goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

チャチャチャチャランゴ&ZOOM R24

2010-08-04 15:46:48 | チャランゴ
なかなか持ちが良いと思われていた、クレハシーガー5号の1コースEではあったが、帰宅するとやっぱり切れていた。まあ半月は持ったろうか。
もうこうなればシーガー6号でどうだろう。これでだめならナイロンにもどる。
いくら音が良くても半月に一度切れられたのではかなわん。
弦長とテンションとヘッド角度と弦のメーカーによる材質、耐久性の違い。かあ。

って、なあ、おい。
そんなこと知っててもちっとも上達せんぞ。もっと有効に時間は使いましょう。

というわけで本日。ZOOM R24来る。16GBのSDHCカード二枚発注。

まあ、軽いわ 小さいわ ボディーはプラスチックだわ それでも機能はてんこ盛り。MTR,オーディオI/F,DAWコントローラー、サンプラーと一台4役。
エフェクターも内蔵されていて、8トラック同時録音 24トラック同時再生。
 まあ使わん機能のほうが多そうだが何かと便利なこの一台。
最近はそういう傾向にあるのか この手の機材は発売前~ファーストロッド完売時のほうが値段が安く、
型落ちとなってからもなかなか安くならない。しかも割と早くにディスコンつまり製造、販売終了となる。
余計に製造して在庫を貯めない方向だろう。

H4以来のZOOMサンとのお付き合いですが、これでR24がバカ売れしたら今度はなんだろう?R32、48か、またはカメラが付くか、外部ディスプレイ対応か、まさか地デジ内臓?こうなりゃPC内蔵しちゃえ。

先日の劇団「深想逢嘘」サンのお芝居の音ネタ編集にて、我が家のMDレコーダー回りの防備録。

山水プリメイン「777DG」のDigiーIn1.2.3とも異常なし。
Digi-Out(同軸)をパラってPC、MDのDigi-Inに。
MDのDigi-Inは光のみ。光ー同軸変換器をはさむのだが、コイツの異常で
録音中の音飛び等が起きていたことが判明。
おそらくデジタル機器間の同期異常であると思われる。
CDーアンプー変換ーMDとつなげているのを CD-MD直接にすると解消。

RME digi9652オーディオカードがWINDOWS XP SP3上で動作しない。
ドライバーがデジタル署名されていない ということで認識するも動作せず。
仕方なくMDとのやり取りはMACを使う。うーなんでだろう。
MACはMACでアップルディスプレイが映らない。変換が壊れたか本体がいったか。要調査。

忘備録 ipod用マイク作りにて

2010-08-04 00:54:03 | 音楽一般
LIC-iREC03Pなどステレオ録音用のマイク&プリアンプはあるようだが、
これに使われているマイクカプセルを持っていて音を聞いたことがある。
WM-55A103
けっこう評判はよろしいようだが はっきり言えばオフマイクでの録音には向かないようです。特性を見ると低域が100hzからロールオフしている。
近接で拾うには何とか使えそうですが。
LIC-iREC03Pではできれば外部マイクで録るのがよさげです。と以前聞いたことがある。

そこでいくつか余っていたWM-61Aを本体のヘッドフォンジャックに刺して音を聞いてみた。

iPodのヘッドフォンジャックは4極で1番からL、R、G、マイクinプラスとなっている。
モノラルマイクをつなげて使うには3番G(グランド。アース。)と4番のマイクinプラスを使うのだが、φ3.5ミニプラグ4極の規格が実はまちまちで sony,panasonic,iphoneなどでちがうことをしった。
加えて頼みの梅澤無線さんにもL型のものしか在庫がなく、しかも4極目がアースというパターン。

それでも何とか結線&ハンダ付けして作製。ヴォイスメモで録音してみる。
WM-61Aのソースフォロア、いわゆるパナ改よりノーマル結線のほうがゲインも稼げて低域まで拾うようですな。
iPodのマイクアンプにはこの方がいいかも知れん。
いつかLIC-iREC03Pを入手したらWM-61Aをつなげて録ってみよう。


φ3.5ミニプラグ4極のストレート&メタルプラグでマイク作成後、検証してみよう。