エンドレス・サマー
でた。秀樹の80’Sヒット。今聞くとこの頃(80年代はじめの頃)流行のアレンジとか曲調とかぎっしり詰まってますなあ。どの曲のどの辺パクったのか、いろいろ思い浮かべると楽しいす。こういうパクリ具合、自分が歌謡曲に魅せられる大きな要素なんですが。
イントロはもうバリー・マニロウ「コパカバーナ」...あれ秀樹これカバーしてなかったっけ?でもってサビの生ギターリフはこの頃、流行に流行ったフュージョン音楽の生ギターアレンジですわな。
ま、なんにせよ秀樹が歌うとちっとも涼しくなんないですね。さすがミスター「バーモントカレー」
さて、いよいよギター改造もクライマックス&
難易度がグーンと上がって、裏板はがして内部に直接アクセスでございます。清掃やら力木調整、ピックアップ増設&位置調整、表板割れ補修などこれまで手をつけられなかった表板裏の加工が一挙にできるかなあ?
まあ、最大の目標は知る人ぞ知る沖縄のチタンギター製作家、松田裕信氏の特許「弦楽器表面板の振動促進構造と方法」を自分なりにやってみることですわ。
表板裏に弦止めを作り、弦の張力によってブリッジにかかる表面板への曲げ力(ボトム側が膨らみ、ホール側がへこむ変形現象やらブリッジ剥がれなどを起こす)を相殺して、弦による楽器の表面板振動をより容易にするものらしいです。
ひょっとしたらこの方法、骨棒サドル式のチャランゴにも応用できるかもしれませんな。もちろん表板剥がしか裏大穴あけは必須でしょうが。
まあ、最大の目標は知る人ぞ知る沖縄のチタンギター製作家、松田裕信氏の特許「弦楽器表面板の振動促進構造と方法」を自分なりにやってみることですわ。
表板裏に弦止めを作り、弦の張力によってブリッジにかかる表面板への曲げ力(ボトム側が膨らみ、ホール側がへこむ変形現象やらブリッジ剥がれなどを起こす)を相殺して、弦による楽器の表面板振動をより容易にするものらしいです。
ひょっとしたらこの方法、骨棒サドル式のチャランゴにも応用できるかもしれませんな。もちろん表板剥がしか裏大穴あけは必須でしょうが。