「島津亜矢」に魅せられて

大ファンの島津亜矢さんのことを中心に、日頃思うことなどを

「決闘 高田馬場」~国の越後の空を見る

2005-12-28 21:54:45 | Weblog
 ♪ 江戸は夕焼け 灯ともし頃に
   夢を求めて みなし子が
    国の越後の 空を見る
     顔も赤鞘 安兵衛が
      いつか覚えた 酒の味
      
 ♪ 喧嘩するなら 相手になろうか
   俺は天下の 素浪人
   
中山安兵衛武庸(たけつね)は越後の国新発田の生まれ、しかし父が失脚・自害し、お家取り潰しとなり、息子中山安兵衛は、江戸や京都に流れて波乱な人生を送った。14,5歳の頃というからみなし子というほど小さくないようだが、江戸に親類縁者はいなかった様だ。中山家のお家再興を夢見る浪人である。

江戸の貧しい人々の住む街に住み、街の人々の喧嘩があるとそれを止めて仲直りをさせ、喧嘩していた両方から金をせびって酒を飲むというような無頼な暮らしをしていた。それで喧嘩安とか呑んべ安と呼ばれていた。また関の孫六の鞘が赤かったところから赤鞘安とも呼ばれていたという。
酔っ払ったうえに夕焼け空、夕映えでいよいよ赤くなった飲んべえの顔を指して人は「安っさん、お前さんの顔も腰の孫六の赤鞘のように真っ赤だよ」と冷やかしたのだろうか。少々荒れた生活ぶりが垣間見える。

その日も安兵衛は、街で喧嘩の仲裁をして金を稼ぎ、酔っぱらって家に帰ってくる。するとそこに、彼の伯父(菅野六郎左衛門)の手紙が置いてある。酔っ払っている安兵衛に向かって隣に住むのり屋のばあさんがその手紙を差し出す。伯父は悪い侍たちからあらぬ遺恨をもたれ、決闘をいどまれてこれからその決闘の場所に指定された高田馬場へ行くところなのである。敵は多数。安兵衛はすぐ酔いからさめ、刀を掴んで駆け出そうとする。赤鞘の関の孫六である。「ばあさん、水だ、水をくれーーッ!」

相手は村上三郎右衛門とその一味。剣士中津川祐見(村上の妹の夫、つまり義弟)もいます。
♪「おりしも伯父の背後から 薙刀持って祐見が・・・」の人物です。

高田馬場の決闘が行われたのは元禄7年(1694)2月11日というから

 ♪ 剣がきらめく 高田の馬場に
    桜吹雪が 舞いかかる
    
のはいくら旧暦で換算し直すとはいえ少し脚色が過ぎるかも。
赤穂浪士の吉良邸討ち入りの7年前の出来事。この時の決闘が彼の運命を変えることになる。安兵衛はその決闘で一躍人気を博し、そしてその活躍ぶりを見ていた赤穂藩の堀部弥兵衛の目に止まり、くどかれて養子となり「堀部安兵衛」が誕生するのである。「中山家」の再興はこの時点で諦めた。

先日のBS宇都宮ではこの最初(2コーラス)と最後(1コーラス)の歌の部分で沢山の観客の手拍子が響いていた。私もコンサートでは必ずここは手拍子を打つのだが、全体にイマイチ「ノリ」が悪いように思っていたところである。宇都宮の観客の皆さんの反応が良くて嬉しかった。手拍子の皆さん、思いっきり「モミ手」だったのでしょうか。

今この記事を、ご本家である三波春夫さんの歌で「決闘 高田馬場」を聞きながら書いている。ご本家の曲は亜矢ちゃんのものより少しスローテンポである。そして当然のことながら、浪曲や語りの部分はさすがに本物の浪曲調である。しかし耳の入り口までは確かに三波春夫さんの声が届いているのに、頭の中では亜矢ちゃんの「決闘 高田馬場」がこだましている。なんとも不思議な気分である。

情炎シリーズコンサートの締めくくりとして各地で一年間歌い続けられ、そして先日のBS宇都宮でテレビ初公開された歌謡浪曲「決闘 高田馬場」。私もこれを今年の締めくくりのテーマとして当ブログの筆(?)を収めることにしよう。

それにしても今度いつ亜矢ちゃんのナマ歌で「決闘 高田馬場」が聞けるのだろうか。当分の間はその機会がないかもしれない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大器晩成」~嘘も真実の一里塚

2005-12-21 01:24:27 | Weblog
『大器晩成』
大きな器が即席に早く出来上がらないように、大人物は世に出るまでに時間がかかるということ。《老子 41章》

作詞 星野哲郎 作曲 原譲二 歌 島津亜矢 「大器晩成」
大きな歌である。日本作詞大賞にふさわしい歌である。

 ♪ 笑う時には豪快に 嘘も真実の一里塚
    大器晩成 ただまっしぐら
      若く凛々しい足跡を
        刻み付けよう この大地
        
気分が豊かになり、聞く者の気持ち・心を大きくさせる。特に亜矢ちゃんの力強い歌声はコンサートホールさえ膨張するような気がするときさえある。私は「BS塩尻」の会場でその不思議な感覚を味わった。     
しかしこの歌の中でただ一ヶ所私にはよく分からない歌詞がある。それは3番の中に出てくる『嘘も真の一里塚』という部分である。難解です。

まず、『一里塚』とはなにか。
家康が江戸に幕府を置いてすぐ、各方面に伸びる街道に日本橋からの距離を示すため一里ごとに目印を置くように命じた。
「目印となる木を植え、行程の目安にするとともに木陰による休息の場となるようはかったもの。一里塚の大きさは五間(約9m)四方、高さ一丈(約1.7m)に土を盛り上げたもので、その上に松や榎などの丈夫な木を植えた」とある。ただの道標ではないようだ。予想していたよりも結構大きな土盛りの塚である。

では「嘘も真実の一里塚」とはどういう意味なのか。大体どこで区切るのだろう。「嘘も、真実の一里塚」なのか「嘘も真実の、一里塚」なのか。

『嘘も方便』という諺がある。
嘘は悪いことではあるが、嘘をついたほうが物事が円滑に進むことがあるということ。例えば、私は言った事はないが(?)女性に対するお世辞など・・・。
また、エイプリルフールなどでの嘘も、ジョークと割り切れば楽しい。

『嘘から出た真』というのもある。
最初嘘をついたものが、人から人へと伝わるにつれてその内本当のことになってしまうというもの。

しかしどれもこの『大器晩成』の歌詞とは微妙にニュアンスが違うように思う。その後で「ただまっしぐら」と言っているところを見ると、どうも嘘をついているのではない。どう解釈すべきか。
ウーーン、やっぱり難解。

『門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし』《一休の狂歌》
めでたい門松も、それを立てるたびに年を重ねるから、次第に死に近づく標示ともみられるということ。
これからすると、ただまっしぐらに「真実(まこと)への道を究める旅(人生)」を歩む時、世の中の出来事や人の言葉の何が嘘で何が本当かを一里塚のような一段高いところから眺めてみるとそれがよく見えてくる。それをじっくりと見極め、その後に地に足着けて大らかに、そして豪快に、着実に突き進めということなのか。そういう大器ぶりこそがやがて晩成に至るのだと・・・。

また、自分の周りの同僚や後輩が先に成功したり出世したり、周りからの様々な雑音が聞こえてきても、自分の力を信じ、将来大きく羽ばたくことを夢に見、大志を抱いて「真実(まこと)への一里塚」を一歩一歩地道な努力でたどり続けよとも・・・。

島津亜矢はそれを自ら実践するように大きく大きく歌いきっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良の殿様

2005-12-14 21:56:56 | Weblog
今日は新暦ではあるけれども12月14日、赤穂浪士が吉良邸へ討ち入った日である。(実際は1703年1月30日)
大石内蔵助を筆頭とする赤穂の四十七士、無事主君の恨みを晴らしました。この中には三波春夫さんが取り上げ、今島津亜矢が歌い継ぐ堀部安兵衛、赤垣源蔵、俵星玄蕃なども含まれています。(俵星玄蕃は、そば屋に身をやつして討ち入りのその日をじっと待っていたという杉野十平次に槍を手ほどきした先生)

真山一郎さんが歌った「刃傷松の廊下」(BS河内長野でご本人が歌われた)、そして「大忠臣蔵」どれを聞いてもグッと胸に来ます。
浅野家五万石、所領を捨て家臣を捨てての殿中松の廊下での刃傷沙汰によって家名断絶、浅野内匠頭長矩は即日切腹。相手の吉良上野介義央(よしひさ)はお咎めなし。この差はいったい何だったのか。一部には将軍綱吉の知恵袋柳沢吉保の謀略という説もある。

今のこの時期、吉良上野介をかばうような説は見向きもされないどころか言語道断といった風潮である。しかし今の時期だからこそ物申す意味もある。
吉良町といえば岡崎のすぐ隣町、江戸住まいのお殿様はあまり領地には戻らなかったようだが、領主としての様々な功績があり、人気も高い吉良公のことを世間と同じ目線で敵役としてみるのは一応地元民の私としてはどうも釈然としないものがある。
特に『吉良の言い分』(岳真也著)という本を読んでからは吉良の殿様にある種の親しみが湧いてしまい、そのため『忠臣蔵』も正面からではなく斜め横から見るようになってしまった。
芝居として見るには吉良公を悪役、敵役として見た方が面白いに決まっている。そのように見れなくなって、逆に今はもう芝居としての面白味が少なくなった分少し寂しい。 (^o^)
300年間も日本中で一番(?)の敵役を勤めた吉良の殿様だが、その素顔と真相はいかに。

「鮒じゃ鮒じゃ、鮒侍じゃ」
現実にこのようなやりとりがあったのかどうか。そして贈り物、賄賂をしない謹厳実直、真っ正直な(という世間の評価、芝居の筋立て)浅野に対して吉良は悪意を持って苛め、罵倒したのか。内匠頭が「遺恨の数々」といっているのは、多少厳しかったかもしれない吉良の殿様の、浅野の殿様に対する当たり前の教育ではなかったのか。だから吉良上野介に対する裁定はお咎め無しではなかったのか。(実際に石高は浅野家のほうが10倍も多いが、官位は吉良が従四位上、浅野が従五位下である。京からの「勅使下向(天皇の使いが江戸に出向く)」の際などは、しきたり、作法、着衣などを吉良上野介が教育・指導し、全体を仕切っていたという)。それを気が短いというか癇癪持ちとも言われていた内匠頭が早合点してしまったとはいえないのか。
いずれにしても吉良、浅野両家、両人にとって大悲劇となった出来事である。「火事と喧嘩は大きい方が面白い」というが、芝居などの脚色も大げさに誇張したほうが見るものにとっては面白い。

表題は「吉良上野介義央」に親しみを込めて『吉良の殿様』とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お梶」-阿修羅の流れのように

2005-12-08 21:56:33 | Weblog

藤十郎の偽りの告白に翻弄されつつも、女の意地を通したお梶。
三代目雁治郎が四代目坂田藤十郎を襲名するに当たり、亜矢ちゃんが歌う「お梶」をもう少し深く知ってみたい気になった。坂田藤十郎 231年ぶりの登場である。

菊池寛原作とはいえ、当初私は「お梶」は実在の人物だと思っていた。そして「大経師昔暦」のおさんや以春は芝居の中の人物だと思っていた。実際はまったく逆で、「お梶」は創作の人物であり、おさんや以春は実在のモデルがいたのである。

近松門左衛門が書いた「大経師昔暦」の中の「おさん」を演ずるために藤十郎は思い悩み、密夫(人妻の不倫)の心の動きや表情の表現に行き詰っていた。それを引き出すため、幼馴染で今は貞淑な人妻である「お梶」に対して20年来思い続けていた如くの甘い言葉を投げかけてその反応、表情を盗み取ろうとする。はじめは驚き、拒んだ「お梶」だったがもともと藤十郎に淡い想いを抱いていたこともあり全てをささげる決心をする。
口とは裏腹に覚めた目でその一部始終を観察し終えた藤十郎は行燈の灯を吹き消す「お梶」の横をすり抜けて去ってしまう。

「おんなの真は阿修羅の流れのようでございます」
「阿修羅」? 「阿修羅の流れ」? むずかしい。一体何の事?

十和田湖から流れ出る奥入瀬渓谷に「阿修羅の流れ」という急流がある。九十九島(つくもじま)と呼ばれる沢山の岩にその流れを邪魔され、砕かれ、遮られつつもすり抜けるように流れ落ちる。
あの台詞がこの奥入瀬の「阿修羅の流れ」のことを言っているのであれば、それはどのような意味を持つのであろうか。

千千(ちぢ)に乱れるおんな心を言い表すのにぴったりのイメージをその「阿修羅の流れ」に抱いたのだろうか。いや、水の流れは乱れるだけではなく、その乱され、砕かれ、翻弄されたものがやがて最後には一つになる。そのように女の真(まこと)の心も行き着くところはただ一つ、一途に思うお人は「(藤さま)、あなた一人・・・」ということか。

その甲斐あってか初日以来大評判を呼ぶ藤十郎の「おさん」。
ある日、幕が開くその直前、「お梶」は舞台の下の奈落で自害して果ててしまうのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紅白』への思い入れ

2005-12-02 21:32:42 | Weblog
改めて皆さんの『紅白』への思い入れの強さに驚いています。私たちの年代の者には昔のよき時代の『紅白』が記憶の底に残っていますからそれも致し方のないことでしょうか。
でもねえ、この10年私はまったく紅白を見ていません。それ以上も前から私のイメージする『紅白』から程遠いものになってしまっているからです。その中で唯一つ記憶に残っているのは数年前の紅白でたまたまラジオから流れてきた細川たかしさんの「津軽山唄」でした。あれは素晴らしい歌唱でした。細川さんの声と尺八との響き合い、コラボレーションの為せる技、痺れました。
その細川さんの「佐渡の恋唄」を亜矢ちゃんが歌うのを聞いてこれまた感動しました。痺れました。そして今ではもう「佐渡の恋唄」は・・・。

思うに、『紅白』という番組の制作スタッフの方針は「演歌枠漸減」なのでしょう。それが「紅白改革」なのでしょう。それはそれでNHKなりの見識でしょうからしょうがないと思います。ただ視聴率欲しさの見識であったとしてもです。

演歌歌手というか、ファンも含めた演歌界全体が未だに古い『紅白』というものの幻想に取り憑かれているとしか思えない。そしてそれが翌年のギャラに跳ね返るとか、コンサートチケットの単価UPにつながるとか・・・。それが現実であるから尚更オゾマシイ。
例えばPOPS系のシンガーソングライターといわれるような方達などはとっくの昔に『紅白』のステータス性を認めていない。ところがそういうところにはNHKは頭を下げて出演のお願いに行っています。なぜか。
それはかつて80数%もの視聴率を誇っていた当時の『紅白』の幻想からNHK自体も抜け切れていないからです。さまざまなジャンルを一括りにして出演させれば全ての年代の日本国民がテレビの前に陣取って『紅白』に釘付けになるという幻想です。視聴率が戻るという幻想です。笑止!
個人個人の価値観が多様化している今日、私には奇異に写ってしようがない。どうしてそんなに紅白に出られないことを嘆くのか不思議でしようがないのです。

年末に『演歌(紅白)歌合戦』のような番組を企画するテレビ局はないのか。懐メロではなく「今が旬」の活きの良い実力派若手演歌歌手をそろえて・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする