初詣・須磨寺~~
2日の日に去年と同じ須磨寺に初詣に行って来ました~
この日は余り寒くも無く朝方は陽が照り初詣には最適でした~

去年はこの四季桜の木に花が何輪か咲いてくれていたんですが
今年は矢張り厳しい寒さの影響で全然でしたニャァ~
その分、沢山のすずめ・鳩が芝生の中の餌を食べに来ていましたね~

仁王門=源頼政が再建、可愛い太鼓橋(龍華橋)を渡るとそこに仁王門が有り、両側には仁王さんが・・・参道から本堂へ~

この須磨寺は「おもしろい寺」としても紹介されているんです
亀の背中に乗った七福神がくるくる回ったり、頭を触ると一弦琴の異国の丘が鳴るミーシャぐまやからくり時計などつい笑ってしまう面白いものが沢山有ります~
知恵の道(仁王門)・手水舎(五鈷水と弘法岩)・千手観音・わらべ地蔵・七福神亀・ぶじかえる・敦盛首洗い池・福禄寿・写経輪堂・石仏・白壁・鐘楼~

境内には源平の庭が作られているんです

平敦盛と熊谷直実の一騎打ちの場面を実物大のモニュメントで再現されています

石造十三重の塔~花崗岩製で高さ5.24メートルあり、軸部四方にはイボ状の水煙が
付いていて軸石の北面中央に、嘉暦2年(1327)の刻銘が有ります・・・

本堂=1602年に豊臣秀頼が再建~真言宗須磨寺派の大本山・・
中には本尊の聖観世音菩薩が奉られて居ます
朝早かったので参拝客もまばらで直ぐにお参り出来ました~
その分、出店が未だ出ていなかったのが少し寂しかったニャァ・・・

三重塔=1954年に再建
帰りに今年の運試し~おみくじを・・・

やった~~~「大吉」だよ~~~ん~
そう言えば去年も大吉だったんですがね・・
今年の大吉は本物であります様にお願いしたいです~~
2日の日に去年と同じ須磨寺に初詣に行って来ました~
この日は余り寒くも無く朝方は陽が照り初詣には最適でした~


去年はこの四季桜の木に花が何輪か咲いてくれていたんですが
今年は矢張り厳しい寒さの影響で全然でしたニャァ~
その分、沢山のすずめ・鳩が芝生の中の餌を食べに来ていましたね~

仁王門=源頼政が再建、可愛い太鼓橋(龍華橋)を渡るとそこに仁王門が有り、両側には仁王さんが・・・参道から本堂へ~

この須磨寺は「おもしろい寺」としても紹介されているんです
亀の背中に乗った七福神がくるくる回ったり、頭を触ると一弦琴の異国の丘が鳴るミーシャぐまやからくり時計などつい笑ってしまう面白いものが沢山有ります~
知恵の道(仁王門)・手水舎(五鈷水と弘法岩)・千手観音・わらべ地蔵・七福神亀・ぶじかえる・敦盛首洗い池・福禄寿・写経輪堂・石仏・白壁・鐘楼~

境内には源平の庭が作られているんです


平敦盛と熊谷直実の一騎打ちの場面を実物大のモニュメントで再現されています

石造十三重の塔~花崗岩製で高さ5.24メートルあり、軸部四方にはイボ状の水煙が
付いていて軸石の北面中央に、嘉暦2年(1327)の刻銘が有ります・・・

本堂=1602年に豊臣秀頼が再建~真言宗須磨寺派の大本山・・
中には本尊の聖観世音菩薩が奉られて居ます
朝早かったので参拝客もまばらで直ぐにお参り出来ました~
その分、出店が未だ出ていなかったのが少し寂しかったニャァ・・・

三重塔=1954年に再建
帰りに今年の運試し~おみくじを・・・

やった~~~「大吉」だよ~~~ん~
そう言えば去年も大吉だったんですがね・・

今年の大吉は本物であります様にお願いしたいです~~
