goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

これは一体?.........60年代のブリティッシュインベンション。

2011-08-30 23:50:03 | 昭和モノ
海外の古いテレビ音楽番組のDVDが入手、視聴しやすくなりまして、youtubeなどにもけっこう流れてますが
こ、このバンドは一体何が狙いなのだろう。

60年代、ビートルズ、ローリングストーンズ、アニマルズなどイギリスのバンドが商売になると睨んで真似する人たちが大勢出てきましたが
後年、日本でもタイガースやらテンプターズやらのグループサウンズ(当時まだBANDという表現が無かったんですな)がこの流れにのって出てきました。
(確か、ビートルズがデビューしたほぼ同時期にデビューして、グループサウンズ全盛期には完全に忘れられた”東京ビートルズ”もいましたな。)

話がそれましたが、このバンドに影響を受けて、あきらかにこのスタイルを受け継いだ、バンド、アーティストなどご存知でしたら教えてください。
Freddie & The Dreamers - You Were Made For Me (Shindig! 1965)

Freddy & The Dreamers I'm Telling you now

思わぬタイムカプセル~MACのHD整理にて~

2011-08-30 05:35:31 | パソコンねた
ここ2~3日、某所に嫁入りするMACの整理がてら古いHDを整理していると、なんとススキノは某ライブバーの音響&照明スタッフ時代のステージを録音した音源が鬼のように出てきた。そういえばこの頃、ZOOM H4というSDレコーダーを購入して使い倒していた頃だ。はじめはPA卓からラインで録ったりエアマイクとラインを混ぜたりして凝っていたのだが、そのうち本体のマイクだけで録るようになる。その方が臨場感もありよりライブっぽい。久しぶりに最終営業日のラストステージ音源を聞いてみた。あの日のスモークで真っ白になったステージ。いまいち盛り上がらないのもなんだかあの頃のあのお店らしくて、笑える。
このごろ懐古癖だなあ。年か。だがこうやって懐かしいものはどんどん見つけて触れておいて気が済めばまた新たな物事に対応していける。
 なんだか同年代の知人の間で「昭和歌謡」が流行っている。そう言えば自分も昭和名曲百選と称してここで昭和歌謡を紹介してきた。やはり昭和歌謡といえばこれですな。
お富さん

この曲の大ヒットの頃から約10年後に自分は生まれるわけですが、すでに懐メロとなった頃にラジオでこの曲を聞き、今まで聞いたことのなかったこの沖縄民謡っぽいメロディーはその後の歌謡曲には無く、「ハイサイおじさん」の登場を長く待たねばならんかったす。今こうしてオリジナル音源を聞いても古さは感じません。やはり作曲者は沖縄うまれの奄美育ちの方。沖縄メロディー、ブギウギリズム、手拍子、歌舞伎からのセリフによる歌詞。など当時大ヒットしそうな要素はてんこ盛りですな。