"ひとり遊び"の記録

山歩きやMac、そして最近ハマったカメラ(リコーGRD4&シグマDP3Merrill)と写真の”備忘録”として

信貴山奥の院・空鉢堂

2014-02-04 17:59:08 | 

R0012428

昨晩の天気予報では「大阪の火曜日は、曇り時々雪」とのことでしたが、朝起きてみると寒そうだけれど爽やかに晴れています。
BSの「ちりとてちん」と「ごちそうさん」を見ながら朝ご飯を食べて、8時半に家を出ました。時間も遅かったので近鉄「瓢箪山」から鳴川峠にあがり、信貴山にお参りするつもりです。暦では今日から新しい年になるんだそうです。

府民の森「なるかわ」から「らくらく登山道」を歩いていって途中から山道になります。

R0012430

R0012432

R0012433

鳴川峠まで上がってくると、曇り出して風も冷たくなってきました。
R0012436

生駒縦走路は、雪も横殴りに吹きつけて脚のスピードは心無くも早くなってしまいます。
R0012438
 
2週間前には見かけなかった椿が、満開です。
R0012439

R0012441

R0012442
 
R0012443

信貴山山城の「汗かき毘沙門」は、小さな境内ですが雰囲気のいい場所です。
「お百度」をふんでいる女性が一人。

すぐ下の社務所に、毘沙門の守り神の「白蛇」がいるそうです。社務所のおばさんに「今なら、カゴから出てきていますから、見られますよ!」と、教えてもらって中まで上がらせてもらいました。太い白蛇がじーっとしていました。
空鉢堂の「白蛇」って、有名なんだそうです!!

R0012444

R0012445

3時前に玉造に着いたので、「きくや」でおでんを食べて帰ってきました。

R0012446

R0012447

R0012452
家へ帰ってきてから眺めた生駒山脈。 

夕食も「おでん」でした!! が、大根は我が家の大根(伊勢産)のほうが柔らかくて美味しかった。