サロ110-1200番台ファンの私はサロ113-1000は守備範囲外でしたが
113系1000番台・横須賀総武快速線~15連を増備後に
「あってもいいかな」との思いで入手すると片面の窓柱全数にわずかな反りが見られ
両側面は平行ではなくすぼみ気味でした。
プレス全体は惚れ惚れするほど美しいので早速修正しました。(上・サロ113ー1000)
エンドウさんのEF81キット専用アンコです。
屋根Rがゆるく、これなら良さそうです。
治具の屋根上で窓柱上下の付け根あたりを指の腹でキュっと押し付けると・・・・・
窓柱が直線に戻り両側面が平行になりました。(よしよし)
作業時間はものの数分です。
これに 銀サッシ+ガラス だけでは寂しすぎます。
お富さんのサロ110-1200は素晴らしい出来でブラスモデルで少しでも近づくには
細くてゴツいユニットサッシをガイドレール別体化+はめ込みガラス化するのみで
Before-Afterでこれだけ変化するのでサロ113専用のワイドガイドレール+ガラスを製作予定です。(私物+α)
ブログ最新コメントでのご質問の回答として
35年?ほど前、友人のクルマに同乗して堀切菖蒲園のフェニックスさんで購入した165系ボディ(→153系化)に
ウチの段付き妻板を当てると手放しで落下せずジャストフィットです。
確かKATOさんの12系客車ユニットサッシを持参して
キット購入時に当てたところジャストフィットして友人と共に喜んだ記憶があります。
かなり後でウチで薄型のガラスサッシを自作しましたけど。
小社仕様をご採用のマニアさんいわく、
「段付き妻板とはめ込みドア、下向きアングルであっという間に箱に組める」とのことで
時間がない中高年の味方になっています。
点検ぶた位置の相違は気にしないでください。

ですから私も外堀埋めパーツと車体加工が済めば一気に組める
はずと読んでいます。
日曜日、猛暑のなか、エコーモデルさんに新パーツ等をお届けしましたのでぜひご覧頂き採用してください。
でもって久しぶり(今年初めて?)神保町タレカツを頂くと
あまりに美味すぎてウンウンと頷いてしまい
昨日の台湾ラーメンといい、美味い物にありつけて幸せです。
次回は神保町・五ノ井のパイコータンタンメンを味わいたい。(日曜定休)
隣の客に釣られてビールを追加すると昇天するほどの美味さで
満足すると食後のアキバをキャンセルして「もう帰ろ」とさっさと新宿へ向かい
快速急行で船を漕いでました。

この暑さは異常なので出来るだけ日陰を歩いていました。