改造ギターもいちおうの一段落。この後さまざまな不具合などは微調整していきます予定ではございますが、こういうのは、やり始めるとキリがない。どこを終着点とするかは見た目というより「音」なんですな。長い目で見ていじっていきます。どうせ長い付き合いになる楽器ですから。
まずはブリッジレスといわれる弦の巻きつけなし仕様。弦の留め方は表面板うらで象牙材の自作「なんちゃってスーパーチップ」(5mmくらいのサイコロ状に加工した象牙材に穴空けただけのもの。)弦テンションが思い切りあがります。だけではなく各弦音の分離が良くなります。サドル独立ならなおグッドです。ただ弦交換のときなくしたり順番がわからなくなったりするので2弦ごととか。
無残に削られたヘッドとナット部分改造。なんかどこかでみた古いラミレスのギターのナット部分がこんな形だったよな気がします。弦が乗る部分は交換も調整も楽です。(C-300は接着するタイプのナットでした。)ヘッドも円鋸で切り取りクワガタっぽいです。ヤマハの面影なし。
でもって側板サウンドホールです。中のラベルが見えます。ここからホースを入れてギター内部の掃除機かけもやりやすいです。ここにもクリップチューナーをつけられるので便利。いつも弾く位置で聞いてる音がギター正面で聞く音とかなり似てくるので、遊んでるギターがあればお勧めの改造です。
塗装はセラックのタンポ塗り。フレンチポリッシュてえやつです。乾燥までしばらくかかります。まだスキルがないのでさすがに鏡面仕上げ極上というわけにはいきませんがやり方はなんとなくわかりました。
本日、岩手の知人より連絡あって無事を知りまして、ブログにコメントくださるyokoyamaさん(宮城県在住)も無事であるらしいことがわかりましてホッとしております。しかしまだまだ音信不通の方が多く不安であります。