goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

大晦日も平常稼動

2020-12-31 12:50:40 | 16番 電車
在庫薄の 直流急行型ドア1000 を再生産中です。
t0.4ドアを160枚(40両分)抜き終わり、ただ今窓ガラスを加工中です。
今年も355日ほど工場で過ごし、実家への年始を控えるので、元旦から稼動するかも。






相変わらずハンダづけは後回しで機械加工最優先の一年でした。
このあとご依頼品以外では EF63のはめ込み乗務員ドア、下向きアングル、
可能ならば E F 6 3 〇 〇 の t0.2 バラ文字 などを予定中です。
部品製作が完了した段付き妻板(185系、103系ユニットサッシ車) の袋詰めも急がれ、
キハ17、55段付き妻板 も付属部品が必要です。
そうそう ”Hゴム一体はめ込みバス窓” も停止中で、
やることが多すぎてブログネタには困りません。


本年もお客様に支えられた感謝の一年で誠に御礼申し上げます。
マニアさんにおかれましては来る年も充実した模型ライフを送られるよう願っております。


さて、NCをかけて古久家で何か食べてくるかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天・ロクゴキット ボディ修正

2020-12-28 15:28:59 | 16番 機関車
治具2点でロクゴボディ2本目を修正しました。
組み立て前に面倒な作業を済ませるとスッキリします。





キハ58側面Hゴム窓セットが完成し
次はパノラミック窓車のサボ受け面積確保のt0.6埋め板を作ります。





埋め板完成。





サボ受けのスペース不足赤〇に埋め板を左に押し付けてはめ込み、
プレスHゴムを削除後、プラ窓用に拡大します。





再生産分価格改定で 1,500→1,700円本体、となります。







世間では今日が仕事納めです。
30年前、1990年の今日、工業モデル会社を退職して
その後ひと月かけて ”モデル倶楽部” スタートの準備にかかりました。
いすゞさん敷地の脇、農家の納屋改造13坪の工場で
パンタ式彫刻機とエアブロー用のむき出しコンプレッサー、材料切断の丸ノコ昇降盤、その他備品で
当面は間に合わせようと希望の船出(手漕ぎボートだな)となり、
「これで模型部品がいつでも好きなだけ作れる」が独立理由の半分を占めます。
2021年2月で ”モデル倶楽部30年” となりますが
この先製作アイテムはてんこ盛りでスピードアップの必要性を痛感しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天・ロクゴキット もう一本!

2020-12-27 13:08:33 | 16番 機関車
土曜日はエコーモデルさんにお届けと買い物です。
在庫リストを頻繁にチェックして年末なので売り切れをヒヤヒヤするもセーフでした。
天賞堂さんのEF65Pキット、念願の二本目を入手しました。





プレス主体の本格キットは今後発売が不透明で、ましてや国鉄電機の大スターなら入手は当然です。
ボディの状態はコシの強い快削真鍮?で明かり窓上に一切メクレがない点が素晴らしい。
Hゴムプレスがない箇所をしっかりホールドできるからでしょうか。(折り曲げ方法はわかりませんが)
やや折り曲げ過ぎの側面中央や蹴込み縦柱の湾曲は一本目と同じ傾向なので
前回製作の治具でボディ修正します。(ブログ2018-6-15、16)
深絞りのお面は浅い角度のため鼻筋は追求せず自作通風口をはめ込みます。
ロクサンパーツではt0.2洋白でバラ文字を検討中でロクゴ用も面白いかな。
模型的にインレタナンバーでは薄すぎて、飾り帯と厚みを揃えたいものです。





取り説を見るとウエイトがかかる台車枠軸受けがダイキャストのままで
真鍮軸受けが圧入されていない点が意外でした。(大丈夫かいな?)
いずれカツミさんのプレーン軸受けを装着します。
個人的にはTAギヤよりも旧密閉ギヤボックスの重厚感が好みです。






神保町でキッチン南海の新店舗に行きました。
旧店舗のマスターとおぼしき人の調理で内容は全く変わりません。
土曜日14時半過ぎで行列なしでした。(15時に一旦閉店)





客の半分以上?が注文するカツカレーで私はライス軽めです。(750円税込み)
配膳されてカレールーの多さにときめき
これならライスとルーの配分を考えずにドンドンいけます。
カツ、ライス、キャベツ、福神漬け が口のなかでにぎやかな食感に満たされ
750円で得られるこの満足感をおすすめします。
人出が多くない神保町で満席の店はそうはないでしょう。また来よう。






エコーさんの帰りに天賞堂さんの新店舗4Fに初めて寄ってきました。なるほど、こんな感じか。
いずれ新築ビルに戻るのでしょうか。(画像なし)






数日前、古久家のらーめんギョーザも美味かったな。
キョーザが離れて食べ易い焼き方でした。





品切れ中の ”キハ58側面Hゴム窓セット” を加工中です。
再生産分は価格改定致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系ユニットサッシ アルミ治具

2020-12-24 12:14:51 | 16番 電車
103系ユニットサッシ化改造でパーツ製作につづき
正確な取り付けに必要なアルミ治具も完成しました。
アルミ端材でこれだけ作れました。

右は私物のキハ40、47用です。






こんな感じです。
上の治具はユニットサッシより一回り小さくしてコテ先が届くようにしました。





内側から外に押し付けながら





方向幕窓はサッシ上辺が細くなるのでユニットサッシハンダ付け後に拡大します。(熱変形防止)





表から窓柱をサンドイッチで押し付けます。
横の両開きドアも表裏をキャラメル大ベークでサンドイッチしてハンダ付け予定です。





車端の細い柱もサンドイッチで直線をキープ。(できるかな)





アルミ治具へのこて熱吸収がどの程度か
窓枠ハンダ付けへの影響はやってみないとわかりません。




ヨーカドーフードコートのリンガーハットで
皿うどん(パリパリ麺)を食べてきました。682円税込み
いつ食べてもバラつきなく、薄口味付けで食感含めてとても美味し。
リンガーハットではいつもこれを注文し
月1~2回でまったく飽きませんね。ごちそうさまでした。





アルミ治具に続き品切れのt0.4真鍮板を調達してこちらを加工中です。(ドライブがてら新横浜まで)
お客様作図の特注・銀座線ドアを2種類で、先日の特注台車と一連です。





銀座線ドアが完成しました。
早めにお送りします。






先ほどこれが届き後日窓ガラスを製作します。
原型は3Dプリンターでしょうか、スジが見えます。
4連時代、大岡山、北千束からよく乗車したもので
旗の台や上野毛に待避ホームなんてスペース的に信じられません。
相鉄・東急乗り入れでもしかすると
湘南台から大岡山まで、さらにその先エコーさんまで一本で行かれるのでは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HO大半径道床 着手

2020-12-21 21:50:52 | 16番 鉄道模型
私物でHO大半径複線カント道床の構想があり
マンション集会室の折りたたみテーブル利用で
R1800くらいを想定しています。
繰り返し脱着に耐えうるジョイントの確保が最優先課題で
最近さらなる大半径道床を相談中で早速試作開始です。
PECO SL102フレキレールとジョイナーです。





t0.6にジョイナーをすっぽり落とし込みハンダ付け後、
ポリアセタールのベースにビス止めする構造です。(ハンダ付け前です)
ジョイナー間につまんで引き抜く突起をつけました。





道床から飛び出したジョイナーをぶつけて破損しないために
樹脂ベース内に収めることで長寿命が期待でき、
仮に破損してもジョイナー交換だけで済み、フレキレールは痛まないでしょう。
〇〇さま、こんなのいかがですか?





厚木の同業者まで材料調達、その後 ゆで太郎 で 帆立、春菊、蓮根 のかき揚げそばを食べてきました。
夏にここで中華麺がハズレで、久しぶりの今日はそば、つゆ、かき揚げがすべて美味し。満足しました。





寒いなりに12月はまだバイクに乗れます。




こちらもやっと着手しました。





103系ユニットサッシ車でt0.8はめ込み窓枠と窓柱を表裏の両面を圧着するアルミ治具です。
窓柱の曲がりによる窓枠凸の不均等を防止するためです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする