goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

クモハ、サハシ165通風器台座完成

2025-06-24 14:01:37 | 16番 電車
KSさんの クモハ、サハシ165に流用するお富さんのプラ通風器専用台座をアップします。

部品はとっくに完成済みで放置していました。

プラ通風器の足をカットして組み立て台座に載せた状態です。






165系用はポンチ 〇 と 〇〇 を内側にして天板をはめ込むと

軽圧入によりバラけず手放しでハンダづけできます。

足の付け根が細く強度確保のために樹脂ではなく快削t0.8で作ると

主役のプラ通風器よりもほぼ隠れる台座のほうがコスト的に贅沢仕様ですが

自分で使いたい基準 で作りました。

通風器全体のロスト原型製作を検討するも

デッドストック化と天面の引けを懸念し断念しました。






足裏テーパーがわかります。






オフセットが小さい近郊型用は足裏テーパーを作り分けました。

こちらはポンチを失念したのでを外側にして組み立てます。(全数マーク済み)






プラ通風器は10.2幅です。






元穴縮小埋め板には小さなつばをつけました。






通風器元穴をピッチ10.3~10.4で垂直に拡大し

つばをストッパーにして圧入ハンダ付け後、屋根Rに合わせて仕上げます。

こだわるマニアさんはM1.4ビスを垂直に通したいですよね。






スカスカ部分の埋め板を風道っぽくABSで作りました。

両端はφ0.5の回転止めで、台座穴をガイドに屋根に穴をあけます。

下穴にM1.4タップをお願いします。






風道のテーパー面を屋根側に向けます。

風道が長すぎるとご不満の方は短縮してください。

風道は近郊型と共用とし(微細な作り分けはやめました)

近郊型の台座足が浮く場合は風道を薄くします。






サハシ165キノコクーラー台座も完成済みで

懸案のモハ164低屋根板など組み立て着手のハードルがかなり下がりました。





月曜日は横浜伸銅さんまで真鍮板、ホームセンターでアクリルシート調達で

8500ブライト相当の¥出費、どちらも値上がりしていました。

銀だこゴールドカードのスタンプでトッピング追加でとても美味し!

ここんところ銀だこは おろし天つゆ味 ばかりです。






日曜日は△100の吉野家から揚げ丼+ねぎラー油がとても美味し!

先日実家で兄と 「吉野家のから揚げ美味いよな」 で一致しまして今回も大当たりでした。






キャベツとネギでワサワサとしてこの食べ方がマイベストです。

他店よりジューシーなのはレンジで加熱後に揚げ時間を短縮しているのか? とにかく美味いワ。






モハ164配管止め穴あけ治具を失敗し(右)

φ0.5ドリルにアクリル切り粉がまとわりついて全数アウト!です。

切削条件をシビアにして慎重に作り直し中です。

こーゆーこともあらーな。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中止!モハ164パンタかぎ外し | トップ | 東海型埋め板3点追加 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

16番 電車」カテゴリの最新記事