goo blog サービス終了のお知らせ 

萌ちゃんのひとりごと

後期高齢者になりました。老いという壁をどう乗り越えていくか
難題に向かって、試行錯誤のあがきを綴ります

舟を編む

2025-08-10 13:16:17 | 日記

今、NHKで「舟を編む」というドラマが放映されている。辞書を作る話だ。「辞書」・・いつ頃までだっただろうか、家には何冊もあった。手元には必ずおいてあるものだったが、そういえば、今、周りを見回しても紙の辞書は見当たらない。時々に処分したのだろう。

床をとる。重たい。新しい言葉がない・・等々、紙の辞書が敬遠される理由だろう。確かに言葉の意味を知るのにスマホで事が足りるので、ことさら紙の辞書を必要としない。辞書がないことに違和感もない。でも、ドラマを見ていると、多くの人が長い時間をかけて、膨大な言葉と格闘しながら1冊の新しい辞書を作り出している。そこまで手間暇かけて紙の辞書を作るというのには、それなりの意味があるのだろう。

ふと、自分のことを思ってみた。点訳作業と同じだなあ~。

点字の書物が、今、どれだけ必要とされているのか、はなはだ疑問である。視覚障がい者の方が情報を得るのに、今は様々な方法がある。〈点字で資料を読む〉というのは、今ではごくごく一部の情報入手の方法ではなかろうか。もっと簡単に苦労せず、本を読み、文書を読み、情報を手に入れることが出来る。我々がやっている点訳作業は、点訳し、校正し(3度も)、(辞書ほどではないが)手間暇かけて作り上げていく。心の底では、この本、誰かに1度でも手に取ってもらえるのだろうかと思いながら・・それでも辞めずに点字を打っている。自己満足だけかもしれないが、形として何かが残っていくような気がして・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本好き | トップ | 点訳図書を作るということ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事