goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

冬来たりなば 

2012-12-19 00:13:17 | 昭和モノ

などとのんびりしていられん。本日2度目の除雪、洗濯、ライブ音源編集2現場分 と

忙しいさなか、なんか冬。しかも年内、クリスマス前にはなんだか無性に聞きたくなるのがこの人のこの曲ですな。

 

MARLENA SHAW-FEEL LIKE MAKING LOVE.wmv

すこしまったりしたら、R24からCubaseの編集手順でもメモっておこう。ミキサーのスナップショットが効けば作業も早いのでしょうが.......


Bluebird~久しぶりの昭和名曲百選~

2012-12-06 06:39:44 | 昭和モノ
1973年に発表されたポール・マッカートニーのアルバム「Band On The Run」の3曲目に収録されているちょっとラテンぽい佳曲です。 「Band On The Run」。直訳すれば「バンドが逃げちゃった」ってとこでしょか。たしかこのアルバムのレコーディング直前に第一期ウィングスのメンバーがほぼ脱退してポール&リンダ夫妻とデニー・レーンさんのみとなりナイジェリアのスタジオで録音されたらしいすな。マルチプレーヤーのポールさん、ギターからドラム、キーボードやらベースも多重録音して作ったとか。で、出来たアルバムのタイトルが「バンドが逃げちゃった」…自虐的ですわな。皮肉にもこの「…逃げちゃった」がこの人のビートルズ時代以後のソロワークにおける代表作になりまして発表後25周年だか30周年だかたっても限定リマスター盤が出るなど、いわゆる名盤と言われておりまして、確かに今聞いても古臭さは感じません。どころか今だに愛聴盤です。 という長い前フリでありましたが表題の「Bluebird」ギターを持つとよく弾き歌う曲です。ギターとの相性も良く、雰囲気もあって歌っていても楽しい曲のひとつです。ヴォーカルだけでなくコーラスアレンジも素晴らしく、シンプルで一人多重録音あそびにはもってこいの曲でございます。ついこの間もiPadの多重録音アプリのテストで録音して、あろう事か音楽愛好仲間にメールで送付けて聴かせるという暴挙に出てしまいました。関係各位には後ほどお詫びする予定ではございますが、ある日いきなり送られる心の準備は怠りませぬようお願い致します。 しかしiPad一枚とヘッドフォンがあれば8トラック、16トラック、あるいは48トラック録音も可能というすごい時代になったもんです。

ワル どうも昔から

2012-11-19 23:14:35 | 昭和モノ

このジャンルの女性がツボなのはこの人の影響が大きいのかしら。

from「巨人の星」。新宿の女番長お京さん。物語終盤、飛雄馬の大リーグボール3号のいわば生みの親ともなった女性です。(のちにこの人に一目惚れした左門豊作の奥様となります)

たしか声優が武藤礼子さん(故人となってしまいましたが)

このジャンルというかキャラというか まあ明らかにこの系統と思われる方が三原じゅん子サンですな。

たしか金八先生の最初のシリーズに出ておられました。歌手としてもそこそこヒット曲もありましたが

隠れた名曲でございます。

『朝がえり/三原順子』


本。

2012-09-02 05:31:38 | 昭和モノ

捨ててこ騒動はいまだに続いているが、何とかスペースが出来てスピーカーなどを格納できました。そのためにいろんなものを処分しましたが

どうしても捨てられずいくつか手元に残した本。

 

「ビニールの城」は劇団第七病棟のお芝居。1980年代中盤に札幌市民会館の舞台を半ば水没させた舞台で上演されました。

当時、演劇に関わっていてこの舞台を見た人たちはおそらく全員ほぼ何らかの影響を受けたと思われます。(ストーリーなどパクリものの芝居も多数ありましたし)

それだけ衝撃的な舞台でした。いまだにこれに勝る美しい舞台を見たことがありません。

上はその脚本。下は公演ポスター。

 

こちらはビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティンさんの著書。

ビートルズ時代のみならず、自身の履歴にも触れております。元英国空軍軍人が音楽業界に入りプロデューサーという職種を創りあげていく日々の様子は興味深いです。