goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

iPadにて。

2011-09-15 21:41:42 | DTM
この夏、程度のいい中古のiPad1の64Gを入手しましてなかなか重宝しとりますが、近々ALESISから発売される「iodock



要はiPadをぶっさして、オーディオ、MIDIのI/Oを拡張して音楽制作のツールとしてしまうインターフェイスでございます。
アプリの構成しだいでは面白い使い方ができそう。

ギターチューナーやらメトロノーム、簡単な録音やら楽譜表示など楽器の練習にも使えますし、簡単なリアルタイムアナライザー、BGM、機材マニュアルなどの書類、書籍のPDF閲覧などからスケジュール管理、電卓から辞書からほとんどこやつに頼ってます。
今のところアンドロイドタブレットよりはアプリも充実しとりますようで、お値段が高いことに目をつぶればこの分野ではやはり一人勝ちの感もありです。こう思う人たちのことを「林檎信者」というらしいんですな。遅ればせながら見事にApple社の策にはまっております。
今秋にはiOS5も出るらしく、さらに使い勝手がよくなる(?)

さていよいよ今年の大ヤマ場。秋からの怒涛のシリーズ。壊れんようにがんばろう。

灯りを消して 荒木一郎 ('80)


と いきなりテンションがはんなりしてしまう名曲でございます。このひとの作曲のセンスはいまだに新鮮です。
提供曲も多いんですがセルフカバーも多いすな。この人の場合、歌い手として必要以上に自己を押さないぶん、かえって曲や詩が引き立ち、聞き手が大きくイメージを広げて唄の世界に浸れるという稀有なひとです。「歌う作曲家」として割り切ったスタンスに憧れたもんですわ。

劇団一揆さん。「慟哭は時を越えて」やまびこ座~開演ぎりぎりかぶりつき席~

2011-09-10 18:53:25 | 日々雑感
2006年12月以来だから5年ぶりに観る劇団一揆さんのお芝居でございました。ながいこと観ていないうちにメンバーも随分変わりましたな。
今回は荒木一郎&マグマックス・ファイブのリードギターに激似の(本人説も一部の狂信的な人々の間で流布)ドラマシアターども所属、HIMOTO氏客演。劇団ども、一揆さんとのプチ夢のコラボでございます。

 まあお芝居。最前列かぶりつきで観たのは何年ぶりだろ。しかもやまびこ座最前列シート独り占め。ただでさえめちゃくちゃ恥ずかしいのに旧知の役者さん、なるべく目をそらすように意識するんはやめていただきたい。余計に恥ずかしいではないかいな。
 本番中、刀が鍔元から折れた。しかも刃合わせのときに。ひとつ間違えると客席に飛んでいく。ちなみにこの刀。どこかで見たことあるとおもったら、どもの模造刀で芝居で使うような竹光ではなくそこそこ重量がある。刃は硬いがそれだけに脆い。
 しかもこの刀には過去がある。昔、別な劇団の芝居でのリハーサル中、役者が大上段から振りかぶったとたん、刀身が抜けて客席に刺さったのだ。
 
 たしか劇団一揆代表に頼まれて、知っているだけのわずかなものではあるが刀の基本的な扱いかたを教えたことがある。
人を殺傷できる道具はときに人を振り回す。刀に振り回されぬ精神と技を持つ者が武士で、武士である以上その技と精神の鍛錬は不可欠。派手な殺陣よりも基本的な刀の抜き、収めなど刀身の扱いに、役の上ではあるが「刀をあつかう武士らしさ」が出る。
 まあ本番中、刀身が折れるのはアクシデントで仕方ないが、その折れた刀身をどう扱うのか シーンをどう収めるのかつい見てしまった。いやらしい見方だがこういうときに普段の稽古量、役として過ごす時間の長さと濃さが出る。
 お金はないけど時間はかけられて役を、シーンを丁寧に作り込み、何度も作り変えしていけた時期は今や昔。シーンの、芝居の1テイク目を本番までに作るのがやっと、という劇団がほとんどなんでしょうかなあ。


と ここで閑話休題。ちんたらと続けている当ブログも訪問された方がなんと50,000名さまを越えました。くだらぬ独り言におつきあいいただきありがとうございます。

お約束の記念動画でございます。
五万節


と、これを観るうちやはりこれも忘れがたいす。いきなり昭和名曲百選ですが、やはりこの人ははずせません。
戦後の日本を創ってきた50人をあげれば間違いなく入る人だと思います。
スーダラ伝説 植木等  Ueki Hitoshi 1990


見てるだけでも笑っちゃうお写真。


Freddie & The Dreamers Last British TV Recording ~気になって調べてみたが。

2011-09-01 01:13:22 | 昭和モノ
昨日の記事のバンド。「フレディー&ドリーマーズ」あまり資料も無くて、日本語Wikiにも出てなかった。
とまれ、動画を探すうちにこういうのが見つかった。


Freddie & The Dreamers Last British TV Recording


このバンドの狙いは一体なんだろう?と思ったが。この動画で歌い演奏するオリジナルメンバーはヴォーカルのフレディーだけにせよ、彼or彼らの狙いはやはりこれだったのだ。としか言いようがない。
では「これ」とは?..........
ひょっとしたら、マージービート風のバンドでおちゃらけたかっただけなのかも知れない。