"ひとり遊び"の記録

山歩きやMac、そして最近ハマったカメラ(リコーGRD4&シグマDP3Merrill)と写真の”備忘録”として

イッセン(ISSEN)~第44回恂恂会読書会

2015-07-12 11:06:48 | iPhone/iPad

3時から5時半までの読書会が終わって、イッセンの速水さんの料理と白ワインをいただきました。

まずは、ビールで乾杯!
image
マイタケ

image
煮込み卵(手づかみで!) 

image
マグロのガスパッチョ。焼きナスのムース添え。=めちゃ美味しかった!!

image
タコのマリネ

image
ハモ・ジャコ・アスパラガス・ミョウガのフライ=白ワインが進む!

image
甘エビのパスタ

image
キクラゲの炒め物

image
アヒージョ。パンと一緒にいただきました!!!

image
ハモの巻きずし

このお店の料理と、政界の裏話(?)や下世話な下ネタで盛り上がり、読書会は続いているのです。
次回は、11月7日。 チューターは速水社長です。


 


「日本史の謎は『地形』で解ける」~第44回恂恂会読書会

2015-07-12 09:57:28 | iPhone/iPad

image
「日本史の謎は『地形』で解ける」
著者:竹村公太郎・PHP文庫

今回のチューターは、弁護士のM先生。
M先生が選んだテキストの著者は、建設省河川局長などを歴任後、日本水フォーラム事務局長をつとめた竹村公太郎さん。

歴史上の治水工事や水上交通を、奈良遷都・~徳川家康は関ヶ原勝利後なぜすぐに江戸に戻ったか?<江戸の治水事業>~などいろんなテーマを興味深く読み解くことができます。また、木材を消費する時代・化石(石炭・石油)消費の時代などにエネルギー消費の変遷も交えていろんな分析が面白い。

チューターのM先生破、江戸の古地図や利根川治水の変遷地図など豊富な資料を用意してくださり大変分かりやすかった。

このテキストの中で、縄文時代(約6000年前)大阪の上町台地は海上に突き出た岬だったこと。
奈良時代(約1300年前)上町台地から東は河内湖と呼ばれる湖だったこと、の2点を改めて知りました。
それほど海抜は高かったようです。今より5メートル高かったと言われています。

だけど、それだけ多かった地球の海水量はどうなったの?
昨日のフリートークの中では「その当時の地球は温暖な時期で、北極や南極の氷は溶けた状態だったのではないか」「日本列島は隆起しつづけているのではないか」という意見もありました。
だけど私は、どうにも理解できません。

もう1冊。同じ著者の「日本史の謎は『地形』で解ける~文明・文化篇」。
image

お料理はこちら