goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

初詣・源平ゆかりの古刹~

2013-01-06 20:46:26 | 我が儘作品・・
 初詣・須磨寺~~

 2日の日に去年と同じ須磨寺に初詣に行って来ました~
この日は余り寒くも無く朝方は陽が照り初詣には最適でした~

 
 去年はこの四季桜の木に花が何輪か咲いてくれていたんですが
今年は矢張り厳しい寒さの影響で全然でしたニャァ~
 その分、沢山のすずめ・鳩が芝生の中の餌を食べに来ていましたね~

 仁王門=源頼政が再建、可愛い太鼓橋(龍華橋)を渡るとそこに仁王門が有り、両側には仁王さんが・・・参道から本堂へ~

 この須磨寺は「おもしろい寺」としても紹介されているんです
亀の背中に乗った七福神がくるくる回ったり、頭を触ると一弦琴の異国の丘が鳴るミーシャぐまやからくり時計などつい笑ってしまう面白いものが沢山有ります~
 知恵の道(仁王門)・手水舎(五鈷水と弘法岩)・千手観音・わらべ地蔵・七福神亀・ぶじかえる・敦盛首洗い池・福禄寿・写経輪堂・石仏・白壁・鐘楼~


 境内には源平の庭が作られているんです
 
 平敦盛と熊谷直実の一騎打ちの場面を実物大のモニュメントで再現されています

 石造十三重の塔~花崗岩製で高さ5.24メートルあり、軸部四方にはイボ状の水煙が
付いていて軸石の北面中央に、嘉暦2年(1327)の刻銘が有ります・・・

 本堂=1602年に豊臣秀頼が再建~真言宗須磨寺派の大本山・・
中には本尊の聖観世音菩薩が奉られて居ます
 朝早かったので参拝客もまばらで直ぐにお参り出来ました~
その分、出店が未だ出ていなかったのが少し寂しかったニャァ・・・

 三重塔=1954年に再建

 帰りに今年の運試し~おみくじを・・・

 やった~~~「大吉」だよ~~~ん~
そう言えば去年も大吉だったんですがね・・
今年の大吉は本物であります様にお願いしたいです~~



成長の年「巳年」~~

2013-01-01 13:33:30 | 我が儘作品・・
 今年こそ~~

 毎年、歳初めに思う事は「一年、家内安全・無病息災」と祈って居るんですが
最近は自然災害・天候不順と自然の驚異も「無事に」と祈らずには居られませんよね
 今もこの時期に不自由な生活を強いられている人が居るんですよね
去年の衆議院選挙も自民圧勝で終わったんだけど、何処まで改善され
生活を戻してくれるのか、未だまだ安心が出来ない現状ですよね・・・

 年々、筆を執るのが億劫に成って来て年賀状も約半分ぐらいコピーしましたニャァ~
それでも未だまだ、どうしても手書きで出したい所は頑張って
書いています~

 新年 明けましておめでとう御座います
去年は途轍もないブログにお付き合い下さって、本当に有難う御座いました~
 今年も懲りず宜しくお願い致しますね~~
皆様にとって良き一年で有ります様に~~


 日の出前・動画
 朝6時に起きて(少し二日酔い・・)近くの山に行って見ましたニャァ~
元旦の初日の出を拝めました~
 沢山の人で山頂は一杯で賑わって居ましたニャァ~
良い年の初めにふさわしい初日の出でした~~初日の出・動画此処から


 源氏物語の色紙に、我が家のちょっぴり目出度い飾りを貼り付けて見ましたニャァ~
 四国金毘羅さんで買った「大黒様」・法隆寺「金堂」此れは兄が
マッチ棒で作った物です・手前のフクロウさんは
ふるさと村の蕎麦屋さんでプレゼントされた作品・左上のフクロウさんは女房の
お友達からの贈り物・・・(ちょっとは目出度いかニャァ?~ぇへぇ

 本年も宜しくお願い致します~~

来年も宜しく~~

2012-12-27 20:36:06 | 我が儘作品・・
 今年一年間、有難う御座いました~

 何時も途轍も無いブログにお付き合い下さって
本当に有難う御座いました~
此れに懲りず来年も宜しくお願い致しますね~~

 年末に娘夫婦が飼って居る愛犬「チョキちゃん」が
泊まりで来てくれました~~

 里山の段々畑から、チョキちゃんに代わりにご挨拶を「来年も宜しくお願い致します」を言って貰いましたワン・・ぇへぇ

 此方も池の前で、もう一言「良いお年をお迎え下さい~」
チョキ・動画1.wmv

 今年の年末は本当に寒くて、ワンちゃんなのに猫ちゃんの様に
寒がってストーブの前で何時も寝んねしているんですよ~~
 マスコットと何時も一緒に戯れていますワン・・・

 其れでは我が家で今年、初めて花を咲かせた験が良い「ナリキンソウ」を~
 
 少し欲張りな名前だけど、花事態はピンクの可愛い花で
殺風景な冬のお部屋を温めてくれますね~~

 この花の軸に良く穴あきのコインを挿して居るのを見たことが有るんですよね
まぁ~名前の様に少し肖りたい気持ちで、最低のコイン(5円)を
茎に通して大きく成るのを楽しみにしたいです~~ぇへぇ

 本当に今年も色々と有難う御座いました
来年も変わらず宜しくお付き合いのほど宜しくお願い致します~~
皆様にとっても良き年で有ります様に~~

ホワイト・クリスマス~~

2012-12-22 20:38:32 | 我が儘作品・・
  メリークリスマス~~

 今年もルミナリエの前に、神戸異人館のサンタさんを見に行って来ました~

 
 新神戸駅から坂道を登った所から、一段と急坂が「オランダ坂」です
道幅も狭く離合するのも一方は止まって待つ位の細い道で~すオランダ坂・動画ここから
 うろこの館に行く曲がり角の異人館「神戸北野サッスーン邸」です
青い塀で中はレストランに成っているんです・・・

うろこの家~毎年、その年の話題の人がモデルなんですよね~
 今年はオリンピック体操の内村航平・ips細胞の山中教授がモデルなんです~
(サンタさん!見とれてぶつから無いでね~~
異人館・うろこの家~

 
 
 吊り輪サンタは少し太めの内村航平ですニャァ~~
屋根の上の右端の白い服が山中教授で~~~す~(ちょっと解んないニャァ
 
 異人館通りには可愛い「おサルさんのサンタクロース」が、美味しそうにおやつを
お口いっぱいに頬張って愛嬌を振りまいていました~おサルさん動画ここから
 うろこの家の室内のインテリアは昔のままで、随所に異人館独特の意匠が
凝らされています~
 イギリス最古の名窯・ドイツの古窯・デンマーク王室の磁器工房など~~

 うろこの家から少し石畳を歩くと「風見鶏の館」です~

 アーチの中から夕焼けの神戸港を~~
遠くには神戸港のシンボルタワー「神戸ポート・タワー」も見えて居ます~

 
 夕闇の中にシンボルの風見鶏が屋根の上に輝いて居ます~
館の前の広場には楽器を弾いている銅像が~~
クリスマスにはミニコンサート等が開かれるんですよね~


 我が家のクリスマスデコレーションを、風見鶏の館に飾って見ました~
少し気分を乗せて雪を降らして見ましたニャァ~~ぇへぇ

 玄関のクリスマス・リースにアニメが遊びに来てくれましたニャァ~ぇへぇ

 今年のクリスマスは寒波が来そうなので、あっちこっちでホワイト・クリスマスが
楽しめそうですニャァ~
 でも北国の方にはちょっぴり迷惑かもね・・・ぇへぇ

 この後、日が暮れて前回にUPしたルミナリエに行きました~


第18回・神戸ルミナリエ「光の絆」~

2012-12-16 12:16:16 | 我が儘作品・・
 絆と交流を深める~

 今日、朝一に選挙に行って来ました・・・
今回ほどの迷った選挙は初めてですね・・・毎回の事だけど選挙前の演説は
どの党も良い事ばかり訴えて居るんですが毎回、裏切られた気持ちです・・・
 でも棄権は其れこそどの党が政権を執っても文句は云えないと思うので
迷った挙句、自分に納得の行く人・政党に一票を投じて来ました・・・

 さて今年も18回目を迎える「神戸ルミナリエ」~
阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への
夢と希望を託し、大震災の起こった1995年から開催されています・・
 又、今年も「東日本大震災などの災害によって被災した地域との
『絆』と『交流』を深める行事として開催」を、一つに掲げ
同じ敷地内で、地元ボランティアの方たちを中心に事業も実施されていました~

 
 JR三ノ宮駅から南へ~午後5時過ぎに着いたんだけどもう~凄い人出でした
駅南の交差点で夜景を~~
 会場入り口には、出店が一杯~「色々と美味しそうな匂いが~」

 花時計=この花時計は日本で始めて作られた花時計なんです
直径6メートル・高さ2.25メートル・傾斜角度15度で
来年の干支「巳」を彩っています~後方にはトーテンポール」が見えますかね~
 
 未だ少し早かったので消灯状態です・・・
点灯動画~~

 6時点灯なんだけ、人出も多いと言う事で20分ほど早く点灯するとの
放送が有り、点灯の瞬間を撮ろうと一段と人出が・・・
 まぁ~どうにか一瞬を撮る事が出来ましたニャァ~~


 光の回廊~西の方から順序良く点灯してくるのは、何か光の波が迫ってくる様に
迫力満点です~~

 神秘的な光の砦~毎年、少しづつ模様も変わって居るんですが
綺麗さに圧倒され絵柄までは余り覚えて無いですニャァ~~

「絆」ルミナリエ・動画~



 公園の小さな池にルミナリエの明かりが写って居ました~
少し揺れ加工で楽しんで見ました・・・


 絆と交流のゾーンには、石巻と神戸の子供たちが夢や希望を
描いた絵が灯篭の代わりをして池の周りに飾られています~
 何か暖かい明かりが一面に光を放って居るようで感激です~
絆と交流・動画~~

 被災地のボランティアで出会った地元企業の缶詰なども販売していたので
少しですが買い物をしました

 帰る道にも綺麗なイルミネーションが飾られて居ます~


 
 こちらのイルミネーションは青のLEDが柔い光で「ありがとう~」と
言って居る様に照らしてくれています~
 
 最後に駅前にも愛のハートの灯りが~
 
 駅前にもイルミネーションが~若者たちの待ち合わせ場所に最高だよね~動画ここから

 このネオンを見ると真っ直ぐ帰るのは勿体無いですよね~
と言う事で、先ず居酒屋で腹ごしらえをしましたニャァ~
其れからは例のスナックでカラオケ三昧で~~す・・・
 帰ったのは又もや日にちが変わってましたニャァ~
でもこの日は付き添いが一緒なので安心だニャァ~~ぇへぇ

 まぁ~宴会は余分な事で、ルミナリエの本来の意味も十二分に
心に刻み、亡き友・姉と沢山の犠牲者の方たちの冥福も忘れず
此れからも災害の恐ろしさを忘れる事の無い様に改めて心に刻み込みました・・・


海峡大橋を望む城跡~

2012-11-28 20:19:35 | 我が儘作品・・
 明石城跡を訪ねて~~

 家から車で小一時間で明石に行けるんだけど、余り近いとついつい
見過ごしてしまうんですよね・・・
今回、紅葉も兼ねて出かけて見ました~~

 明石城跡=詳しくは此処からリンク~

 遠くには明石海峡大橋が幽かに見えて、向かいには淡路島です~
 
 其の遠くに見えた大橋の下に帰り寄って撮りました~
モニュメント「夢レンズ」から覗いた大橋と、橋の下を貨物船が
通る姿を撮って見ました~動画此処から


 城壁=1617年、信州松本から小笠原忠真が明石に派遣され
段丘の先端部を巧みに利用して明石城を築城したんですね
 穴太積みと言われる技法を使った石垣は、扇の勾配と言われ
美しい反りを持ち、二つの櫓と良く調和しているんですね~~
 動画此処から

 ひつじさる櫓=明石城では最大の規模を持つ櫓で、天守台の直ぐ南に有り
天守閣の役割を果たしたと見られるんです・・・

 たつみ櫓=本丸の南東端に築かれた三層の櫓で、妻部を東西に置く入り母屋造りなんです
 動画此処から
 
 石垣に所々、今で言う排水溝が設けられているんですよね
大きな石垣を旨く四角い水路が口を開けています・・
 
 うしとら櫓跡~天守閣の無いこの城は四隅に「巽櫓・坤櫓・乾櫓・艮櫓」が代用に成っているんです
 天守台~約152坪ほど有り、広さから推察すると5重の天守が築かれる予定だったが建設されなかったんですね~
 
 本丸~広々とした敷地が紅葉で絨毯の様でした~
 お茶の水井戸~八代城主(直明公)が日常この水を使用してお茶を点てたんですね
 
本丸の広場にヤマモモの木が有ったんだけど、木の真ん中に大きな穴が・・
でも葉っぱは青々として元気でしたね~~動画此処から
 

 お堀には鴨さんたちも紅葉を愉しんで居るかの様に泳ぎ回って居ましたね~
堀の水辺には落ち葉が浮かんで至り、水面に写る紅葉が又
とっても綺麗でした~~

 明石城・海峡大橋を後に帰路に付いたんですが
家の近くの「しあわせの村」の紅葉を見に寄って見ました==

 人工的な滝なんだけど滝壺に、沢山の紅葉が落ちて情緒が有りますね=
滝を囲んで居る紅葉の木々がとっても映えて絵に成りますね~~

 しあわせの村・紅葉~此処は神戸市の保養所なんで毎年、春・秋の行楽シーズンには
寄って愉しんでいます・・・
 特に日本庭園の紅葉は池が有るのでとっても綺麗です~動画此処から

 今回も長く成りました・・最後までお付き合い有難う~~
 

出石城跡~~

2012-11-17 09:29:30 | 我が儘作品・・
 出石城跡の紅葉~
 
 阿瀬渓谷で疲れた体を引きずりながら、小一時間ほど走り
皿蕎麦で有名な出石の町に寄って見ました~

 出石の町に入る手前の出石川の横に面白い灯篭が~~

 おりゅう燈篭=昔の出石川は今の3倍以上の川幅で日本海から大きな船が出入りしていた船着場だったんですね・・
 「おりゅう」の名前も鎌倉時代の悲恋物語の主人公の名前をちなんで付けたんですね
 (詳しくは赤字をリンクしてみてね)


 辰鼓楼=明治4年、旧三の丸大手門脇櫓台に建設されが鼓楼なんです
写ってないんだけど反対側には、三代目の時計が合って今では時計台として親しまれているんです~~


 出石城跡全景=但馬の小京都と言われる様に、とっても落ち着いた城下町で其の少し高台に城跡が有るんですよね~~


 登城橋~元々は内堀だった川を太鼓橋を渡り中に・・・

 
 直ぐ左手に高石垣が~

 高石垣の上には西と東に二基の隅櫓が復元されて居るんです~
本丸の無い今では、この西隅櫓が出石城と言われて居るみたいです~


 感応殿~明治時代に仙石氏の旧臣が建立し、祀り神は幕末に藩主で有った
仙石氏の祖・仙石秀久公なんです・・・

 
 本丸の上には稲荷郭が有るんです~
古い石垣と紅葉がとっても素敵でしたね~~




 色とりどりの紅葉が、白い隅櫓に映えて一段と冴えて見えます
何時間でもこの場所を離れたくないですニャァ~


 城の一番の高台から出石の城下町が一望出来、静かな町が
とっても長閑さを味わえましたね~~素敵でした~
 中央の少し黒ぽいのが「辰鼓櫓」です・・・
出石城~動画


 名物の皿蕎麦を食べたかったんだけど、この日は町を揚げての蕎麦祭りで
凄い人手だったので、何処も一杯でした・・・
だから仕方なくお土産を買って帰りましたニャァ~~
 
 出石蕎麦・辰鼓炉のお酒(女房のお土産)で~~す・・・
蕎麦は腰が有って歯ごたえが良いですよ~(勿論、ざる蕎麦で)
 この辺の特産(黒豆)入り金つばも余り甘く無くて丁度、良いくらいで美味しかったニャァ~~

 帰り際、福知山まで山越えの峠を越えた所ぐらいにパーキングエリアが
有ったので小休止・・・

 駐車場の横には大好きな水車小屋が~~
早速、一枚パチリ
 此処は昔、山陰支道で久畑宿陣が有ったんですよね~
残念ながら水車は水不足で回って無かったんです・・・シュン

 次回は近くの有馬温泉の紅葉を~~




里山の秋~~

2012-11-10 20:49:40 | 我が儘作品・・
  大好きなリンドウが~~

 今週、天気がよければ兵庫県の北部の方に、滝・紅葉に
出かけ様と思って居るんですが~~
其の前に里山で撮って来た、花の中でも大好きな「リンドウ」が
野山に咲いて居たんで撮って来ました~~
 





 リンドウの花言葉=悲しみに暮れているあなたを愛する・悲しい愛情・貞淑・勝利・的確・正義感~~
 群生しないで、一本ずつ咲く姿からこの様な清潔・寂しさの花言葉に
成っているんですよね・・・
 平安時代の貴族達にも、こよなく愛されて「紫式部・清少納言」も
この花を書き記し、庭に植えたり贈り物にして愉しんだ様子が描かれているんですよね


 お茶の花=貸し農園の端っこに、小さな白い花が咲いてくれていました
花弁は2~3センチぐらいで中は黄色い花粉なんですよね~


 狂い咲き?のツツジ・・・この時期に一輪だけピンクの花を広げています
何を勘違いして咲いたのかニャァ~~
葉はとっくに紅葉しているのにね・・・


 里山の萱葺き~淡路海峡国定公園の開発地なんです・・未だ公開はしてないんです


 山茶花=さざんかもいろんな色があるよね~
この山茶花と椿を良く間違えますニャァ~~でも似てるよね




 四季さくら=と思うんだけど・・・
里山だった此処も淡路海峡国定公園に開発され、入れないので外からZOOMで
撮って見ました~~
 バックの紅葉と桜って、少し違和感が有りますニャァ~~


 タデ=このタデ科の花も沢山と種類が有るみたいです~
小さなピンク色で群生して居るので、可愛くて綺麗です~~


 タコノアシ=一応、絶滅危惧に指定されて居るんですよね
河原・沼沢地などに生育し浅い地中に地下茎が有るんです・・・
 棚田の稲を刈った後に沢山群生されて居るんです~~
名前の通り蛸の足の様に吸盤みたいなのが有るんですよね~~

 後は庭の花を~~

 真ん中に「ダイモンジソウ」を、周りには色んな菊・ビオラとニチニチソウ・ホトトギス・ナリキンソウを貼り付けました~

 最後に全然、筋違いの話題なんですが
日曜日に「北のカナリア」を見てきたんです~~
 北海道の大好きな私には、見逃す手は無いと思い出かけましたニャァ~

 
 大好きな女優さん「吉永小百合」主演で、利尻島・礼文島でロケされて居るんですs
私には痺れる映画でしたニャァ~
 内容はまぁ~言わない方が良いので置いておきますね・・・
小百合さんも結構、良い年に成っているんだろうけど全然
年には見えないですよね~何時までも若々しく素敵な俳優さんです~
 利尻富士が全編に出て来て痺れましたニャァ~~
 利尻島に行った時に絶景の色んな角度から撮ったものです・・・

 とてつもない色々と話題が飛び長くなってご免チャイね~~ 

海の貴婦人~~

2012-10-31 21:35:52 | 我が儘作品・・
 快晴の秋空の下で帆船・海洋丸を見てきました~

 21日の日曜日に神戸港に寄航している帆船・海王丸を見に
出かけて見ました~~
 今回は着岸している埠頭には近づけ無かったんですが
向かいのハーバーランドから、目の前に見えるので撮って来ました~


 航海中は真っ白な帆を揚げて海の貴婦人と言われる様な
華麗な姿を見れるんだろうけどね~~
只、出港の際には練習帆船最高の儀礼である「登檣礼(とうしょうれい)」が
行われるんです・・・
 *登檣礼とは航海訓練を行って居る実習生全員が離岸時に、港や歓送者に
対して感謝の意を表し、マストやヤードに登り脱帽の上「ごきげんよう」を
三声する最高の儀式なんです~
帆船・海王丸~.動画



 少し露出を暗くして撮って見ました~~
 
 其の横を港巡りの観光船も少しロープを張った所は似てるかニャァ・・・
大型観光船(ルピナス)の後ろを、こそこそと通り抜けて行きますね・・


 遠くの山並みには神戸のシンボルマーク「市章と錨のマーク」が錨山に
今日は綺麗に見えて居ますね~~
まぁ~京都の大文字山と対抗しているのかニャァ~~

 港から阪神高速越しに神戸の中心地の高層ビルが~~

 反対側には神戸ポートタワーと,かわさきワールドが手前には週末と言う事も有って
色んな出店が出て賑わって居ました~~

 余り見たくも無いでしょうが、東北地震も早1年半が過ぎ
未だに復興が行き届いて無い中
19年目を迎える神戸大震災の傷跡を今も忘れない様に残されています・・・


 
 この神戸港震災メモリアルパークを残す事で、多くの被災者を励まし
復興への希望と勇気を与え、物心両面で大震災からの復興に大きな役割を
果たす事に成りました・・・動画此処から

 帰り際に菊花展に寄ろうと思ったんですが、何処も此処も駐車場が
満杯で諦め、近くの城跡に寄って見ました~
 


 花隈城跡=城跡と言うんだけど今では外観だけ石垣で
造られただけの城跡なんです
 JR神戸線が直ぐ南側に高架で又、地下には駐車場が有りその下を
私鉄~阪神・阪急電車が走って居て周りにはビルが聳え立ち
到底、城跡には不似合いな立地条件の所なんですよね~~



 横では車がガンガン通って居る中で、一番絵になる所から撮って見ましたニャァ~~
只、前におばちゃん?が立って居るので・・・ェへェ
少しはチョンマゲ姿のアニメでも添えないと雰囲気が出ませんニャァ~ェへェ

 今日はハロウィンですね~~お口直しに??・・・

 ホウズキ・リンゴ・ミカン・キーウィに描いて見ましたニャァ~
まぁ~お店の前にはかぼちゃハロウィンが、飾られる位で日本では余り
盛り上がらないですよね・・・(お口直しに成らなかったニャァ~ェへェ

天空の城・竹田城跡~~

2012-09-17 20:15:16 | 我が儘作品・・
 日本のマチュピチュ=竹田城跡~

 映画「あなたへ~」を見て、大好きな高倉健さんもロケで訪れた
竹田城跡を是非見たいと、朝3時に起きて中国道・播但道を走り
行って来ました~
 竹田城跡を見るのには、手前の立雲峡からの雲海上に城跡が見え最高の
ロケーションと言う事で最初に訪れて見ました~


 立雲峡駐車場に着いたのは5時半頃でした・・・
でも、もう先着の車(三重・姫路ナンバー)が5台ほど来ていましたね~
 少しお話をさせて貰って展望台に向かったんですが
結構、未だ暗く霧が出て少し気持ち悪かったですニャァ~


雲海と山頂の間を大きな鳥が朝日に向かって飛んで行きました~
「解りますか~~右中央・・・」
竹田城「別名・虎臥城(とらふすじょう)」の山頂部は標高353,7mなので
この立雲峡からは下方に見えるんですよね~~


 少し東の空が明るく成って来ました~此れからが勝負ですよ~~


 何処の山頂か東の奥に一段と雲海の上にチョコと見える姿が
心に留まりますニャァ~~


 6時頃から向かいの山を、今か今かと雲海を覗き込むんですが
山の頂上辺りは見えるのだけど、目的の城跡は結局見えずじまいでしたニャァ~
 諦めて7時頃に城跡に行く為、断念して下山・・・シュン
「加工枠は(おとぼけママさん)からお借りしました」

立雲峡・動画~~

 動画を見ても解る様に結構、足元も悪く霧とで歩き難かったです
増して登りで結局、第一展望台で頂上にはキャンセル・・・


 下る時に気が付いたんだけど、霧の中に少し紅葉して居たのを見つけました
10月下旬から11月頃の紅葉時期も良いだろうニャァ~~
「春は桜・夏は新緑・秋の雲海に紅葉・冬の雪景色」等、四季折々の顔を魅せる
立雲峡は最高だニャァ~~


 立雲峡を後に城跡に向かいました~
 
 立雲峡から15分程で国道312号線に突き当たった先に
JR竹田駅が有ったので少し寄り道しホームにも入らせて貰いました~

 其処から城の周りをぐるっと周り中腹駐車場に・・・

 駐車場の目の前に「竹田城跡山門」を潜り10分程、舗装道を歩き
途中、地道の急坂を登ると天守閣にたどり着きました~


 この石垣は織田信長の安土城と同じ技術(穴太積み)を用いているんですね~
天守台の周囲に本丸・平殿・奥殿・花殿を配し、さらに鳥が双翼を広げた様に
南北の端をそれぞれ南千畳・北千畳としたんですね~
 城の規模は南北約400m、東西役100m有るんです・・・
石垣の下方には未だ雲海がそこそこ漂って凄く感動しました~


 この日も天気が良かった事も有り、沢山の人が来て居ましたね~
駐車場もあっちこっちのナンバープレートの車で賑わって居ましたね~


 この天守閣から向こうの山々に雲海が掛かって居る光景を見ると
映画「あなたへ」の主人公・高倉健さんが妻役の田中裕子さんの歌を歌って居る
元気な時の姿を思い出すシーンと、ダブらせて主人公に成った気分で
眺めて居ましたニャァ~~(おじちゃんじゃぁ~似合わないか・・ェへェ

竹田城跡・動画~~

 本丸こそ今は無く石垣だけど其れが又、一段と哀愁を誘います~
城壁に立ち下の城下町を見ると丁度、jR播但線が走っていました~
 城下町も結構、年代物の屋敷も軒を並べて居て
本来なら、ゆっくりと散歩すれば良いのだろうけどね~~
 是非、もう一度訪ねて見たい所です~~
  
 竹田城跡の素晴らしい雲海景色を見せて貰って大満足しました~
折角、3時間弱=高速道を使って此処まで来たのだから
もう少し此処から1時間弱で行ける「稲葉川滝群」を見に
足を伸ばして見ました~~次回ね~