goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

ご依頼品製作

2022-05-31 22:06:59 | 16番 鉄道模型
用途不明のt1アクリルパーツを抜きました。






こんな感じ。
軟らかいアクリル押し出し材で余白は指でスーっと分離でき、
パリパリのアクリルではありません。
早めにお送りします。






古久家で久しぶりにタンメンを注文。
回数券でギョーザも追加。
最高に美味いな。






こちらもご依頼品で下向き鋭角アングルt0.5を加工中です。
クハ165を含む167系8連(ちくま・くろよんに乗車しました)に充てるそうで
167系専用段付き妻板t0.5とともにご採用です。
画像の下半分は165系用4連分を余分に作りましたので
クモハーモハークハ など最小3連でご検討の方、いかがでしょうか。(3,000×3=9,000円本体)
M1.4ビスに変更する床板穴埋め板t0.8~6個付きです。(アングルには下穴Φ1.1を8箇所)
面倒なアングル作業を簡単、正確、見栄えアップ と段付き妻板同様
”一度採用すると中毒化” へ誘導しています。






広い面積の真鍮薄板t0.5を曲げずにはがせました。←ここ重要






下向きアングルついでに
エンドウさんのEF63キット用の在庫はごらんの通りです。
再生産致しませんのでご検討中の方、ぜひ採用してください。
お面の裾も含めて分厚い裾がエプロン逃がし以外の全周に及ぶ頼もしい台枠っぽい補強材t0.6です。
横川でさんざん眺めると薄っぺらい裾は解消必須です。(個人の考えです)
品切れのエアフィルターはいずれ再生産予定で、11,000円本体→価格改定します。
NC機慣れで彫刻機加工がしんどい。





さきほどカメラなしで6回目の からやま へ行ってきました。
カレー味との 合い盛り定食 が揚げたてと大当たりで(△100円クーポンで659円税込み)
近所に美味い店が多くありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N大半径・とき

2022-05-30 13:06:04 | Nゲージ 鉄道模型
受注したN大半径複線A・R868/901 は順調に加工中です。


こちらは私物R1566/1599上の183系ときです。
振り子なしでこのカントはシビれます。












KATOさんの新金型183系0番と1000番を待ちわびています。





このツートンカラーは傑作です。









最小R868/901でもエンドウさんのHO組レール並ですから
緩和曲線により ”いきなり連結がカクっとカーブ進入” せず
Nゲージでは十分なゆとり走行をお楽しみ頂けます。





N大半径複線は長きにわたり ”あったらいいな” を自分のためにカタチにしたもので
車両増備に集中しがちな予算の一部を新線建設に振り分けて頂ければ幸いです。
HOでもキット購入がメインで、レール、工具等は後回しな点は私も同様です。





1980年代の上野駅、東北特急よりも格下感が否めなかった183系は
その後国鉄デザインの希少性によりだいぶ払拭されました。
485系との比較で当時はどーでもよい系列でしたが
今ではKSさんのキットを12+4 まで確保して、
前面窓枠、コンプレッサーカバー、モハ182-1000の集中クーラーランボードの6本脚などを脳内工作中で、
横川のクハ189を見るとエプロン+スノープロウが最難関かもしれません。
現在不足の原型窓モハユニットとサロを探しています。(4→9にしたい)





N大半径複線A~14本組の加工完了。






PECO SL302フレキ 全周33ミリ間隔 です。





カーブ進入で連結がカクっと折れないゆるやかさです。
貸しレイアウトでは出来ない飲酒運転をご自宅で、
お一人または気の合う友人とでも、
じれったいほどのスケールスピードでまったりとお楽しみください。






フレキ枕木端の金型キズによるバリを除去して
浮かないように敷設してください。
ちなみにこのフレキ1本には片側4箇所ありました。




早めにお送りします。




ブログ5月27日、 167系後位段付き妻板(点検ぶた大) 完売しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N大半径複線カント道床

2022-05-28 18:44:03 | Nゲージ 鉄道模型
ヨーカドーでジャストサイズのダンボールを調達でき、
t5・ABSを裁断してNゲージ複線A・R868/901に着手します。






初めに裏面の肉抜き加工から。






追加のt0.5アングル、バリ取り完了。
彫刻機が空き次第折り曲げます。






下向きアングルといえば
8500用のt0.6仕様はまさに自分が満足するために、
昭和の重厚イメージの8500にふさわしい補強材で
ビス穴以外のシームレスアングルは ”(床板を)脱いでもすごいんです!” のつもりで作りました。
こちら関係は中断しても忘れておりません。
乗務員ドアも造らないとな。
本当はキットを11本確保して、1本を試作でモルモット的にあちこちイジってみたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系段付き妻板

2022-05-28 12:00:34 | 16番 電車
KSさんの185系15連は私物の最重要モデルでありそこそこ進んでいます。
段付き妻板が96枚あり約50両分、私物15両を差っ引くと売り物は35両分です。






バラ売りせず編成単位で発売予定です。
どうせそれほど売れ行きは期待できず
天プラ185系により「ブラスはあきらめた」というマイナス要因も想定され
本当に必要なマニアさん向けの番外品となります。
懸案のランボードも試作済みです。





試作済みのプラ側窓も寸法変更してそのうち量産し
ボディの窓穴拡大も請ける予定です。
加工とプラ窓のセット販売でお高くなります。
客ドア1000もそこそこ製作済みです。






折りたたみステップ、サボ受けスリットと点検ぶたザグリ。
長円形の車側表示灯穴あけも必要です。





ランボードはザグリ済みですが前後の換気装置の
エンドウ製置き換えによるボス穴移動も必要となり
とにかく箱組み前の作業が多いのです。






台車、床下機器、集中クーラーもエンドウさんのパーツを確保済みで
キモはお面下半分の整形手術で「どこまで似せられるか」です。
EF63、183系同様、自作前面窓枠+はめ込みガラスで
 ”こりゃまたそっくり” を目標に脳内工作中です。




完成の暁には153系との併結も楽しみです。(10+5)





ネックを解消して早く箱組みせねば。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ、桜エビ調達ドライブ

2022-05-27 15:58:07 | 16番 鉄道模型
工業部品を納期前にお届けしてホっとしたところで
うなぎと桜エビを夜走りで調達してきました。
工場出発23時、最初の休憩はR1道の駅・富士です。
ダイハツのこのデザイン、パクリ扱いされても気にならずいいですねぇ。
カミさんも気に入り、アルミホイールを傷つけないよう
狭い道のすれ違いを避けているようです。(縁石ガリガリ)






夜の国道は ハマショー のイメージですがこのクルマでは可愛すぎます。(由比あたり)






浜松の開店8時をにらみR1バイパス清水からR1現道へ、
静岡丸子の24時間イオンで時間調整の買い物。(酒、カップ麺、鯖味噌缶)
このあと道の駅・掛川で三時間ほど仮眠しました。






浜松駅南地下Pから雨に濡れず駅ビル・エキマチ・うなぎ丸浜で調達し
浜松滞在25分で帰路につきます。
R1ではない東海道で模型工房サイトウさんの前を通り
↑往路で寄ったイオン敷地の 鐘庵 に寄ります。(うしろ)






桜エビかき揚げそば、いつも美味いな。





いつもの場所で電車を待ちます。


















由比駅から200mにあるこちらで桜エビを調達しました。(水曜定休)
純正アルミホイールでかいな。(ほぼチョロQ)





大井松田→厚木南は高速を奮発して
仮眠しながら16時に工場到着です。往復436km
うなぎパイ徳用袋も買えれば満点ですが開店時刻の都合であきらめました。
タミヤにも寄ればオール静岡物産展になります。





ご飯を炊いて待っていたカミさんと息子も
大きさ、厚み、味付け、軟らかさ 大満足でした。
私もわざわざ出かけた甲斐があり
また忘れた頃に買いにいきます。

寝不足で疲れると路面の突き上げなど乗り心地が硬いですね。
ノーマルグレードのダンパー+スプリング交換によりどの程度マイルドになるかな?

このクルマのオートハイビームは夜走りにとても有効で
特にR246松田から御殿場のカーブ区間などで威力を発揮しました。
またパドルシフトの指先シフトダウンは下り坂でエンジンブレーキ、
平坦路に入ってからのシフトアップなどアルテッツァよりも充実した装備で
フル装備16インチターボ車、諸経費込みで200万(安い!)ととても美味しいクルマです。

2年半前、ミラジーノから12年ぶりの乗り換えで
初ナビ+テレビオーディオ+バックモニター、初ETC、初ドラレコ、初LEDライト、初シートヒーター等、
浦島太郎状態で新技術の恩恵を受けています。
残るはガラケー→スマホ化、純エンジン→ハイブリット車、ヤフオク出品 くらいかな。

ダイハツ車おすすめします。

最近 トヨタRAV4 の水色/白屋根ツートンを見て結構ときめきました。
流麗なハリアーに対しややゴツい系のRAV4、全く無関心でしたが
斜め後方からのデザインがなかなかいいですね。
で、気になってウェブカタログを見ると・・・・・¥お高くて届きません。
まあ、背伸びしてもヤリスクロス か ダイハツロッキー止まりかな。
軽自動車のコスパ(税、下取り)を知ってしまうと普通車はもったいなくなります。(衝突安全面は承知しています)

本当に欲しい(買える)クルマがなくなり
相対的にブラスモデルへの優先度が逆転した感じで
模型なしでは鉄分・酸欠状態となります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする