12月31日を我が家では「お年取り」と呼びます。
字の如くで、年齢を一つ重ねる日となります。
一般的には「元旦」に一つ年を重ねるとする地区が多いのですが、長野県では「大晦日」に年を一つ重ねるとしている地区が多いようです。
そのためこの大晦日にはご馳走を用意して、家族全員でまた一つ年を重ねる事が出来たことに感謝しお祝いをします。
※ここでいうご馳走は「元旦」に一つ年を重ねる地区では「御節料理」と呼ばれるものです。
そのご馳走の中に「お年取り魚(肴)」があります。
何は無くても「お年取り魚」で、信州では「鰤」と「鮭」がその代表になります。
一般的に北信では「鮭」、中南信では「鰤」に分けられますが、冷蔵保存の技術の発達した現在では様々なようです。
我が家の年取り魚は「鰤」と「鮭」の両方でした。
何れもこの松本まで塩蔵されてきていますので、どちらも塩抜きをかねて茹であげる簡単な調理方法です。
鰤はこのお年取りの日にしか食べられない貴重な魚でした。
海無し県である長野県の山間の松本の地に何処から鰤が運ばれてきたかというと、
富山湾で獲れた鰤が塩蔵されて飛騨の高山まで運ばれます。(越中鰤と呼ばれていたようです。)
この鰤が野麦街道を歩荷や牛に背負われて松本に運ばれます。(飛騨鰤と呼ばれていたようです。)
松本の地に着いた鰤は更に各地に運ばれ年取り魚として売られます。(松本鰤とも呼ばれたようです。)
この
鰤が運ばれたルートを「鰤街道」とも言います。
鮭も塩蔵で、私が幼少の頃は「新巻鮭」を購入していました。
冷蔵技術の発達した今日塩蔵された鰤や鮭は売られておらず、昔は塩抜きをかねて茹で上げて食べていた鰤と鮭でしたが、今は生の切り身に塩を振って焼いて食べています。
輸送技術、魚の冷蔵保存技術の発達により、年取り魚の調理の仕方が変化してきています。
「我が家のお年取り・新年いろいろ」に戻る