goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

このラーメンはやばいぞ

2024-05-31 16:46:02 | グルメ
一週間ぶりに自転車漕いで六会駅のこちらへ再訪しました。






私のラーメンレパートリーでは一番の昭和スタイルで

スープをすすると「んー、これがいいんだよ。流行りのラーメンは凝りすぎ!」

と心の中で叫び、いい店を見つけたもんだ。チャーシュー2枚入り750円






+350円でギョーザ・ライスも追加します。

満足して「また来まーす」と店を出ました。





一昨日は 古久家 のラーメン+ギョーザ、こちらもホっとする昭和スタイルだが太麺で

もう何十回食べただろうか。飽きない味です。







数日間、近所の社長さんからの仕事は相鉄濃紺カラーの支給材でした。






セッティングをはずして8500テーパー窓枠の第三ロットを加工中で第四ロットまで作ります。

テーパー表現をR0.15ボール・微細ピッチの階段加工等、これ一枚6.5両分を足掛け2日要すので

かなりの¥高額となれば多数の見込み製作はできません。

こんな窓枠を作るとブライトキット軽量先頭車が欲しくなるので

カツミさん製品化してくれないかな。






テーパー窓枠の後には作図済みの貫通ドア増設妻板を作りたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8500軽量車テーパー窓枠 その2

2024-05-28 17:57:15 | 16番 電車
文末に追加しました。







8500軽量車テーパー窓枠の第二ロット(t0.8)が抜き完了で上手く剥がせ

6両分ながらとにかく超長時間要しました。







寸止め抜きが良好で取り出しが楽です。







いっぽうメインの非軽量車用(t0.5)は相当数完成済みで混結編成の窓変化に対応しています。







非軽量車はテーパーではなく、ガイドレールとガラス押さえで四角形の重なりを表現しており

こちらも窓穴拡大で余白の削除が必要となり、浅い段差でパチっとはまります。







実車っぽく窓穴厚みを確保しはめ込みガラスでキマリます。






棒連結器を無視した 8500胴受け+密自連 はこうなり

模型的にはこちらが良いという個人の見解です。






残りの重要パーツは段付き妻板であり

左右のユニットサッシは凹みにはめ込みとし

側窓同様、軽量車ではテーパーを表現したく

先日入手の快削t0.4での加工が楽しみです。




軽量車テーパー窓枠のはめ込み寸法は↓下記の通りです。








以下追加↓






京王6000前面ガラスは残り8前面となりました。

クロ157のドアを含むはめ込みガラスは残り2両分となり1両分は5,000円本体です。


また数年前にご来社のマニアさんからの特注でこんなものがございます。

モハ156の高めの母線止めはt0.6快削、Φ0.6が通り、屋根に差し込む脚にストッパー段差つきです。

157系は全く守備範囲外なので「どんなモノが欲しいの?」とその場でスケッチと指定寸法を描いてもらい

極細エンドミル加工のため10連1枚を10,000円本体でお作りしました。複数では少しお安くなります。

エンドミルが折れると赤字になる加工で私物では使わないパーツなので¥はご理解ください。







こちらピノチオさんのお面に合わせたはめ込みガラスはプレスHゴムを生かす表現で

数が期待できそうと番外品で製品化しました。

木枠改造窓と元からHゴム窓では天地寸法が異なります。

















右のNゲージ・クモヤ90のはめ込み3段窓は効果抜群!です。












私物80系はKSさんのキットをHゴムプラ窓で組みます。






プレスHゴムを削除すると鼻筋が通しやすく好都合です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8500奇跡的ジャストフィット

2024-05-27 12:09:00 | 16番 電車
こちらはお預かり中のカツミさんの8500軽量車、大井町線仕様とか聞いたけど

塗装剥離~ハンダばらし旧仕様の2本で

靴ずり折り曲げドア仕様となりブライトキットとは異なります。






上の旧ボディはユニットサッシギリギリまでの窓抜きに別貼りのガラス窓枠を貼る表現で

下のブライトキットはガラス窓枠に見立てた余白を残す簡易表現です。(廉価版ですから)






なんと旧ボディに無加工でテーパー窓枠がはまるんですよ、ホント。






エッチング抜きなのに他の窓にもはまるほどばらつきが小さく

ちょっとはまりにくい窓はヤスリ調整でいけそうなレベルです。(精度にびっくり!)






テーパー窓枠の第一ロット、抜き完了でこんなの見ると

私物10連の軽量車比率を高めたくなります。(3→5にするか?)

t0.8の分厚い窓断面に外周段差0.2のはめ込みガラスで重厚な8500イメージを再現します。

当然両開きドアもはめ込みガラスです。






第二ロット加工中です。

テーパー加工は事前加工R0.25(Φ0.5)→仕上げのR0.15(Φ0.3)ボールエンドミルととにかく長時間を要し

好きじゃないとできません、こんな部品は。






ゆうべはド軍の山本投手が4失点後あきらめて寝ました。次回に期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8500軽量車テーパー窓枠

2024-05-25 18:53:35 | 16番 電車
8500軽量車は10両編成中3両を予定するも7:3→6:4あるいは5:5も捨て切れず迷っています。

にわか8500ファンからDEEPファンに成長したからには

彫刻機で拡大した窓穴にテーパー窓枠をはめ込み、混結時の窓枠相違を楽しみます。





手離しで落下しないジャストフィットで

さらに浅い段付きガラスをはめ込みます。(ガラス紛失)






窓穴断面の厚みを確保します。(t0.8)







私物窓枠を快削t0.8で加工中です。

非軽量車のはめ込み窓枠(ガイドレール)は相当数完成済みです。

どちらの窓枠も窓穴拡大加工が必要となり

そこまでDEEPなマニアさんがどれほどいらっしゃるかな?・・・・・。






キットのドアの当たりゴムと手掛け凹みを強調し

スリットにドアレールをはめ込みます。(右側のみ)






でもって靴ずりも別パーツ化で凸表現とし、


靴ずり下のエッチング溝を隠すために靴ずり厚み分をドア穴下方拡大します。







非軽量車は溝にはめ込むと水平(←ここ重要)になるランボードを作りました。






ドア横の台形部、溝による輪郭表現をコの字凸のはめ込み凸表現とします。












さらにt0.6下向きアングルによるボディ剛性と裾厚みの見栄え向上、

連結面の専用胴受け+カプラー台座等「こんな8500が欲しかった」を実現し

コストを気にせず楽しむマニアさんにお送りします。

そうそう、乗務員ドアも製作済みで、手すり穴を斜めにあける治具も検討中です。

このように8500は進行中なのでもう少々お待ちください。

多種にわたる中間妻板は在庫管理上、バラ売りは不可能なため受注製作の予定で

妻板コックの有無と屋根Rの相違で途方もない点数となり怖くて見込み製作はできません。

その他半端在庫にならない販売方法である程度のセット売りを予定しています。







別ネタで、こちらはでんてつさんの 神戸電鉄1100系 ロスト前面と妻板 のはめ込みガラスで

特注品の残りが極少数ございます。

最初の発注者さまとの公平性を保つためにそれなりの¥になりますが

完成時にはロスト肉厚を感じさせない仕上がりになります。






3Dプリントを元にしたロストパーツのようです。











積層っぽい痕跡と窓穴周囲の肉抜きに好感を持ちました。







こちらはフェニックスさんのクロ157はめ込みガラスで長円形ドアカラスが売りです。






こちらはTOYO MODELさんの東武8000前面ガラスです。





8000キットをしこたま貯め込んだマニアさんに

t0.5段付き妻板で楽に組むことを提案します。










こちらはでんてつさんの京王6000前面ガラス+標識灯です。











ご注文、お問い合わせは下記↓までどうぞ。






復活した 吉野家スパイシーカレー はとても美味し。

から揚げは肉の繊維方向に関係なく噛み切りやすくジューシー、

カリっとした鶏皮といいかなりハイレベルで

一割引きで579円だからココ〇〇よりかなり安いな。

さすが吉野家!






ヤフオクにエンドウさんのEF63キット×2が出品されて

ウチのパーツ付きで落札額に注目しています。

私、増備したい気持ちもありますが自重しときますか。(落ち着け!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車足掛け

2024-05-24 14:18:06 | 16番 気動車
気動車全般に使用する足掛けを抜きました。






差込み部はt0.4、足掛け本体はt0.25とし

網目模様なしでも個人的には気にしません。

セルフで断面を糸面仕上げで薄く見せてください。

上4列は連結面用

下2列は前面用 です。






グーグルマップで地元をチェックすると

となりの六会駅に気になるラーメン屋を発見し

書き込みでは古久家OBの店とあるので

これはたまらず行ってみると駅ロータリー(日大の反対側)にありました。






昭和の懐かしいラーメン、私のストライクゾーンであり

スープはどことなく古久家風、違いは中細ちぢれ麺で

オーソドックスど真ん中なアピアランス、とても満足しました。

空腹のあまり時間差配膳のギョーザは写真を失念しましたが

水分多めの餡でこれも私好みです。(こちらも古久家風)

自転車で六会駅へは歩道が未整備の危なっかしいコースなので

頻繁には行けませんがまたそのうち食べてきます。






キハ58P窓車スノープローでエプロン裾とプロー取り付け脚等の高さを確認します・・・いいね。

すぐに欲しいマニアさんに送るためのチェックです。







プロー先端すき間に分水嶺のピースを差込みハンダづけします。






キハ40と58、三十数年後の私物アップデートによる山陰線イメージモデルが楽しみです。

京都口のキハ47+40の10連はよいとして、キハ58長大編成はあったのかな?





品切れの DC284 (キハ47、キハ40-100)初期型エプロンを抜きました。

折り曲げ済みで¥据え置き1,600円本体です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする