goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

最近のハセガワはすごいぞ!

2023-04-14 17:56:17 | プラモデル
エコーモデルさんへお届け途中に新宿・かむくらで

おいしいラーメン(味玉入り)910円税込みを頂くと

まあ、言うことなしの美味さで満足しました。






駅構内で近くていいワ。






お届け後、帰りのヨドバシでこちらを引き取りました。






117クーペが揃いました。






異なる成型色がうれしい。













白い丸目初期型と黄色の角目、別金型ですよ。

ワイパーまわり。






リアも。






ハセガワすごいねぇ。

ただフロントガラスに小キズ×2を発見しコンパウンド研磨すると白っぽくなりそうで

何もせず先ほど送り返しました。(良品送ってくるでしょう)






ミニクーパー、ボディが素晴らしい。






たまに実車見ると笑っちゃうくらい小さいですね。






私好みの Hゴム一体窓ガラス。





近日発売のバリエーションモデル。組み立て見本がそっくりです。












たぶんこれも欲しくなる。






ハセガワ、ヤル気マンマンですね。

これも近日発売、赤い成型色だったら買うだろうな。












顔、そっくり。






ケンメリもそっくり。












モデラーとカメラマンうますぎ。





この予定品も楽しみです。







この調子で初代セリカLB後期型・三分割テールライトのモデル化も期待します。

ヨドバシやアマゾンではクルマのプラモは安いですね。

201系プラキットだと当然10連欲しくなれば金額がかさみ

ブラスモデルでは桁が異なります。






101、103系~4本の戸袋窓拡大の次は方向幕窓へ進みます。

ヤスリ拡大を断念した窓を拡大します。






これできれいにプラ窓がはまりご満足頂けるでしょう。

〇はめ込み両開きドア+Hゴムプラ窓、

〇雨樋溝彫り

〇三方コックふた彫刻

〇方向幕窓拡大

〇折りたたみステップスリット or 埋め込みステップざぐり

ここまで加工すれば段付き妻板とともに面倒な箇所が簡単楽チンに進められ

あーだこーだ考える必要もなく完成が近づきます。






103系AU75ランボード(t1.4切削・ナイフエッジ)散らかった机に隠れていました。

2本セットで2,000円本体です。

加工ご依頼の方々、押し売りではなく一応ご案内しておきます。

シャープな集中クーラーの文字通り脇役もシャープに。






CMが気になったこれ、わざとらしい炭火焼き風味がとても気に入り

ついついスープ飲み干すところでした。減塩減塩!






”晩飯は各自で” の通告があり何食べるかな。





ヨーカドー7時半の男は寿司を半額でゲット!






出張ディーラーで初めて見る黄色いプリウス、文句なしのスタイルだ。

極論では買える範囲でプリウス以外の国産、外車にはまーったく興味が湧かない。

今はブラスモデルにエナジーを集中するのみ。






本当にカラシ色、仮に買えたらこの色でキマリです。

タミヤでモデル化されるかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンメリ決定版!

2022-07-02 10:21:41 | プラモデル
ハセガワさんのケンメリGT-Rを開封しました。
ロングノーズ・ショートデッキ、(ファストバック)のスタイルがいいね。






トヨタびいきの私からみると同時期のローレルと共に
垢抜けた日産デザインが何ともうらやましく
二代目マークⅡ(GSSやLGの頃)の残念なスタイルにもどかしい思いをしました。





待望のケンメリ決定版です。






器用なマニアさんはタミヤさんのハコスカエンジンを
こちらに移植するのでしょう。






画像追加します。
73系は守備範囲外ですが
KATOさんより製品化されたら面白そうです。




量産中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW M635CSi

2020-03-28 14:34:49 | プラモデル
来週末納期の工業部品を加工中で
模型パーツ作りはお預けを食らっています。
80系Hゴムプラ窓を試作したくても我慢だな。

高校生の頃BMW・6シリーズのスタイルにベタ惚れして
国産車にはない大人の雰囲気にため息をついた記憶があります。
模型なら5台(箱)買いました。
左からフジミ・タミヤ・タミヤ です。





グリル一体のタミヤ製は塗り分けが難航しそうで自信がありません。(ありがた迷惑な一体成型)





取っ払いました。





フジミ製は親切なグリル別体です。





タミヤボディにフジミグリルを移植準備完了です。
二十年以上前にここまで進めて放置されています。
ネックを解消すると安心する癖が治っていません。





一週間前にサドルをこうされました。
???すぐにピンときました、カラスの仕業です。
上段駐輪の他の自転車も何台か被害に遭っています。
座り心地が限界に達したらサドルを買う予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日のことなど

2019-12-02 18:53:31 | プラモデル
文末に追加しました。





土曜日はマニアさんがパーツご購入と加工用の101系ボディをお持込みになりました。
小社のボディ仕様にご賛同頂き、段付き妻板、ドア、下向きアングル、窓枠などお買い上げ頂きました。
今では入手困難のKSさんの101系ボディ~10連をお預かりして
別のお客様+私物の101、103系とともに戸袋窓拡大を近日加工予定です。
テイストの異なる101,103系をご希望のマニアさん、是非採用してください。
そのうち全面採用したくなるサンプルを組み立てますのでお楽しみに。






101系妻板裏にジャンパ栓受けと幌吊りのポンチをつけました。
省略する方には無関係でお好みでどうぞ。






エンドウさんの二連ロストは中に取り付け、セパレート品は両側をどうぞ。






二連ロストは大きめで配管止めとの干渉防止で内側に寄せました。











日曜日はやはりアレが食べたくなり北千住への途中、日比谷のこちらに寄ります。(ゴジラのすぐそば、家賃高そう)






ポークと海老のあいもり丼にヒレかつを一枚追加します。
普通のかつも柔らかいのでヒレかつとの食感差がほとんどわからず?
これなら普通のたれかつで十分かな。
とんかつには”男はロース!”というこだわりがあり(なんだそれ?)
いずれにせよ”この店は何を食べてもうまい”が私の結論です。(このかつ、七味が合うな)
ごちそうさまでした。






北千住では社長さんに101系と103系をリクエストするや
棚のモハ102~1本を頂いてきました。(社長さんの口ぶりではまだありそうだな)
153系第二編成用にこちらも調達し,非冷・全盛期なにわ12連 と 冷改・伊豆10連 を予定しています。






帰りは新宿ヨドバシでコレを購入しました。
昔のF1でもっともスタイリッシュなロータス79・タミヤ1/20 です。





上のロータス78はタミヤGPコレクション初期のモデルで1,000円かそこらで、その後1,500円時代にも購入。
下は2010年に一部パーツの差し替えで製品化されるも4.000円に跳ね上がりモヤモヤして購入をためらっていました。
たばこ広告禁止でJ.P.S.ロータスではないものの惚れ惚れするスタイルでたまりません。
そういえば25年ほど前、マルボロマクラーレンM23、1,000円くらいのキットを30,000円で買ってくれたマニアさんがいました。






同じモデルで上1/12スケール、下1/20.





東急ハンズ町田店で25年前購入のメモがありました。
この内容で当時3,500円、安いね。
いつになったら作るんだ?






キャストスポーツ納車から一週間以上たちましたがせいぜい近所を転がす程度です。
私好みのスタイルでルーツはこれです。
タミヤの箱絵に釣られたコレクション。





こちらは以前タミヤオープンハウスで箱なし激安で入手しました。
ストックのおかげで未塗装パズルのつもりで仕掛りのままです。






国産車もやたら先進デザインやコワモテばかりでなく
クラシック要素をアレンジした手の届くクルマを期待します。
いやー、この顔いいじゃないか。
以前のモーターショーで日産IDXが好みだが日産は品質がねえ・・・・懲りた。
二輪では1970年代イメージのカワサキZ900RSがバカ売れしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデル コレクション

2018-03-01 19:00:50 | プラモデル
工場内はコンクリートに囲まれて冬の寒さはきびしいです。
春以降は湿気により鉄模キットの貼り箱にカビが発生するので
最近箱から取り出しダイソーのトレイに移しました。


プラモデルの箱にはカビが生えません。
二十代の頃からためこんだタミヤを中心とするキットです。
ん十年前、タミヤの入社試験であっさりフラれましたが今でもタミヤファンです。
”別れたら次の人”ではなく ”振られても好きな人”・・・(ストーカーではない)
タミヤはここしばらくカーモデル製品化が寂しくヤル気なくしたか?

手前のKATO-HOは14系座席車が最後でプラ車両は全く増備なし。
プラやNゲージまで広げるとキリがないのでブラス16番に集中。
KATOの東急7000系は少々気になるな。







バイクのリアフェンダーにもステッカー。
タミヤのTシャツはさすがに着ていない。(本当は欲しい)







上2段はタミヤのF1,
工場を立ち上げて間もないころ、1000円足らずの1/20,タミヤ・マルボロマクラーレンM23のキットを
薬品メーカーの社員さんが3万円で買ってくれたのはいい思い出だな。(版権の関係で打ち切り?ザワついていた)
下段はスカイライン、実車の造りはお粗末で日産車は二度と買わない。R32,スタイルだけはよかったな。







上段はタミヤとフジミのフェラーリ、ミニクーパーはボディが異様に小さく手のひらサイズ、バリエーションモデルで8箱になった。
中段はポルシェ、ベンツ、BMW(昔の6シリーズはとてもスタイリッシュ)。
下段はZ, ロータス、VW, アルファロメオ、アルテッツアの前に乗っていた100系チェイサー。








上段はバイク、
あとは国産車、RX7(FD)は途中からボンネットが別パーツ化(黒)されたので
あえて面が美しいボンネット一体ボディ(赤)を買い求めた。
中段右上のRX7(FC)は古いキットながらボディが美しく気に入っている。
4気筒のFFセリカは好きではないが、タミヤのボディが美しいので買ったまでで、同じ理由でアルファロメオGTVも。







カラフルな画像でアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする