goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

塗って磨いて また塗って磨く

2011-03-06 04:44:34 | ギター

途中ではありますが今んとここのようになっております。まだ層が薄いかも。ひたすら忍耐。照りがすごいだけに塗装前の下ごしらえはシビアにやらないと手抜きがメチャクチャ目立ちます。

よせば良いのに2台同時です。セラックニスは一度作ると余すのがもったいなくなって、ついほかの楽器にも施したくなりやす。そうやって自らの首を絞めるんですなあ。さあて続きでございます。

と、ここで閑話休題 ここのブログは最新記事の下にブログ記事にちなんだ広告が自動で出てくるのですが

Ads by Google

低予算で、新規・見込客を獲得出来る下請から脱出したい方は、今スグ確認
これは笑いました。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sachie)
2011-03-06 12:33:22
光っているね。
その勢いで、うちの床も塗りに来て下さい!
返信する
床面積が (>sachieさまJPGR)
2011-03-06 16:11:53
チャランゴぐらいの大きさなら考えても良いですけど。
返信する
セラックとはいえ (黒猫@)
2011-03-06 16:53:53
あんまし厚くしちゃあいけやせんですぜ。
返信する
まだまだ (>黒猫@さま JPGR)
2011-03-06 18:01:46
下地なもんでこれからでございます。
返信する
Unknown (Naomi)
2011-03-06 21:30:24
もっちゃん、穴空いてるよー!すげー。本当にやってるよ。
返信する
空けました。 (>NaomiさまJPGR)
2011-03-06 21:54:26
構造的には問題ないと思いまして。
実際弾いてみると これ いいすわ。
他の楽器にも空けたくなりやす。側板サウンドホール情報をずーっと探してましたが見つからないのでまず実践。
昔、表板にもうひとつサウンドホール空けたギターがあって そちらは大失敗だったそうです。何年かすると表板が凸凹になるらしいすな。
返信する
ピカピカですね (Yokoyama)
2011-03-06 23:18:33
瑞々しい照りはたまりませんね、自分もまた塗りたくなってしまいます、爪に付着したセラックはいちいち落とすのが面倒なのでそのまんま、買い物の時は『爺さんオカマ』と思われるのではって思いました(笑)、フラメンコ弾きだと親指の爪はかなり長いですからね
塗りもこれからが本番となるでしょう、ロゼッタには閉口しますよ、乾燥すると亀裂がはしりますから。
返信する
ほんとに塗りは (>yokoyamaさまJPGR)
2011-03-06 23:52:01
これからです。改造記を色々参考にさせて頂いてナットも0フレット風に細身の物に変えました。ブリッジを削り表板裏から象牙材で弦を止めるとテンションがかなりきつくなります。でも弾きやすいです。側板音穴は目から鱗でした。悩んだ割にはドリルで5秒。
右手にゴム手袋でタンポを使ってる動画がありました。これだと良さげですね。
返信する
○穴 (Yokoyama)
2011-03-07 01:11:14
側板の○穴、電灯の照りかと思って見ていました、照りじゃなく穴だったんですね、最初から穴を開けてる製作家もいました、興味深々です、う~ん穴を開けるか・・ 勇気が要りますね
ブリッジレスって言う事はアコースティックギターみたいな留め方になるんでしょうか、後程出来上がり写真で紹介して下さい。
返信する
弦止め (>yokoyamaさまJPGR)
2011-03-07 02:43:16
後ほど写真アップしますが、やり方だけ先に説明しますと、ブリッジ削りの前にもともとの弦穴位置に垂直にドリルで弦穴を空け、表から弦を通してスーパーチップ的なものをつけて固定です。
でも今になって考えてみると、ブリッジをわざわざ削らなくても穴さえ空けておけば通常通りの巻きつけ法と、スーパーチップ留め、そして穴を通しての弦留めと3通りの選択ができたんですね。無論テンションなどの問題はありますが
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。