goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

春が其処まで~~

2013-03-23 20:03:54 | 我が儘作品・・
 春を探して~

 三寒四温を繰り返し漸く、春が来た様に感じるこの頃ですね~
梅もぼちぼち終わり、あっちこっちで桜開花宣言が出て来ましたよね~
 我が家から里山の小鳥さんたちも、春を告げて居ますニャァ~


 春を告げる一番の代名詞「ツクシ」が顔を出して来ました~

 ネコヤナギ=昔の柳ゴウリの原料に成ったんですね~
つぼみは猫の毛皮の様に柔らかな手触りです~

 我が家のムスカリは未だまだなんだけど、畑の畦道にチョッピリ咲いてくれていました~

 イヌノフグリ=紫色のちっちゃな花が野原一杯に
咲いている光景は、踏みつけるのが可哀想で選んで歩きますニャァ~

 雑草だけどミニオドリコソウと綺麗な名前だよね~


 新聞に「街角スナップ」で載って居たので調べて、水車の風景が好きなので
近くだったので出かけて見ました~でも実物は水も流れてなくて
ちっちゃな楽しみで作られて居る様な水車でしたニャァ~~




 
 春告げ鳥・ウグイス
が撮れたのは初めてです~ウグイスは余り姿を見せないと言う事で
有名ですよね・・もっとウグイス色をしていると思っていたんですが
他の鳥かと思っていたら「ホーホケキョ」と鳴いて初めてウグイスと解りました~

 散歩道を歩いていると「コツコツコツ」と木を突付く音が・・・
木の上を探して見ると矢張り「コゲラ」が居ましたニャァ~~

 ジョウビタキは良く見かけますね~橙色の綺麗な鳥です~

 水車の前の川原に二羽の「セキレイ」が~何か餌を突付いています~

 ちょっぴり残酷な場面に出くわしました・・・
有水路で蛙を加えている「白鷲」が・・・弱肉強食の世界だニャァ・・

 此処からは我が家の春の花~

 外では春花・春風と春の訪れが有るんだけど
我が家は矢張り関西(瀬戸内)地方では、いかなごのくぎ煮の匂いが
あっちこっちで漂うと春が来たんだニャァ~と実感ですね~
 御託に漏れず我が家も何度も独特の匂いを嗅がされましたニャァ~ぇへぇ

 毎年、綺麗に咲いてくれる盆栽の「福寿草」です~~

 赤いクリスマス・ローズが今年、初めて咲いてくれました~

 この白のクリスマスローズは鉢植えなんだけど、沢山の花で綻びました~


 花かんざしを中心に色んなパンジー・ピンクのラナキュラス・室内に飾った有る
サイネリア・ポロニアピナータ・シクラメン・ピンクの沈丁花・ボケの花も咲き始めました~

 「春眠暁を覚えず」暫くの間、体にも安らぎの時期が来ましたね~
そうこうする内に直ぐに、厚い厚いと言う事に成っちゃいますニャァ~



春を探しに~

2013-02-27 11:07:55 | 我が儘作品・・
 菜の花・梅~須磨離宮公園~
 24日の日曜日に春を探しに、六甲山・高山植物園に
「バイカオウレン・マンサクが咲いて居ると新聞に載ったので出かけてみました
 でも途中から雪が積もって注意しながら走って居ると渋滞して
如何したのかとしばらく待って居ると、スリップしてガードレールに
ぶつけ事故って通行止めだったんです・・・
 仕方無く諦め引き返しました・・・春を探す所か雪を見に出かけた様な・・・

 

 


 ドライブウェイーは途中までは如何にか走れたんですが
周りは雪が積もって、木々も真っ白に成ってフォトを撮るには絶好でしたニャァ
 動画此処から

 六甲山から帰りにこのまま帰るのは残念だし、須磨離宮公園に行って見ました
この日も雪が舞って居たんだけど、新聞で梅情報では
「咲き始め」と出て居たので半信半疑で見に行きましたニャァ~

 其の前に菜の花の咲いている「総合運動公園」に寄って見ました





 此処の菜の花は余り大きく背丈も低い種類なんですよね・・
近くの小学校の生徒さんたちが、一生懸命に育ててくれているんだよね~

 毎年、この場面をスライドで流しって居るんですが
菜の花と動く神戸地下鉄が面白いんだよね~
 
 息子がこの神戸市営地下鉄に勤めて居るので、何か親近感が有るんですよね
此れも親馬鹿ですニャァ・・・

 
 花壇には、葉牡丹・パンジー・ストック等が綺麗に手入れされ満開でしたね~ 


 山茶花の赤と黄色の菜の花のコラボが綺麗だった~

菜の花・動画~

 去年はもう少し菜の花も咲いて居て、ミツバチが飛び交って居たんだけど
今年は寒くて蜜蜂も未だ冬眠ですかニャァ~




 菜の花の杭に此処でもルイビタキを見つけました~
動画此処から=画面が揺れて見難いかもニャァ~
 御免チャイ~~ルイビタキじゃぁ~無く「ジョウビタキ」でした・・・

 此処、総合運動公園から30分ほどで離宮公園に行けるんです~
梅開花を楽しみに走らせて見ましたニャァ~
 次回に載せますね~見てね・・・




ちょっぴり春の兆しが~

2013-02-21 20:34:42 | 我が儘作品・・
 春が其処まで~~
 
 毎日、寒く雪が舞い散る日も有り何時
春が来るのかと思う中、チョッピリ春の兆しが里山に見え
何か嬉しく成るこの頃ですよね~~


 フキノトウが日当りの良い土手の斜面に未だまだ蕾堅しだけど
中に少し開いているのが有ったので摘んで来ました~



 早速、好物の天麩羅にして頂きましたよ~
あの苦味がビールにピッタリなんですよね・・・ぇへぇ


 茅葺屋根・炭焼窯の前、池に面した所に水仙が咲いてくれていました~

 やぶ椿も未だまだ蕾ばかりなんだけど、やっと一輪開きかけを見つけました

 ミニオドリコソウ~野原にぽちぽちと可愛いピンク色が咲き誇って来ました~
野草なんだけど、一面に咲く頃はとっても素敵ですね~


 池の水も何かちょっぴり春を感じさせてくれるみたいです

 小川すれすれにカメラを近づけシャッターを切ってみたけど
手が水に触れるとやっぱり、冷たくてビックリだぁ~~


 ルイビタキ・ヒヨドリ~ひよどりは鳩ぐらい大きくて余り可愛くないニャァ・・


 ルイビタキ~この小鳥の名前もブロ友「バンビさん」ちに
教えて貰いました~~
 丁度、飛び立つ所が撮れてラッキーでした~


 植木鉢の福寿草が6~7つ程、芽を出してくれました
咲くと黄色い可愛い花ですよね~待ちどうしいです~

 雨上がりのロウバイに露が付き、反射している姿が一段と素敵です~
我が家のロウバイも今が満開で~~~す

 クリスマス・ローズ~庭(猫の額ぐらいの様な狭い・・ぇへぇ)に
二箇所から芽を出してくれています~~


 ハクモクレン
 近くの街路樹にハクモクレンが立ち並んで居ます~
ぼちぼちと花芽が膨らみ始めている姿が春の訪れをそっと告げる様に
粒と成って宿って居ます~~

 こうして寒さに負けず頑張って、少しずつ春の訪れを知らせて
くれるんですよね~~





悠久の八百年「御弓神事」~

2013-02-16 20:14:03 | 我が儘作品・・
 淡河八幡神社~~
 
 鎌倉時代から約800年続く「御弓神事」が11日に開かれました
去年も見に出かけたんですが、素敵だったので今年も見て来ました~
 4人の射手が、古来より今もなお厳格かつ揺るがぬしきたり
古式にのっとり神矢を放ち、隠れ鬼を射抜く行事が行わます・・・


 淡河八幡神社
 射手~中段の4名が射手の若者です~動画此処から
 
 弓を飾って居るので撮らせて貰いました~
最初の二名の射手の方が、儀式にのっとり作法を舞ってくれています・・・動画此処から

 的の手前にはロウバイが香りを漂わせて居ます~動画此処から

 約22メートル離れた2メートルの的に矢を放つんです~

 射手には毎年、地元の高校生・大学生等の若者が選ばれて居ます~
五穀豊穣・厄除けを願って一心不乱に的を狙い射ります~ 

 連続で撮って見ました~如何にか矢が離れた所を取れました(赤丸枠)
射手・動画~

 的には神主さんが「鬼」を中心に書いてその後、真っ黒に塗りつぶし
鬼を封じ込めるですね・・・

 
 みそぎ岩=前日の10日・午後3時厳寒の不動滝にて
射手の「みそぎ」の後、斎ごもりと成るんです・・・

 
 
 勝雄不動滝=此処までの渓流には小さな滝も幾つかあり、この不動滝も
水量は今一で端の方は氷柱が沢山、垂れ下がって居ましたニャァ~
 又、色んな神様「お不動様・お稲荷さん・お地蔵様に役行者」が奉られています~

勝雄不動滝・動画~

 国道から離れ細い農道を走り突き当たりにちょっぴりの広場・・・
此処から滝まで徒歩なんですが、此れが結構な急な岩場と階段で
2~30分は歩き疲れましたニャァ~






一の谷の足跡を訪ね~

2013-02-11 18:41:32 | 我が儘作品・・
  義経の伝説~

 車で一時間ぐらいの神戸の西、加古川(小野市)に出かけてみました~
丁度、18・19日の厄神祭が有る日なので、今年初めて「宇佐厄神八幡神社」に
寄って見ました・・・


 未だこの神楽殿は新しく鮮やかな朱色でとっても綺麗でしたね~
 
 参道から本殿へは長い階段を上がるんです~少し疲れますよ~ぇへぇ
参道の横には綺麗な川が~水中には緑の藻も漂って居るのが透けて見えます~

 本殿横の蔵に飾られた奉納御神なんだけど、説明書きが薄く消えて居て
何を表して居るのか・・・御免チャイ
 只、此処の厄神大祭は旧暦の2月18・19日に行われる為
この日は参拝客は少なかったですニャァ~

 此処から北に今回の目的「義経伝説の足跡」を訪ねて~
 
 私鉄・神戸電鉄「樫山駅」です~
この付近に目的の史跡が有ると言う事なので~~

 先ず最初に訪れた「弁慶の重ね石」
 
 動画此処から

 少し県道から山に入った所に石柱が有り、其処から少し山を登ると
大きな岩が重なっていましたニャァ~~
 力持ちの弁慶には色んな伝説が有りますよね~
この岩も弁慶が投げたと謂われて居ますね~~

 義経の腰掛石

 神戸電鉄「樫山駅」の直ぐ横の茂みの中に有るんです・・・

 三草山で平氏を破り、神戸に向かう途中に一休みに義経が
座ったと謂われているんです
 平らな岩で実は古墳に使われていた石だとも言われます~
 でも斜めになった石の何処に座ったんだろうと思いつつ、岩を撫でて来ましたよ~

 亀井ヶ淵
 
 農道から少し先の田んぼのあぜ道を歩くと脇に
綺麗な掻き水の溜池がありました~動画此処から

 義経の家来で亀井六郎と言う弓の名手が、山麓めがけて矢を放った所
不思議な事に岩間より泉が噴出したと言う伝説が有るんです~
 綺麗な溜池で飲めるんだそうですよ~


 畦道に沿った畑に、一輪だけ少し寂しそうに「菜の花」が
咲いて居ましたニャァ~少し早いかな・・・

 粉食(こくいさか)坂
 
 亀井ヶ淵の横から登り坂を越えて、一の谷をめざし進んだとされたんです
義経軍がお婆さんに、はったい粉(麦こがし)を食べさせて貰って
元気に成って坂を越えたんですね~~

 国位田(こくいだ)碑
 
 樫山駅から少し西の農家の細道で、社とその横に碑が建っています

 この地で義経軍が休息と取り(はったい粉)で空腹を満たし、そのお礼として
付近の田畑・永代の年貢を免除したと言われています・・
又、この年貢の免除は明治9年まで続いたといわれます~ 

 こうした伝説は何処まで真実なのか解らない未開の世界ですよね~
それだけに余計に興味も沸き、底知れない夢を誘ってくれるんですね~
 この加古川地方にも未だまだ色んな逸話・伝説が有るんですよね~

光の幻想・氷のアート~

2013-02-05 20:49:41 | 我が儘作品・・
   冬の六甲山の芸術~

 今日から札幌雪まつりですよね~一度は見てみたいんだけどね~
札幌からすると規模も全然、比べ物に成らないんだけど
気休めに近くの氷のアートに出かけて見ましたニャァ~~
 今年も第9回六甲山・氷の祭典が開かれました
2005年から六甲山を活性化させる為に開催されました~~
 
 六甲山上のガーデンテラスで行われて居ます・・・
ドーム型の入り口を潜ると可愛い雪ダルマさんがお迎えしてくれます


 昇竜&鳳凰が入った所にどっしりと構えて居ましたニャァ~
 
 スカイツリー・氷の灯篭~1・17希望の灯りと東北大震災の絆を結んで
犠牲者を悼んで居ます~動画此処から


 スライド16枚=全国各地からの選抜されたプロによる、氷彫刻が
ライトアップされて幻想的にも輝き、氷のアートをたっぷりと愉しめました~


 ハートの館は毎年正面玄関の横に飾られ、彫刻の前には椅子が設けて有って
カップルがハートマークを挟んで、笑顔でピースサインで満喫して居ましたニャァ~

 カマクラも子供たちが中に入ってはしゃいで居ましたね~
 
 スペシャルゲストとして須磨水族館からお借りしている
ゴマアザラシのマーゴちゃんです
又、色んな氷で遊べるプレイゾーンも有り、ピンボール・輪投げ・釣り・滑り台です~

氷の製作~.wmv

 チェーンソーで真四角な氷を削り、ノミで細かな部分を起用に削り
私は始めの頃、ペンギンだと思って居たんだけど途中から白鳥だと解りましたニャァ

 入賞作品・・・

 沢山の中での兵庫県知事賞・新本仁さんの「命の海」です~

 神戸市長賞・小坂芳史さんの「原野を駆ける」

 特賞・森下哲孝さんの「ペルセウスとアンドロメダ・出会い」

 特選・枯木康二さんの「ジェロニモ」・・・動画此処から
 
 どの作品も本当に繊細な部分も行き届き圧巻でしたね~
細い部分などは、少し太い目に作ったりするんですよね、何故かと言うと
少しづつ解ける事を考えて居るんですよね・・・
 何年か前に訪れた時は暑さで解けて形が何かわからない時も有りました・・・


 明石海峡から大阪平野まで一望できる、展望台の周りも真だまだ雪が積もっていました
 
 自然体感展望台「六甲枝垂れ」で自然に作った氷の切り出しも行われているんです
又、芝生の上には人口スキーも有りこの日も沢山の子供さんたちで賑わって居ました


 
 
 会場から少し離れた所に「六甲山ミュージアム館」が有るんですが
この時期は2月一杯まで閉館なんです・・・
だから周りの木造遊歩道を少し歩いて見ましたニャァ~~
 横の池は凍って居ましたね~大昔は此処でスケートを愉しんだ事も有りますニャァ
 動画ここから


 ブロ友の「keiさん」ちの素敵なオートシェイプ加工
(千両と雪景色)の加工作品をバックに、少し挿入して見ました~~

 六甲山の標高は931メートル有るんですよね・・・
この日も近くに行くまでは道路も乾いて居て安全だったんですが
頂上付近まで来ると道路の端には残雪が結構、残って居て所々は
凍って居る場所も有りましたね・・・
 目的の頂上まで来ると、震え上がる程の寒さで此れは絶対に長居は
出来ないと急いで見て回りましたニャァ~

 長く成りました・・・最後まで有難う~

今冬、初めての積雪だぁ~

2013-01-28 21:59:15 | 我が儘作品・・
 薄っすら銀世界~

 27日の夜半から雪が降り、あくる朝には今冬はじめての積雪です
2~3センチは積もって居ましたね~
庭の木々も真っ白で、北国の方には叱られるかも解りませんが
とっても綺麗でしたニャァ~

 
 前の道路は未だ車も余り通って無い様です・・・



 早速、里山に出かけて見ました~
ワンちゃんの足跡が可愛く残って居ましたニャァ~

 動画此処から

 溜池が凍って居たので、何時もの鴨さんたちも口笛を吹いても
寄って来れなくて、向岸の所で皆一緒に寄り添って居ましたニャァ~
 
 今、造成中の神戸・淡路国定公園の茅葺小屋です~
右の方の奥にも茅葺屋根が見えるのは農村歌舞伎小屋です・・

 貸し農園の棚田~~流石に今日は畑を手入れをする人は居ないですニャァ・・

 
 お地蔵さんちも雪が積もって寒そうでしたね~
右は和泉式部のお墓と言われて居るんですが、真意は解らないニャァ~


 此処も貸し農園なんです~北手の遠く山々は三木市に成ります
 
 此処の棚田も結構、落差が有り上から見るととっても綺麗なんですよ~
 動画此処から

 庭の雪で童心に帰ったつもりで~~

 余り可愛く無いニャァ~ぇへぇ
何か歌麿の様な眉毛・目になっちゃったニャァ・・・
其れにスカートじゃぁ~無いよ・・・男の子だよ~~ぇへぇ

 まぁ~明日ぐらいから少し平年並みかそれ以上に上がり
少し暖かく成るみたいですよ~~
 もう直ぐ節分ですよね~~

ほっこり温もり~

2013-01-20 12:55:51 | 我が儘作品・・
 萱葺き民家の模型~

 家から車で20分ほど、近くの北区山田町下谷上の萱葺き民家で
「ミニチュア萱葺き模型展」が有ったので見てきました~

 
 現在は淡河かやぶき屋根保存会「くさかんむり」と北区役所が
管理されて居るんです~
 此処で阪神・淡路大震災で実家が全壊した「中谷さん夫妻」が
築70年以上の思い出の生家をもう一度と、復元模型を作ったんです~

 玄関を入ると目の前の座敷に一面、可愛い萱葺きのミニチュアが
所狭しと飾られていました~

 この萱葺き小民家が製作者「中谷 尭さん」の生家を復元されたものです・・

 軒には可愛い猫ちゃんが~~玄関横には井戸も有ったんですね~


 淡路島出身の元国会議員「原健三郎氏」の生家の模型~


 庭には可愛い案山子さんも~~外には棚田が広がって居ます~

 暖炉を取って居る部屋の外には稲穂を干して有りますニャァ~

 水車を見るのは大好きなんですが、模型と解って居ても嬉しく成りますニャァ~

 白川郷~此処の萱葺きは未だ行った事が無いんだけど有名な観光地だよね~
此処の萱葺き屋根の特徴は、三階建てなんですね~~萱葺き動画此処から



 アップで撮ると実物大の錯覚に囚われますよね~

 嵯峨鳥居本街道~外の椅子に座ってお茶を飲んで居ますニャァ~
 (ビールは無いよね~~ェへェ)


 昔の家には階段の下のスペースに箪笥が有ったんだよね~
時代劇の映画では良く見かけますニャァ~

 囲炉裏を囲んで一家団欒なんて素敵だろうね~

 炬燵=こうして室内をアップしてみて見ると、階段式タンスとか囲炉裏とか
今にも住民が出てきそうな錯覚さえ覚えますニャァ~

 人物など粘土細工は奥様(中谷日出子さん)が担当しているんですよね~


 「ちょっと~熱燗を~」とつい言いたく成りますね~動画

 萱葺き屋根の横をSL機関車が鉄橋を渡って居ます~
懐かしい風景ですニャァ~~動画

 この山田町(北区)には750棟ほどの茅葺き民家が現存しているんです
里山を散歩していても良く見かけますね~
 それらの茅葺き民家を活用して、様々なイベントを実施しているんです~
茅葺き民家で室内アンサンブル・お抹茶会・茅狩り・農村歌舞伎・陶芸木工展とツアーでも募集しています~~
 

 


神戸イルミナージュ~(Part2)

2013-01-14 20:41:40 | 我が儘作品・・
  光のオーロラ~

 前回に続き神戸フルーツ・フラワーパーク・イルミナージュから
光のオーロラです~~
 来月の2月17日まで開催されているんです~
イルミナージュとは、イルミネーションの「イルミ」と、イタリア語の「泳ぐ」を
意味する「ナージュ」との造語なんです~~

 噴水がアクセントになって幻想的な風景を作り出して居ます~

 会場の中央には、一面に光のお花畑が~
春には10万本のチューリップが咲くんです・・

イルミナージュ・スライド

 (アンコールの場合は一番左のマークをクリック、お願いしますね~)
 
 アニマルランドのフラミンゴ・白熊・トナカイ等、色々な動物たちが
池に美しい輝きを写して素敵でしたね~
 
 ルネサンスパークとプライスガーデンの可愛い光のタワー
 
 ホテル内部は結構、素敵な内部で食堂・お土産屋とありました
ワインとクーヘンを買いましたニャァ~ぇへぇ

 帰り際にホテル全景を撮って見ました!
あぁ~泊まりたかったニャァ~上からだともっと綺麗だろうなぁ

 矢張り点灯してない時は味気が無いニャァ・・・

神戸・イルミナージュ=動画

 今年は去年よりも100万球も多い、約400万球のLEDを
駆使したさまざまな「光の芸術」が成されているんですよね~
 この動画を撮って居る時、場内に音楽が流れたんです「ホイットニー・ヒューストンのボディーガード」の大好きな曲が流れて、一段と気分が盛り上がりましたニャァ
 是非、今年の暮れにもきっと訪れたいです~~

 この素晴らしいイルミナージュを、この17日で丸18年を迎える「阪神・淡路大震災」の被災者の方たちに届く様に祈りたいです~
又、東日本大震災で亡くなられた方、残された被災者の皆様にも「希望のHIKARI」が
届く事を願いたいです・・・


 今年も東北の方と思いを共有し一緒に1・17 午前5時46分に
慰霊祭が行われます~
 大地震が何十年以内に大地震が来ると予想がされている昨今
今一度、再認識したいと気を引き締めたいと思います・・・
 あらためてご冥福をお祈り致します




希望のHIKARI~(Part1)

2013-01-09 21:13:47 | 我が儘作品・・
  神戸フルーツ・フラワーパーク・イルミナージュ~
 
 家から車で小一時間位の所、関西最大級の施設型のLEDイルミネーションイベント
として、神戸フルーツ・フラワーパークで開催されて居るので行って来ました~


 ゲートを潜り駐車場に・・・そこから歩いて素敵なチケットゲート~~
入場料は1000円です・・・
 
 5時前に着いたので未だ点灯の時間まで30分程有るので、少し館内を
散歩してみました、でもこの日は寒く雪も舞って振るえ上がりましたニャァ・・・
  
 ここは宿泊施設も有ってホテル内を見学してみました~
そうこうする内に時間が来たので外に~丁度、点灯された所でした
 ホテルの直ぐ前のイルミネーション・タワーです~
タワーの横には天気も良かったせいで綺麗な月が~~
 右は光のトンネル~中を潜って見たけど感動しましたニャァ~

 可愛い白馬がシンデレラ姫でも乗せるのかな~とっても綺麗で幻想的で素敵でしたね~

 イルミナージュ・スライド=時期的には終わって居るんだけど、サンタさんも
借り出されて居ましたニャァ~
 色んな灯りに照らされ夢の世界です~~

 

モンキーショウ~動画

 会場の中に「モンキーショウ」も遣って居たので覗いて見ました~
可愛いおサルさんが色んな曲芸を披露して、拍手を沢山頂いてましたニャァ~


 プライスガーデンの前の池に写った灯りが揺れて綺麗だったので
揺れ加工をしてみましたニャァ~~

フルーツ・フラワーパーク~動画

 去年の暮れに「神戸ルミナリエ」を見た時より、此処のイルミネーションは
LEDの灯りで凄くやさしい感じがして素敵でした~
 ホテルの上から眺めたら又、違った景色で凄く良いだろうなぁ~と思いましたね
是非、一度ゆっくりと泊まって見たいです~~

 次回も此処、イルミナージュからPart2を載せてみますね
見て下さいね~~