goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

天空のリング~~

2012-05-21 18:09:02 | 我が儘作品・・
 金環日食~~
 
 今日の金環日食は日本では1987年の沖縄以来
25年ぶりで、今回の様に広範囲で起きるのは932年ぶりで
其の金環日食が見れると言う事で、天気が本当に心配だったんですが
 神戸の空は5時過ぎから陽が射して好天気に恵まれました~~

 売り切れが多かったので、なかなか手に入らなかったんですが
どうにか、一つだで日食グラスを手に入れました・・・




どうしてもカメラで撮りたかったので、とは言うものの
フィルターが無いので急遽、昔作ったガラスにローソク煤で作ったのを
レンズの前に取り付けたんですが・・・・・・シュン
 此は黒くし過ぎて全然、見えなかったニャァ~~失敗





カメラの前にソーラーグラスで塞ぎ、どうにか日食らしい
現象が其れなりに撮れたと満足しています・・・

 


 ボール紙にちっちゃな穴を開けて、間接日食も楽しみましたy~

 お口直しにテレビから録画してみたので
此方から気分直しでヨロピク・・・
2012/5/21金環日食.wmv


 全国で大人から子供まで一緒に楽しめた一日でした
次回は勿論、見ることは無いだろうと思うと一層に
今回の金環日食が見れた事に感謝し感動しました~~
 北海道では18年後に見えるそうです~~
出来れば元気で大好きな北海道で体験したいニャァ~(欲ですかニャァ





月ー金星ー木星 一直線~

2012-03-28 22:13:25 | 我が儘作品・・
 春の夜空を飾る~~

 今回は前回の続きで「飛龍の滝」を載せる予定だったんですが
急遽、今日の新聞に「金星ー月ー木星 一直線に」の記事が載って居ました
 26日の日没後、西の空で金星・月・木星が縦一列に並ぶ
現象が神戸市街地からも観測されたんですよね・・・

  
 此は神戸新聞に掲載された画像なんです・・・
此のフォトでは上から「金星ー月ー木星」順に一列に綺麗に並んで居るんですよね
 

 此は今日(28日・午後8時頃)に近くの公園から撮りました
只、並びが今日は「月ー金星ー木星」の順で並びも少し「く」の字に成って
居ましたね~~


 此の現象は2008年12月にも、三つが接近し話題に成ったんですよね
又、此の三つは8月13日前後にも、東の空で近づき
12~13日にピークを迎えるペルセウス流星群と共に楽しめるんですよね~

<script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/038ef9c7e7938a3dd66fe256d65b354f" ></script><noscript>夜空Powered by FlipClip</noscript>夜空動画此処からby mizocyan
 少し見づらいですが、目を凝らして見て下さい~~

 でも順序が少し違って居たけど、綺麗な夜空で天文ショーが見れたのは
ラッキーでした~


須磨離宮公園~(part2)

2012-03-13 21:27:04 | 我が儘作品・・
 日本庭園~~
 
梅園を通り過ぎて観賞温室に寄って見ました
室内は矢張り温室ゆえ、暑くて上着を一枚脱ぎましたにゃぁ~


 入り口にはミロのビーナス像に似た素敵な女性が出迎えてくれました


 温室内には岩場が造られて綺麗な水が流れ、両側には熱帯植物・洋蘭で
飾られて居ます・・・(少し露出を変えて見ました、暗いですかね?)

 
 蘭の展示場を通り二階にはパパイアが可愛い実を付けて居ました


 温室を出ると綺麗な可愛い噴水の回りに蓮に彩られて居ます

 余りの暑さで足早に外に出ましたニャァ~
 
 日本庭園の石畳を歩いて少し行くと、和室茶屋が・・・
もう少し散りかけのマンサクの奥では、和服の方達が
お茶会が模様されている様で、楽しそうな声が少し聞こえて居ましたね~


 庭の灯籠の間だから、須磨海岸に立ち並ぶ高層ビルが浮かび上がっていました


 水琴窟~此処の水琴窟は直接には音が聞こえなくて、フォトの中央下に
少し青筒の先が見えますよね~此の先に1メートル位の竹を差し込み
竹の端に耳を付け聞くんですよね~~
 残念ながら良く聞き取れなかったニャァ~ショック




 此処の椿は40品種以上で約300本を栽培して居るんですね~
「相合傘」と言う赤と絞りの椿がとっても綺麗でしたね~



   
 ニホンズイセンも未だまだ見頃でした~
此処の水仙は「皇居に咲いていたスイセンを美智子皇后陛下が、神戸・淡路大震災直後に被災地を訪れた際に献花されたんですよね
 ブラシノキが真っ赤に咲いて緑の中で際だって居ましたね~

 菜の花も少し咲いて居たんだけど次回に、総合公園「菜の花畑」に
行くので其の時に満開の菜の花を載せて見ますね~見てね~

 




未曾有の震災から一年・・・

2012-03-10 21:08:43 | 我が儘作品・・
 あれから一年なんだね・・・

 未曾有の震災・・神戸・淡路大震災の時も同じ様に報道されました
「今まで一度も無かった事・・・」
其れこそ国が言って居る(想定外)の事だろうか・・・
でも反対に「天災は忘れた頃に来る」と言われて居ますよね
今は忘れた頃所か、続けさまに世界で起きて居ますよね・・
 あの神戸の震災が教訓に成ったのだろか
神戸は幸いに津波・原発は無かったものの
東北三陸海岸は今まででも、大なり小なり地震多発地方だったに違いないと
思うんだけど・・・
 神戸大震災の後に今、問題に成って居る事がその時
もっと慎重に討議され防災にも力を入れて居れば
津波には対処出来たと思うんですが・・・

 其れに神戸の時は放射能は無いにしても、瓦礫問題は
出ていたはずです・・・
其の教訓が東北には全然、生かされて無いんですよね

 ブロ友の「ブルースカイさん」ともお話をさせて貰ったんだけど
 テレビで震災の特番をどの局でも遣って居るんだけど
其れを見て日本全国民・もちろん政界の人も損得を除けて
心底、我が身に変えて考えなくてはいけないと思うんですよね・・

 神戸も今、17年でやっと震災前に近づける位に
復興しました・・・でも裏に回れば未だ苦しんで
居る人が居るのも現実です・・・
 それ以上に今回の大震災は長く長く掛かると思います
見放す事無く忘れる事無く、末永く応援をしなくては駄目だと思います
 
 今日、特番で震災に遭った中学校の生徒さんが出て居ました
「君たちは原発をどう思う・・無くすのが良い=このまま残すべきか・・」と
質問に対して「原発は必要=賛成の方が大半なんですよね」
何故の質問に「親・兄妹が働いて居る=東京などで電力が必要だから」と
思って居たより賛成が多かったのには少し驚きました・・
 それ程、未来を背負う若者達の方が真剣に考えて居る事に
大人の私の方が恥ずかしく成りましたね・・・
 我が身の出世ばかり考えて居る政治家に、此の内容を
聞かせたい位でした・・・
 揚げ足ばかり討論して、御身大切なお偉いさんたちも
もっと心底、被災者の身に成って遣って欲しいです・・・

 取り留めもない話でご免なさいね~~

 少しづつ春の気配を見せて来たこの頃・・・
春の萌し「ツクシ」の芽が出ていました~~

 未だまだほんの顔だけで可愛い姿を草木の間だから出てきました
ツクシと一緒には出来ないけど、踏まれても踏まれても春に成れば
此の様に芽を出し楽しませてくれる野草には励まされますよね・・・
 神戸の震災被災者もこうして励まされ此処まで
元気に復活出来たと思うんですよね~


 ツクシの間に「オオイヌノフグリ」も寄り添って咲いてくれていました
 何かイヌノフグリがツクシさんに語りかけて居る様にも・・・
 「此の一年、早かったと思う被災者の方も居れば
苦しい・悲しい・辛いと一日千秋の思いの方も居ると思います
 東北にも春がきっと来ると信じたいです
今一番、辛い時だと思います・・・でも何時までも此の状態ジャァ無い事を
信じて毎日を力強く生きて欲しいです~
 全国民が何時までも忘れない事を信じて欲しいです・・・」と応援し一緒に
暖かい日差しを浴びて居る様に見えます~~

 
 

昔懐かしい暮らし~

2012-02-26 11:27:30 | 我が儘作品・・
  昭和の暮らし・昔のくらし~

 神戸市西区の市埋蔵文化財センターに出掛けて見ました
地下鉄の終点・西神中央駅から5分程の所に有ります、此処は今では
神戸一のニュータウンに成って居ますが、開発前は広大な丘陵地でした
 その際に周辺から出土した遺品も復元されて居るんです~

 
 此のセンターは無料なんです・・又、撮影も許可されています~
中に入って見ると一階は「懐かしい 戦前・戦後・終戦から昭和30~40年代の生活用品・雑誌・ポスター・広告などが集められて居ます
 

 昭和30年代の家庭の部屋が再現されています~
でも此は結構、裕福な家だったと思いますね・・・
 我が家にはテレビ・扇風機・冷蔵庫・洗濯機なんて未だまだ先の事でしたニャァ~

 
 此の黒電話は良く見ましたニャァ~と言うよりダイヤル式を長年
使って居ましたよね~勿論、我が家に設置されたのは世間様より、づ~と後の事ですけどね・・・
 五つ玉そろばんは使った事が無いですよ=・・ェヘェ

戦前・戦後の教科書・雑誌~.スライド

 懐かしい雑誌とかポスターは良く見たのを思い出しましたニャァ~~
紙幣も使った事が有るのが有ります・・・
でも此の教科書は戦前なので使わなかったよ=(大分、前ですニャァ~)


 今は廃止になって居るんですが、在りし日の神戸市電の勇姿です
神戸のメーン繁華街「三宮・そごう前=阪急電車ターミナル前=JR神戸駅前=ビジネス街の栄町=王子動物園前の阪急電車の高架」と
今では何処もすっかりと景色が変わり懐かしい思い出の所ですね~~

 此のセンターの二階には「埋蔵文化財センター」と言う様に
此の丘陵地を開発する時に発掘された古代の遺物を復元されて
展示されて居るんです~~

 貫頭衣(かんとうい)=原始時代を真似て頭から被り見学出来るんです


 中央は移築された高塚山古墳=左上から時計回りで「牙。動物・人骨。円筒埴輪。銅鐸。鬼瓦。石包丁。石鏃。銅鏡。アケボノゾウ。石棺。石剣。土器」

 
 縄文人の暮らしを再現されて居ました~小屋の中には保存食でしょう「干魚」
弥生式土器が沢山、復元されて居ました~

古墳・動画.wmv

 そう言えばこの間、約3万年前の植物の実から種を取りだし
花を咲かせてとニュースで遣って居ましたよね~
 ロシアの永久凍土で眠って居たんだよね

 そんな夢の様な事が現実に有るんだね~
だから此の古墳からの出土品にも哀愁を感じさせてくれますよね


淡河八幡神社「御弓神事」~

2012-02-12 20:42:23 | 我が儘作品・・
 古い歴史と伝統の秘儀・・・

 昨日(建国記念日)の土曜日に家から40分程の
淡河八幡神社に行って来ました・・・
 この日は鎌倉初期より悠久の八百年「御弓神事」が
有ると謂う事で出掛けて見ました=

 四人の高校生射手が、古来より今もなお厳格かつ揺るがぬしきたり
古式にのっとり神矢を放ち隠れ鬼を射抜き
参拝者や氏子の厄払い・無病息災と五穀豊穣を祈るんです・・・


 大的に「鬼」と書き、的祓い(鬼封じ)と謂われ黒く塗り潰し
ちゃぁうんです・・・

 
 二人の若者は「作法を覚えると面白くて、やり甲斐が有った」と・・・
儀式の後、半身装束を脱ぎ凛々しく弓矢を清めるんです~
 
 彼らは前日には厳寒の不動滝にて射手の「みそぎ」を受け
その後、帰宅せずに合同斉宿(斉ごもり)をするんです・・・

 「神社パンフレット」より掲載、流石に此の時間帯は入れないので
滝だけは前の日に撮って来ました・・・
 
 前日に身を清めるんですよね・・・
 此のみそぎ滝上の方には「勝雄不動滝」が有るんです・・・
其の滝は次回に載せますね~~

 
 的まで約25メートルは有る小さな鬼の黒丸を狙って
射るですよね~
 
 其の凛々しい姿は如何にも武将にも見え、身が清められる様で
背筋が伸びましたね~~


 矢はものの見事に的に当たり観客席から拍手が湧きました~~
勿論、挨拶の言葉の中には東北大震災の被災者の方たちの事も
振れられて、鬼が封印され今年は良い年に成って欲しいと~~

御弓神事.wmv・動画

 此の日も寒くて境内には焚き火で暖をとれたり、暖かい飲み物も
有ったので観客には助かったんですが
関係者の方や主役の射手さんたちは、諸肌を出しての奮闘で
気の毒な気持で風邪など引かない様にと祈りたい気持でした・・・
 其の気持に応える様に力一杯頑張って流石、若さだニャァ~
其れと神様が見守ってくれて居るんでしょうね~




第8回六甲山・氷の祭典

2012-02-02 20:59:48 | 我が儘作品・・
 第8回六甲山氷の祭典・・・

 阪神・淡路大震災を風化させない為に始まった氷の祭典
今年は東北地方にも其の思いを伝えたいと思いますね~~
 
 
 頑張れ東北=沢山の氷の彫刻のプロの方たちが、被災者の方達に少しでも
勇気づけられればという願いが籠もっているんですよね~

 
 一筋の光り=東日本大震災から後一ヶ月少しで一年を迎えますよね
未だまだ復興には程遠い現状なんですが、少しでも灯りを求めて
生きている方達に今年こそ行政も本腰で取り組んで欲しいと思います・・


 昇竜=今年は干支の辰年にちなんで結構、龍の彫刻が有りました~


 ドラエモン&氷のハートモニュメント~
ドラエモンが愛のキューピット役を演じ、カップルを出迎えてくれて居ます~

 
 滑り台・釣り=子供さん達が楽しそうに滑り台で遊んでいる姿を撮って居ましたね
又、氷の魚を釣り竿で一生懸命に引っかけるのに頑張っていましたよ~

 
 アンパンマン・かまくら=此処も子供さんに人気でしたね~
流石にかまくらには大人は入れませんニャァ~~ェヘェ


 オカンガルー・ドラゴン・伊予の守護神・巌流島・激・荒海に負けず
世界は翔たく・平清盛・閃光の如く・大太鼓・舞い・風に吹かれて
宝船・木馬と子供~~
中には特賞・市長賞など頂いた作品も有りました~

六甲・氷の祭典=動画

 最初に出てくる制作場面では、チェーンソウを使って氷を
削る匠に削って行くのを見て、細かな作業だナァ~と感心させられますね~

 此の会場から直ぐ隣りに、六甲ガーデンテラス・六甲枝垂れと
神戸の街を一望出来る展望台が有るんです・・・
 又、5分位の所には「オルゴール館」も~~

 六甲枝垂れ・ガーデンテラス=どちらも高台に有って
神戸の街から遠くは淡路島・泉南(関空)まで見えるんですよね~
 1000万㌦の夜景は最高です~


 オルゴール館=高山植物園と隣接していて森の木立の
中に有るんですよね・・但し冬期間はお休みで春待ちですニャァ~


 家の方では雪は積もって無かったんですが、流石に六甲山最高峰
迄来ると僅かですが雪が残って居ましたね~~
 途中の道路はバスが行き交いするので、融雪剤が蒔かれて居たので
スムースに行く事が出来ました・・・
 







荒田八幡神社で厄除け~

2012-01-20 20:17:59 | 我が儘作品・・
 平家ゆかりの荒田八幡神社~~

 18日「厄神さんお参り」に今年はJR神戸駅から北手に
歩いても30分掛からない神戸医大病院の近くの
荒田八幡神社」に行って来ました~~


 此の荒田厄神さんは今、人気の大河ドラマ「平清盛」に関係が有るんですよね
だからお参りの方も一段と多っかったです・・・
 神社は余り大きくなくてこじんまりした所です


 昭和55年に福原遷都800年にあたり建てられた「福原遷都八百年記念の碑」
が建って居るのは良いんだけど、矢張り周りのマンション・ビルが何か
違和感が有って虚しい気持にも成りますニャァ~


 此の付近一帯は、清盛の弟「頼盛」の山荘が有った所で
福原遷都の際、頼盛の山荘が有ったと謂われて
此の頼盛の山荘が安徳天皇の安在所に成ったんですよね~

 
 左の鳥居は「荒神社・高田稲荷」右は「清水・手水舎」


 荒田神社から15分程、北手に今は湊川小学校の縁に置かれた
雪見御所旧跡」の祈念碑です・・・
一般には此処が清盛の邸宅と考えられて居ます~


 お参りして居るとき何の気無しに空を見上げたんです・・・・・

 何か思いだして貰えましたかね~~
前々回に新聞記事から載せた「彩雲・龍雲」に似た雲が
丁度、真上に棚引いて居たので急いでシャッターを切りました~
 一面青空の中に細長く伸びた雲が、何か私には新聞で見て
実物を見たいと思って居た矢先の事なのでビックリするやら
嬉しいやらで周りの神社の方とか、カメラを持って居る人に
教えて挙げました~皆、ビックリし喜んで貰えましたニャァ~

 本当に今年は何か運が向いてくれている様に
自己満足にとらわれている単純な私で~~~~~~す・・・

荒田八幡神社.wmv

 此の辺の福原の地では都を作るの十分に確保出来ず
源氏の勢力や皇族たちの反発が強まり、結局半年で
平安京に遷都され福原京は夢と消えるんですよね・・・

 大河ドラマも毎週、楽しみにして見て居ます~~





「1.17 3.11 ”2つの被災地 芽生えた絆」

2012-01-16 20:17:14 | 我が儘作品・・
 阪神・淡路大震災から17年・・・

 6434人が命を落とした阪神・淡路大震災あの悪夢から早17年なんです・・・
やと神戸も復興し元の姿に戻りました=
今ではあの崩れたビル・家の崩壊の跡も無くなり
忘れない為に少しだけ、何ヶ所かは震災記念碑として
残されて居るだけに成りました・・・


 中突堤の岸壁が壊れたのを今は痛々しく残されて居ます・・・

 神戸の場合は震災20年前の1974年の新聞に地質学者が、活断層が
市街地に延び将来起こりうる直下型の危険性を指摘していたんですよね
 今、全国の長周期地震の予測地図が問題に成っていますね・・・

 昨年、東日本大震災が有り頻繁に使われた「想定外」は
私たちが再び耳にする言葉でした・・・
 防災の生命線とも言える想定が、繰り返し空回りして
居ることに歯がゆい思いがします・・・
 神戸の時と違って、地震だけじゃぁ~無く
大津波と原発事故の人災被害と言う様な大きかった事が
最大の被災者を出したと思います・・

 起こってからじゃぁ~無く、個人個人もそうだけど
国ももっと真剣に防災に取り組んで欲しいですよね~~

 東北の被災者の方に「頑張れ」とか簡単には
そんな言葉だけじゃぁ言えませんよね・・・
生き抜いて行こうと言う気持に成るまで時間が掛かると思います
 でも生き残れた事を喜べる様に、少しだけ前を見て
毎日を精一杯、生きて行って欲しいです
 直ぐには傷は癒えないし、町も直ぐには元に戻らないと
思います、でも絶対に神戸が復興した様に復興すると信じて居ます・・・

 此処は阪神大震災で崩壊が激しく又、火災で町全体が
燃え尽き、あの時は元の長田に戻るのだろうかと思いました・・・

 JR新長田駅の北側の新しく復興された商店街に、綺麗に咲いてくれた
ヒマラヤザクラ」が満開に近い状態で咲いて居ました~~

 
 東北にもきっと春には綺麗な桜で満開に成ってくれ
少しでも気持を安らげてくれることを願っています~~動画此処から

 
 あの焼け野原の新長田の町が見違える程、復活でき今では
町全体が活気を帯びて昔の賑やかな長田に戻って居ます~
 此の日(15日)も東北被災者の方が、此の長田の町を
訪れて居ました・・・
お互い被災地としてボランティア・復興・防災について
意見の交換をされていました・・・
 
 災害は何時何処に起こるか解りません、だからこそ
常に災害に備えて行かなければ駄目だと改めて思うんです・・・

 
 

初詣~須磨寺

2012-01-06 21:16:59 | 我が儘作品・・
 源平ゆかりの寺・・・大本山・須磨寺

 大晦日・元旦と三日酔いから醒めた二日に初詣に出掛けました~
須磨は源平興亡の舞台と成った地で、此のお寺にも平敦盛の史跡等
色々と有るんですよね~~



 
 駐車場から山門までに須磨寺公園が有り、其処にシキザクラが
何輪か咲いてくれていました
 去年は桜も何時咲いて、何時散ったかも定かで無いぐらいに
暗いニュースばかりでしたよね~
 今年は東北の春には満開の桜で楽しんで欲しいです~~


 仁王門~源頼政の再建で両側の仁王力士は運慶の及び湛慶の作と伝えられています


 源平の庭~今から八百年前の源平合戦の平敦盛・熊谷直実の一騎打ちの
場面を再現した庭です

 
 左が平敦盛・右が熊谷直実の像


 三重の塔~旧塔は四百年前に大地震で倒壊になり昭和五十九年に再建されました

 
 一ノ谷の戦いで、熊谷直実に討たれ戦死した平敦盛の首を
洗ったとされて居る池なんです~
 
 須磨寺には、色んな「面白いもの」が有るんですよ~
 
 五猿~見ザル・言わザル・聞かザル・怒らザル・見てごザル
頭を撫でて挙げると手が動き可愛いですよ~~(動画で見てね)
 七福神マニコロ~亀の背中に乗った七福神を回しながら
拝むんですよ~~  
 
 
 写経輪堂~一切経を奉納してお堂ごと回すんです~
須磨寺手水舎・五鈷水と弘法岩~須磨寺の裏山からの湧き水なんです・・

 
 ぶじかえる~目玉も首も回して悩み事が解消するんですて~
 此は私のおみくじで~す~~最高=第十二番大吉だよ~~ん
ロト6も吉番の「12」も入れて見ますかニャァ~

 
 神戸七福神・須磨寺福録寿尊~今年も良き年で福を少しでも下さいね~と
頭を撫で撫でさせて貰いましたよ~~
 釣り鐘堂~博物館には弁慶の鐘を展示されていました・・・

初詣~須磨寺.wmv

 天気も良くて絶好の初詣参りに成りました~
此の須磨寺の初詣は始めてなんですが、家からは三十分程で
近くて境内も広々と又、屋台が沢山出て楽しい所です~
 今年は大河ドラマでも、ゆかりの神戸も色んな由緒有る所の名前が
出てきそうで嬉しいです~~