goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

七草粥

2014-01-07 17:37:07 | 日常
           

1月7日は七草粥の日。我が家も毎年、私の記憶する夫の実家の味に近い七草粥を作っていて、勿論今年も作りました。

春の七草とは、「せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、はこべら(はこべ)、仏の座(コオニタビラコ)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)」ですが、青臭い草は避けて、お粥とか雑炊に合う七種の野菜を入れています。今年は、せり、蕪(すずな)、大根(すずしろ)の三種の他は、人参、春菊、小松菜、三つ葉で七草にしました。

昆布と茅乃舎だしと鶏肉で出汁をとって、塩少々、醤油少々(色がつかない程度)で薄く味付けし、三つ葉以外の野菜とご飯を入れて、煮立ったら拍子木切りにしたお餅と三つ葉を入れてしばらく蒸らします。器によそって上から刻んだ柚子の皮を散らして出来上がり!

とても優しい味で、身体も温まり、美味しいですよ~。お正月の締め括りに相応しい、我が家伝統の味です。(三女)