goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

はてなブログへ引越し中

2025-09-01 13:30:27 | 16番 電車
「そろそろやらないと」とあせり始めて

グーブログ → はてなブログ へ引越し中です。

パソコン事務作業は苦手ながら何とか進めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロ113-1000窓柱修正

2025-08-31 19:55:21 | 16番 電車
サロ110-1200番台ファンの私はサロ113-1000は守備範囲外でしたが

113系1000番台・横須賀総武快速線~15連を増備後に

「あってもいいかな」との思いで入手すると片面の窓柱全数にわずかな反りが見られ

両側面は平行ではなくすぼみ気味でした。

プレス全体は惚れ惚れするほど美しいので早速修正しました。(上・サロ113ー1000)





エンドウさんのEF81キット専用アンコです。





屋根Rがゆるく、これなら良さそうです。





治具の屋根上で窓柱上下の付け根あたりを指の腹でキュっと押し付けると・・・・・






窓柱が直線に戻り両側面が平行になりました。(よしよし)

作業時間はものの数分です。






これに 銀サッシ+ガラス だけでは寂しすぎます。






お富さんのサロ110-1200は素晴らしい出来でブラスモデルで少しでも近づくには

細くてゴツいユニットサッシをガイドレール別体化+はめ込みガラス化するのみで

Before-Afterでこれだけ変化するのでサロ113専用のワイドガイドレール+ガラスを製作予定です。(私物+α)






ブログ最新コメントでのご質問の回答として

35年?ほど前、友人のクルマに同乗して堀切菖蒲園のフェニックスさんで購入した165系ボディ(→153系化)に

ウチの段付き妻板を当てると手放しで落下せずジャストフィットです。

確かKATOさんの12系客車ユニットサッシを持参して

キット購入時に当てたところジャストフィットして友人と共に喜んだ記憶があります。

かなり後でウチで薄型のガラスサッシを自作しましたけど。





小社仕様をご採用のマニアさんいわく、

「段付き妻板とはめ込みドア、下向きアングルであっという間に箱に組める」とのことで

時間がない中高年の味方になっています。

点検ぶた位置の相違は気にしないでください。

ですから私も外堀埋めパーツと車体加工が済めば一気に組めるはずと読んでいます。




日曜日、猛暑のなか、エコーモデルさんに新パーツ等をお届けしましたのでぜひご覧頂き採用してください。

でもって久しぶり(今年初めて?)神保町タレカツを頂くと

あまりに美味すぎてウンウンと頷いてしまい

昨日の台湾ラーメンといい、美味い物にありつけて幸せです。

次回は神保町・五ノ井のパイコータンタンメンを味わいたい。(日曜定休)






隣の客に釣られてビールを追加すると昇天するほどの美味さで

満足すると食後のアキバをキャンセルして「もう帰ろ」とさっさと新宿へ向かい

快速急行で船を漕いでました。

この暑さは異常なので出来るだけ日陰を歩いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系 側窓再試作

2025-08-27 13:55:05 | 16番 電車
KSさんの183系側窓は数年前に試作済みでしたが

今回は製品化前提のワンピースで再試作しました。

いかがでしょうか?






34年前の旧作キハ181~8連と放置の14系座席車など特急側窓へのこだわりが強く

雑誌などで側面とガラスが一体で夕陽に反射する写真を見ると

ウチのモデルでははめ込みガラスがマストです。











たまご型が素晴らしい。今のJR特急は断面形状がどうも気に入らない。





この側面で とき12連 を想像するだけでご飯二杯いけます。






試作が一発OKなのでこちらも室温25℃以下になり次第本番製作します。

プレス抜きの窓裏には若干のカエリがありますが

そのまま装着して面具合が良好でした。

凹みすぎては無意味なので面調整は各自でお願いします。







183系は前面窓枠角度を修正したり、段付き妻板のディテールチェックなどが残されてボチボチ進めてまいります。

クハ0番台の貫通ドアはt0.2を先に丸めた後にセンターの分割溝を彫り

溝で カックン折れ しないように作り

残る問題は上下4本のガイドレールをいかに簡略化するかです。





国鉄特急型のシンプル窓もさることながら連続窓ではさらに効果抜群です。

手持ちの編成モノすべて

80系300番台

101,103系(丸窓、ユニット窓)

近郊型電車(丸窓、ユニット窓)

急行型電車(ハザ、ロザ)

183系(最もシンプル)

185系(カツミさんの旧モデル補修ガラスを改良予定)

キハ10バス窓、キハ35,40,45,55,58系

14系座席車(最もシンプル)

43,44系客車

プラ・Wルーフ客車

東急8500

名鉄7500

など窓改造が順調に進み

残すはキハ20系二段ガラスと20,55系バス窓、キハ22のみとなり

窓改造シリーズのゴールが見えてきました。(長い道のりでした)

中高年としては時間がないのでツボを押さえたスッキリ商品的モデルで仕上げることが目標で

質実剛健に ほどほど持続可能 が加わりました。

手持ち機関車キットもすべて窓表現に手を加えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80系300番台 側窓試作 その4

2025-08-23 16:25:35 | 16番 電車
クハ86-300よりも窓ピッチが15mm広いモハ80,サハ87側窓も試作しました。

モハ80パンタ側の刻印彫刻です。






サハ87後位はトイレの刻印です。






モハ80、ピタリとはまりましたが塗装後のクリアランスは厳しいかな。





サハ87も同様です。

すき間を増やすか。






このあと私物1両のみの サロ85用 を作図します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80系300番台 側窓試作 その3

2025-08-19 12:12:45 | 16番 電車
最初にダイソーの透明セロテープを貼ると粘着剤が残留したので(ダメだこりゃぁ)

ノルマルヘキサンでふき取り3Mのマスキングテープに替えました。






ポリアセタールの下板も全体マスクしました。






タミヤサフェーサーを吹きます。





最後のマスクを剥がすと・・・・・





おお、いいんじゃない。




下辺はテープのへりをそのままでカットせず問題ないが

左右はケガキが見づらくカットしたらやや幅広に見えます。(こんなもんか?)

30°のデザインカッターで切り出しました。











雑な作業でもそこそこの出来なので透明に近い良質なテープがあれば

左右のマスキングカットがさらに楽になり

窓表現はこの方法で決定です。

意外に早くたどり着いたので

80系、キハ55,58系の未来は明るいぞ!

とにかく時間がない中高年はすっきりディテールで丁寧な組みと、美しい塗装の

商品的モデルで仕上げればいずれ現金化しやすいかと存じます。笑

模型を残してもしょうがないですから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする