♪ 江戸は夕焼け 灯ともし頃に
夢を求めて みなし子が
国の越後の 空を見る
顔も赤鞘 安兵衛が
いつか覚えた 酒の味
♪ 喧嘩するなら 相手になろうか
俺は天下の 素浪人
中山安兵衛武庸(たけつね)は越後の国新発田の生まれ、しかし父が失脚・自害し、お家取り潰しとなり、息子中山安兵衛は、江戸や京都に流れて波乱な人生を送った。14,5歳の頃というからみなし子というほど小さくないようだが、江戸に親類縁者はいなかった様だ。中山家のお家再興を夢見る浪人である。
江戸の貧しい人々の住む街に住み、街の人々の喧嘩があるとそれを止めて仲直りをさせ、喧嘩していた両方から金をせびって酒を飲むというような無頼な暮らしをしていた。それで喧嘩安とか呑んべ安と呼ばれていた。また関の孫六の鞘が赤かったところから赤鞘安とも呼ばれていたという。
酔っ払ったうえに夕焼け空、夕映えでいよいよ赤くなった飲んべえの顔を指して人は「安っさん、お前さんの顔も腰の孫六の赤鞘のように真っ赤だよ」と冷やかしたのだろうか。少々荒れた生活ぶりが垣間見える。
その日も安兵衛は、街で喧嘩の仲裁をして金を稼ぎ、酔っぱらって家に帰ってくる。するとそこに、彼の伯父(菅野六郎左衛門)の手紙が置いてある。酔っ払っている安兵衛に向かって隣に住むのり屋のばあさんがその手紙を差し出す。伯父は悪い侍たちからあらぬ遺恨をもたれ、決闘をいどまれてこれからその決闘の場所に指定された高田馬場へ行くところなのである。敵は多数。安兵衛はすぐ酔いからさめ、刀を掴んで駆け出そうとする。赤鞘の関の孫六である。「ばあさん、水だ、水をくれーーッ!」
相手は村上三郎右衛門とその一味。剣士中津川祐見(村上の妹の夫、つまり義弟)もいます。
♪「おりしも伯父の背後から 薙刀持って祐見が・・・」の人物です。
高田馬場の決闘が行われたのは元禄7年(1694)2月11日というから
♪ 剣がきらめく 高田の馬場に
桜吹雪が 舞いかかる
のはいくら旧暦で換算し直すとはいえ少し脚色が過ぎるかも。
赤穂浪士の吉良邸討ち入りの7年前の出来事。この時の決闘が彼の運命を変えることになる。安兵衛はその決闘で一躍人気を博し、そしてその活躍ぶりを見ていた赤穂藩の堀部弥兵衛の目に止まり、くどかれて養子となり「堀部安兵衛」が誕生するのである。「中山家」の再興はこの時点で諦めた。
先日のBS宇都宮ではこの最初(2コーラス)と最後(1コーラス)の歌の部分で沢山の観客の手拍子が響いていた。私もコンサートでは必ずここは手拍子を打つのだが、全体にイマイチ「ノリ」が悪いように思っていたところである。宇都宮の観客の皆さんの反応が良くて嬉しかった。手拍子の皆さん、思いっきり「モミ手」だったのでしょうか。
今この記事を、ご本家である三波春夫さんの歌で「決闘 高田馬場」を聞きながら書いている。ご本家の曲は亜矢ちゃんのものより少しスローテンポである。そして当然のことながら、浪曲や語りの部分はさすがに本物の浪曲調である。しかし耳の入り口までは確かに三波春夫さんの声が届いているのに、頭の中では亜矢ちゃんの「決闘 高田馬場」がこだましている。なんとも不思議な気分である。
情炎シリーズコンサートの締めくくりとして各地で一年間歌い続けられ、そして先日のBS宇都宮でテレビ初公開された歌謡浪曲「決闘 高田馬場」。私もこれを今年の締めくくりのテーマとして当ブログの筆(?)を収めることにしよう。
それにしても今度いつ亜矢ちゃんのナマ歌で「決闘 高田馬場」が聞けるのだろうか。当分の間はその機会がないかもしれない。
夢を求めて みなし子が
国の越後の 空を見る
顔も赤鞘 安兵衛が
いつか覚えた 酒の味
♪ 喧嘩するなら 相手になろうか
俺は天下の 素浪人
中山安兵衛武庸(たけつね)は越後の国新発田の生まれ、しかし父が失脚・自害し、お家取り潰しとなり、息子中山安兵衛は、江戸や京都に流れて波乱な人生を送った。14,5歳の頃というからみなし子というほど小さくないようだが、江戸に親類縁者はいなかった様だ。中山家のお家再興を夢見る浪人である。
江戸の貧しい人々の住む街に住み、街の人々の喧嘩があるとそれを止めて仲直りをさせ、喧嘩していた両方から金をせびって酒を飲むというような無頼な暮らしをしていた。それで喧嘩安とか呑んべ安と呼ばれていた。また関の孫六の鞘が赤かったところから赤鞘安とも呼ばれていたという。
酔っ払ったうえに夕焼け空、夕映えでいよいよ赤くなった飲んべえの顔を指して人は「安っさん、お前さんの顔も腰の孫六の赤鞘のように真っ赤だよ」と冷やかしたのだろうか。少々荒れた生活ぶりが垣間見える。
その日も安兵衛は、街で喧嘩の仲裁をして金を稼ぎ、酔っぱらって家に帰ってくる。するとそこに、彼の伯父(菅野六郎左衛門)の手紙が置いてある。酔っ払っている安兵衛に向かって隣に住むのり屋のばあさんがその手紙を差し出す。伯父は悪い侍たちからあらぬ遺恨をもたれ、決闘をいどまれてこれからその決闘の場所に指定された高田馬場へ行くところなのである。敵は多数。安兵衛はすぐ酔いからさめ、刀を掴んで駆け出そうとする。赤鞘の関の孫六である。「ばあさん、水だ、水をくれーーッ!」
相手は村上三郎右衛門とその一味。剣士中津川祐見(村上の妹の夫、つまり義弟)もいます。
♪「おりしも伯父の背後から 薙刀持って祐見が・・・」の人物です。
高田馬場の決闘が行われたのは元禄7年(1694)2月11日というから
♪ 剣がきらめく 高田の馬場に
桜吹雪が 舞いかかる
のはいくら旧暦で換算し直すとはいえ少し脚色が過ぎるかも。
赤穂浪士の吉良邸討ち入りの7年前の出来事。この時の決闘が彼の運命を変えることになる。安兵衛はその決闘で一躍人気を博し、そしてその活躍ぶりを見ていた赤穂藩の堀部弥兵衛の目に止まり、くどかれて養子となり「堀部安兵衛」が誕生するのである。「中山家」の再興はこの時点で諦めた。
先日のBS宇都宮ではこの最初(2コーラス)と最後(1コーラス)の歌の部分で沢山の観客の手拍子が響いていた。私もコンサートでは必ずここは手拍子を打つのだが、全体にイマイチ「ノリ」が悪いように思っていたところである。宇都宮の観客の皆さんの反応が良くて嬉しかった。手拍子の皆さん、思いっきり「モミ手」だったのでしょうか。
今この記事を、ご本家である三波春夫さんの歌で「決闘 高田馬場」を聞きながら書いている。ご本家の曲は亜矢ちゃんのものより少しスローテンポである。そして当然のことながら、浪曲や語りの部分はさすがに本物の浪曲調である。しかし耳の入り口までは確かに三波春夫さんの声が届いているのに、頭の中では亜矢ちゃんの「決闘 高田馬場」がこだましている。なんとも不思議な気分である。
情炎シリーズコンサートの締めくくりとして各地で一年間歌い続けられ、そして先日のBS宇都宮でテレビ初公開された歌謡浪曲「決闘 高田馬場」。私もこれを今年の締めくくりのテーマとして当ブログの筆(?)を収めることにしよう。
それにしても今度いつ亜矢ちゃんのナマ歌で「決闘 高田馬場」が聞けるのだろうか。当分の間はその機会がないかもしれない。