goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

Bob Marley - Zimbabwe 17th April 1980

2010-09-15 08:50:18 | 音楽一般
Bob Marley - Zimbabwe 17th April 1980


なんと見っけてしまったんで急遽掲載。すんげー今興奮してます。
今でこそムガベやら超インフレ、世界で最も信用のない紙幣の国となってますが。
ローデシア紛争を経て1980年、総選挙でジンバブエ共和国が成立とある。

ここで歌われている「ジンバブエ」はローデシア紛争を戦う黒人たちの間では聖歌となり、独立宣言直後の祝典で歌われたのは当時のニュースか何かで聞いていて、
当時もみょうに興奮しましたが、その映像が見られるとは。youtubeさん ありがとう。

てんこ盛りPC

2010-09-15 08:12:15 | パソコンねた

ディスク容量が増えたのを幸い、思いつくソフト、ファイルなどてんこ盛りにしたノートPC
先日のiPodからiTuneへデータを流しそうめん作戦~でもソフト買うのはいや編~は、あえなく挫折。iPod Touchなもんでなかなか敷居が高い。割れ物もあるにはあるが、つい先日ヴァージョンアップしたらしく、それに伴いそれまでのシリアルナンバー認識方式を変えてくれやがった。まあ、Hackされるのもいずれ時間の問題でしょうが もうすこしクラックが成熟するのを待つことにする。
 持ち歩く予定のPCとiPodが同期されていないと具合が悪いんで、PCのiTuneのほうをiPodにあわせる事にしやした。もともとデスクトップPCのiTuneからのデータなので、コピーすればそれで終わり。あっけないもんです。
にしても、PCよりiPodの画面のほうがきれいで、動画なども見やすいのはちょっとシャクですな。

こころは気紛れ〔オフコース〕《シングル Ver.》1977年

動画ではないですが、オフコース「こころは気紛れ」シングルヴァージョン。しっかし今聴いてもウマイ。すごい音ですな。
個人的に思い入れのある曲です。

内蔵HD交換でまさかここまでかかるとは

2010-09-14 03:52:55 | パソコンねた
ノートPCの内蔵ハードディスクを70GBのものから500GBに換装しました。
まあ 安くなりましたな。もうHDもギガバイトからテラバイトの世のなか。PCで扱う情報の量がそれだけ増えているということですな。

さて 物理的に取り外し&取り付けを終えて、いよいよディスク丸ごとイメージファイルを新ハードディスクに復元 復元 ふくげんなんですが....あの....わかります?パソコンさん。
デスクトップのときとは違い、MAC OSXをからめてある。ディスクのフォーマット、パーティーション方式などの違いで、インストール時もかなり苦労した。それがゆえいつでも戻せるバックアップを作ってあったのですが。なぜかWIN XPパーティーションが起動せず。
まあ 新しいディスクだし新たにインストールじゃあ。とやり始めたのが思えば今回の蟻地獄のはじまり。

ハードディスク、パーティーション、ドライブの種類などほとんど基礎知識がないままに進めて、ほんとに蟻地獄状態。
結果、わかったのが
WIN XPは3番目のパーティーションにしかインストールできないことと
4番目以降のパーティーションは認識しないこと。
まあプライマリ、ロジカルのドライブの切りかたはあるにせよ、OSXをからめてあるもんで情報がなかなか探せません。日本語のサイトはどうも素人を排他する傾向がありますな。

結局、以前の成功例に倣って4パテ。インストールするソフトによっては、下手するとOSより時間のかかるものもある。ウィルスソフトが勝手にはじくファイルもあってなかなか苦戦しました。
バックアップ復元がうまくいってたら40分で終わるところが2日。
精進せねば。

iPodの音楽などをiTuneを経由せずにPCに流し込むソフトの情報を絶賛募集中です。


さて いよいよ江別演劇祭の下働きとしてうごかねば。

某、お琴、ギター、アフリカンドラムのバンドさんと。忘備録として

2010-09-09 23:37:56 | 音楽一般
お仕事でしたが、YAMAHA 01V(旧型、銀色のやつ)~Fostex VC-8~ZOOM R24の取り合わせで録音してみました。のですが......

01VのA-DATオプション出力(8chの光デジタル入出力)のアサインが使いずらいこと。
 チャンネルのダイレクト出力、バス1~4、AUX1~4、ST OUTからの選択だが、ダイレクト出力の場合、入力1~8ch 9~16chが 出力1~8chに固定されている。つまり卓の入力ch1を出力のアサインする場合、出力1chしか選べない。
同様に2chなら2chのみ、ほかの出力へはアサインされない というかほかの出力は表示すらされない。

マイクの入力が8ch以下のときならすべてダイレクト出力でも間に合うが
それ以上の場合は、やはりグループ分けで考えねばならない。
ライブでのオペもやりながらの録音となるため、オペに都合のいい入力配列(ミキサー上の入力chの順番、視認性を考えてステージ上マイクの見た目の順番。下手(左側)からが多い)だけで考えると、面倒なことになる。

ダイレクト出力するものを若番chに入力とすればわかりやすいかもしれないが
やっぱり経験を積まないとなあ。

実際使ってみると、R24のメーター(LEDで4段階.....)はやはりつかいずらい。あとでPC上で編集するとはいえ、充分な入力ゲインがないといい音にはならないすなあ。どのあたりで歪んでいくか見極めないと。

ケーブルトラブルがここのところ多い。ケーブルチェッカーは使っているものの、事前の更なるチェックが必要とされる。
 自作WM-61Aマイクは、今回は振動に弱い。シェル内でのショートが固体によってあったりなかったりで不安定。シェル内での絶縁、固定方法を検討。
メス側ジャック内でも同様。
テスト時には振動も加えてチェックする。





なぜか北見

2010-09-06 23:20:31 | 日々雑感
わけあって、只今北見の某ホテル こちらには明日昼までの滞在です
旅はやっぱり遊びで来たいですな。

近頃のホテルはLANが各お部屋に
ありがたいことです
早速 wi-fiアダプタをつけてiPodより書き込みでございます。
便利な世の中だす。