしたものは茎、葉、萼などに開出した毛が密生していますのでエゾイヌゴマvar. riederiとなるのかもしれません。
長野県植物誌では「茎や萼の毛の多少により、多毛のものをエゾイヌゴマ、無毛または少ないものをケナシイヌゴマ、中間のものをイヌゴマとして区別することが一般的だが、県内の植物の毛の量は連続的に変化し、明確に分けることはできない。また、地理的に県北部の植物に毛が多いという事も認められない。それ故、県内の植物はすべてイヌゴマとして取り扱う事にした。」とあります。
 
 
 
和名 : イヌゴマ(犬胡麻)
別名 : タイリクイヌゴマ(大陸犬胡麻)
     チョロギダマシ草石蚕騙)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Stachys aspera Michx. var. hispidula (Regel) Vorosch.
開花 : 7月~9月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする