goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

キハ82系はめ込みガラス

2024-10-31 21:36:40 | 16番 気動車
モノタロウから届いたアクリル板(1100×650)を裁断しました。

薄板はしっかり押さえないとノコ刃でパンパンパンと弾かれるので注意します。(垂直のパネルソーだと安心)





端材で数度試作して最初にキロ80用を加工します。

でもって右下の一枚をお預かりボディに当ててみると・・・・






クリアランスと面具合が最高!で

発注者さまが手にしたら「うおぉ」と声が出るでしょう。

プラ量産品の差別化では個人的に

ウェザリングは絵画的センスが必要で新車状態好きの私は苦手(Hゴム色差しも)

精密モールドされたボディへのパーツ追加はお腹いっぱい、(根性ない)

そんな中、窓表現にこだわる小社として

アクリルガラス交換は走行中でも照明角度によりキラリと反射して

手に取るととてもわかりやすい差別化であり

費用面は別にして最小の手間で最大の効果の安楽マニア向けです。






受注分と私物+αを作っときます。

さっさとビニールに包んどかないと。

向こうで キハ80用 の本番加工開始です。

材料に余裕がありますので

興味を持たれたマニアさんは小社までお問合せください。(バラ売りはございません)





近所の社長さんからの仕事は月末締めに間に合わせました。






昨日は久しぶりに かつや の ソースカツ丼・梅(最小) でした。

別皿のウスターソースで最後のひと切れまで カリっとして肉質もよく

八月末までの△100クーポンが普通に使え 安い! 美味い! 





今日は 吉野家 の ネギ玉牛丼・つゆ抜き、とても美味し!




ワールドシリーズ、ドジャース勝ちましたね。

移籍一年目で大谷選手はやっぱり ”持ってる” ワ。


おいおい、ベイスターズ、このまま行っちゃうか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車給水口作り直し その2

2024-10-29 18:58:46 | 16番 気動車
t0.8快削で気動車給水口を作り直し、自分で使いたい基準 で完成しました。

私物で約100個使用予定です。






新規作図により旧ロットとほんのわずか差がありますので

キハ58など給水口が2個並ぶ場合は新旧同ロットで揃えて

またキハ40系、58系など裾絞り車体の場合は

ハンダしろの上辺(曲げにかかる部分)を斜め削り or カット、

つば外周とΦ3.5穴のバリ取り等で密着させてください。

ふたの位置にポンチ済みです。






私物キハ53のφ3.5穴にはめ込みます。

お預かり中のキハ53もあり加工待ちです。

私物の戸袋窓拡大がやや小さく放置中で

修正時にまとめて加工しますのでお待ち願います。

プレスユニットサッシは他系列を含め研磨して凸を低くします。






近所のお客様から材料が届き

11月は ”ほぼコレ” に付きっ切りとなり

模型パーツはお預けになりそうです。






そういえば8年前の今頃、ブログ開始後にトランプ大統領が誕生し 

今回は ”もしトラ” から ”ほぼトラ” になるのでは?

動画では生のアメリカ事情、移民、ドラッグ、地下鉄など治安がかなり深刻なんですね。(川口は大丈夫か?)

パスポートなし、飛行機苦手、国内仕様の私は海外旅行に全く無関心ですワ。

国内では投票した自民党は何かあったら不信任される今回の議席数でよかったかも。

ドジャースはあとひとつか。

ベイスターズ頑張れ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車給水口作り直し

2024-10-27 20:21:08 | 16番 気動車
品切れのDC110 気動車給水口 を再生産中です。

前回製作はwordラベル作成日によると10年前のようで

肝心のCADが見つからず、おそらく上書き保存でもしたのかと諦め新規作図で着手しました。

約400個完成後ルーペをのぞくとクレーター部分に気になる稜線を発見し

”自分で使いたくない” 基準により廃棄し作り直し中です。






反射による見落としが原因なので本番前にサフェーサー吹きで形状確認します。






下から上に12.5°のテーパークレーターをR0.5ボールエンドミルで加工し

本番では蓋位置にポンチを入れます。






KATOさんのHOキロ80給水口です。






意外とシンプル形状で底面から角で立ち上がりRをつけなかったのですね。





実家の兄からの依頼で大きめのモノが完成しました。(t25ABS)






近所の社長さんから支給材の追加があり長納期を頂きました。





なったらいいなのドジャースvsヤンキースが実現しましたが大谷選手のケガの具合が気になります。

無理して走らんでもいいのに・・・・結果論ですね、失礼しました。

もひとつ、総選挙開票が楽しみです。





古久家の五目焼きそばを薄口で注文すると・・・・・こりゃぁ美味い!

あんかけは当然としてとにかく麺が、こんなの余所にあるか?っていうほど美味いワ。






金曜日は中華そば佐藤で 野菜味噌ラーメンの薄口+ねぎトッピングでこちらも美味かった!






土曜日は二か月ぶりくらい?からやまの4個定食、作り置きでしたが皮がパリっとして美味かったです。

8月末の△100クーポンが普通に使えました。





給水口作り直し、今度は大丈夫でしょう。

クレーターほじっています。

これだけ作れば当分足りるでしょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF64-1000エアフィルター その他

2024-10-24 12:12:40 | 16番 機関車
EF64-1000エアフィルターの洗濯板を新原版で製作中です。

枠板は完成済みです。





40数本の斜めスリットを慎重に彫ります。





枠板を並べ、これで1両分です。





抜き完了。





念のため側面をで揃えマークを上に向けます。






バリ取りと断面調整でウニュっとはまり

枠板トップ面との面段差もいい感じです。

限りなく隅Rを角っぽく仕上げました。





エンドウさんのボディにはめ込むと・・・・この穴は手放しで落下しません。

他の穴は落下したりしないでまさにボーダーラインで

とにかく穴とのガタつき、隙間がほぼゼロで(必ずや)ご満足頂けるでしょう。

このボディはHゴムを削除~拡大済みです。





側面からの凸具合はこんな感じです。

今回、私物の4両を含め10数両分製作中で

15.000円本体→2万以上に価格改定致しますのでご了承ください。

彫刻機で洗濯板の完成後にお預かりの101,103系の窓穴拡大を予定しています。

長らくお待たせしてすみません。





バリ取りして1両分まとめました。





いいねぇ。






そう言えば東海道線稲沢あたりに64-1000がゴロゴロしていました。







週末は近所の社長さんが持ち込まれた調理器具の後加工をしていました。

支給材を治具にセットしてバイスに脱着、スタートボタンを押す の作業をひたすら繰り返し

鉄道模型よりも手離れがよく大歓迎の仕事です。

模型パーツはとにかく細かいのなんのって!





品切れの103系仕切り板+遮光板も再生産しました。

こちら、価格改定します。元の1.400円本体が安すぎました。





先日エコーさんで調達したKATOさんのAU72集中クーラーです。





KSさんの屋根Rにフィットする赤の断面加工をして





完成済みのクーラー台座とセット販売予定です。

φ3穴×2,ピッチ30であけておけばボルトオンOKで

いずれランボード3種類と同時発売で進めます。





先週は中華そば佐藤で新メニューのピリ辛ラーメンを食べてきました。

辛さ、味付け控え目で注文し 「これ美味いですよ!」と感想を伝え

あんかけスープをライスにかけて頂きます。

ひき肉 or バラ肉 の選択で後者にすると肉が多い!

「次回は野菜みそラーメンにします」と言って店を出ました。






その前に食べたパリパリ麺のあんかけ焼きそばも薄味で注文しこれも美味かったね。





一昨日は古久家の味噌ラーメン(薄味)、私好みの味噌濃度でスープが飲みやすい!

以前味噌ラーメン専門店でスープが武蔵小杉で懲りましたが私は普通っぽいのがいいんですよ。

近所の美味い店での昼飯が楽しみですワ。






今日はこのあとどこで食べるかな。




それと期日前投票もしてきましたが2009年に懲りたので左巻きには入れませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024秋ツーリング 本編

2024-10-18 19:13:33 | バイク
10月14~15日でいつもの連れと新潟→福島ツーリングしてきました。

10月14日

藤沢→横浜青葉IC→用賀ICのマック待ち合わせ→環八→練馬IC→前橋IC→ジョイホンパーク吉岡→三国峠→

長岡→燕三条→信濃川沿いの新潟県道1号→新潟(泊)  393km






待ち合わせの用賀マックは建て替え工事で朝マックできず

環八で練馬ICを目指し関越道を快走し早速ツーリング気分に浸ります。「あー、自由だ!」

前橋ICで降りて北上6km,ジョイホンパーク内の銀だこは9:00開店で早めの昼飯です。






だだっ広いフードコートにほんの数人の客でゆったりと おろし天つゆの銀だこ を味わい

連れは初めての味に満足していました。






日没前の新潟着を目指し先を急ぎます。

新三国トンネルを抜けると新潟県で半分以上進み越後湯沢手前の路肩で小休止。






いつも通過する浦佐駅の角栄像に立ち寄ります。

屋根は娘の真紀子さんが設置したそうで。






このアングルでは似ているのかよくわかりません。




燕三条から先の退屈区間回避で予習した県道1号をいざ走ってみると

少ない信号の信濃川沿いの快走ルート、約35kmでこれは見っけもので

さらに新幹線高架下の快走ルートもあるようです。

新潟駅横のいつものホテルアルファ1に18:00に無事到着し

チェックイン後すぐに駅ビルココロのこちらで腹ペコ晩飯です。






東京のタレカツと味付けや衣はほぼ同じ、肉厚は二割増し、

しっかりした歯ごたえで肉質はよくとても美味し!

同じ4枚カツドンでは東京の980円に対し1.370円と1.4倍の老舗価格をどうみるか。

ちょっとライスが少ないな。

おすすめメニューの5枚カツでライスが少し増量だと1.700円ちょっとするのでコスパは・・・・

財布のひもが緩めの観光ならよいかも。

七味、山椒もある東京のタレカツの良さを再認識しました。

ブログアップしていると神保町で食べたくなるね。

部屋飲みの しめさば と ししゃもフライ、翌朝の おにぎり を値引き調達、

連れの部屋で燃料補給し、早朝出発で早めに部屋に戻ります。寝不足だったのでよく寝られました。






10月15日

新潟→R49→西会津→R400→R252→会津川口駅→会津田島→鹿沼IC→東北道→圏央道→海老名IC→藤沢  447km






R49は理想的な国道でとても走りやすい!

田んぼから阿賀野川沿いの好景観ルートは小さな町の間には店舗がなく

所々にガードレールなしのゆったり国道はバイカーにうれしいじゃないの。

只見線ルートに下りて秘境駅のはずが人がそれなりにいました。






愛想のよい中年女性ドライバーに挨拶されて、その方ボート乗り場のあたりで秘境感に浸っていましたワ。

30年以上前はリアルな秘境駅でしたがネットでみんな詳しくなりました。






今日も日没前帰宅を目指し先を急ぎ

それでも会津川口駅は外せませんね。


















会津荒海で目当ての天ざるそばに着くも11:00開店まで時間があるので

「スルーして鹿沼でみんみんギョーザにすっか?」で一致してR121を急ぎます。

で腹ペコで到着しました。






やっぱりみんみんは美味いな! これで900円。






東北道→圏央道で帰るもトレーラーが突っ込む事故渋滞で

R16に回避したりで暗くなっての19:00工場到着でした。

銀だこ、タレカツ、ギョーザ といつものB級グルメにとても満足しました。

総走行距離~840km,  燃費33~34km/L



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする