goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

2014年・初詣~~

2014-01-08 18:20:49 | 我が儘作品・・
 午歳・初詣巡り~

 一昨年に尋ねた「須磨寺」に初詣参りに2日の日に出かけて見たんだけど
県道が凄く込んで手前で車は動かず渋滞で、仕方なく引き返しました・・・
 それで明くる日の3日に朝から別の「淡河八幡神社」に行って来ました~
此処は毎年、「御弓神事」で有名な神社なんです~





 矢張り初詣には人気が無いのかなぁ?人出も疎らで出店も出てないです
でも今年の干支「午」が本殿の前に、勇姿を見せてくれ良かったです~~
 来月かな?御弓神事の時は凄い人出なんですよね~

 此の儘、帰っても暇なので当ても無くぶらりと
加古川の方へ走らせて見ました~
 加古川を渡り「平荘湖」に来ました~

 第一堰堤

 第二堰堤

 第三堰堤と池を一周する間に、凄く大きな堤防が見えたので
傍まで行って見ました~~
 第一・第二堰堤はアース式(土を台形に盛り上げて作ったダム)なんですね~
第三堰堤はロックフィル式でしょうか?岩石を積み上げて居ましたね~

 ダムの麓に神社が有ったので、此処でも初詣参りをさせて貰いました

 妙願寺
 このお寺から少し池に向かって山に上り、其処に
弁財天神社が有りました~~

 この平荘湖はその昔、田畑・家屋・墓地・古墳が水没しているんですよね
又、此れまでに何度かの入水自殺・殺人事件の被害者が未だ発見されていないと 
 家型石棺・・・
 
 鴨さんたちが一杯、泳いで居るんです~その鴨塚も有るんです~

 チョットお正月にはふさわしく無い記事でしたニャァ~御免チャイ
気を取り直して~~

 堰堤の傍に綺麗な水仙が咲いて居ました~
今年、初めて咲いて居るのを見れました~~

 次回もこの近くの権現ダム・加古川大堰を載せて見ますね~
 
 




飛躍の年「午歳」~~

2014-01-04 19:04:21 | 我が儘作品・・
 政治言葉だけじゃぁ~無く、庶民の飛躍の年に~~

 年の初めに何時も思う事なんだけど、我々、庶民がちょっとでも
ゆとりの有る生活を望むんだけど・・・
 今も東北大震災の傷痕は一考に解消されていませんよね・・・
諸外国との外交も大事だけど、もっと早く自国の生活を
考えた政治を遣って貰いたいです・・・

 あぁ~愚痴ばかりで挨拶が遅れました・・・
「明けましておめでとう御座います~今年も宜しくお願い致します」
「皆様にとって良い一年で有りますように~~」

 
 毎年、年賀状を書く度に腕が落ちて来ましたニャァ・・・
正直言って手書きもぼちぼち疲れて来ました・・・
去年よりも半分ぐらいに減らして見たんだけどね・・・
 今年も表の住所はPCで失礼する所も増えましたニャァ・・ぇへぇ

 「いっちゃんの障子加工」をお借りしました~~
バックには去年暮れに撮った紅葉です~~

 元旦に初日の出を見ようと6時に起きて出かけて見たんですが
ちょっぴり曇って居て「どうだろう~見れるかな??」と思いつつ
30分程の「ひよどり公園」に行って見ました~動画此処から

 結果的には7時20分頃に雲の間から初日の出・朝日が見えて来ました~
 動画ここから

 雲間に綺麗な初日の出が見え、周りの人も声を挙げて喜んで居ましたニャァ~
手前の下には「神戸大橋」が見え、雲の合間に真っ赤なお日様が
顔を見せてくれ「今年も家族が平々凡々・健康の日々が続きますように又、
健康と(北海道旅行)が行けます様に~」
其れに天災が多い去年の事が気がかりで、今年こそ天災の被害が無い様に
お祈りしました~~

 帰り道、落葉が一杯の中踏みしめながら「御屠蘇」が待つ家路に~動画此処から

 あぁ~そうだぁ~~チョキちゃんが遊びに来てくれているんです
挨拶をしたいと言って居るので見てやって下さいニャァ~~

 娘夫婦が大晦日から泊まりで来てくれて、暮れは「フグ鍋」で新年は
お節料理も持って来てくれたので、そこそこのお正月を迎えられましたニャァ~
本当に有り難いです~~~

 今年も暖かく成ったら好きな、ダム・滝に挑戦してみたいと思って居ます
又、何時も同じ様なブログで退屈するでしゅうが
此れに懲りず寄って見てくださいね~お願いしますニャァ~~

 皆様にとって幸多き一年で有りますように~~

 

播州清水寺の紅葉~

2013-11-28 18:14:56 | 我が儘作品・・
 播州清水寺の紅葉を訪ねて見ました~

 この寺も紅葉では有名で何年か前にも尋ねて居るんです~
今回は三木線跡と滝の三箇所を回る予定で出発・・・
 
 家から1時間ちょっとの所に有るんですよね~
駐車場に着き麓の方を覗くと、綺麗に紅葉している山々を~
又、其の前には真っ赤な山門が聳えて居ます~

 山門から直ぐの右側の石段、周りにも色付いた木々が~

 薬師堂・大講堂など、何処も錦秋に染まった葉が
歴史有る建物に染み込む様な素晴らしい紅葉風景でしたね~

 真っ白な白壁が紅葉と良く似合いますよね~



 紅葉の葉の間から陽が差し込み、一段と赤く染まり見入ってしまいますニャぁ~
自然と何枚ものフォトを撮ってしまいますニャぁ~ぇhぇ動画此処から

 大講堂の石階段の横に地蔵堂の前に、十月桜が咲いて居ました~
 この時期の桜は又一段と綺麗ですよね~
 
 滾浄水(こんじょうすい)=開山法道仙人が水神に祈って沸出した霊泉なんです
この井戸を覗き込んで顔を写したら「寿命が3年延びる」と言い伝えられているんです動画此処から(私も覗いて写して見ましたニャぁ~)

 


 大塔跡=明治40年に焼失、対象2年に再建されたが昭和40年の台風にて大破したんですよね・・・五間四面二層銅版葺の雄大な建物だったんです~動画此処から

 清水寺を後に小野へ向かいました~
途中、橋の下に綺麗な川を見つけちょっと降りて見ました~

 加古川の支流、美嚢川です~
ちょっぴり段差に成って居て、幅広く音を立てて綺麗な所でした~
 後、三木線跡に寄って見ました~


 
 旧三木駅です~三木線の終点と成って居ました(2008年廃駅)

 列車止め・信号・線路跡と公園の一部に残されて居るんです~

 高木駅跡~開業以来、無人駅だったんですね・・・
ホームには料金表が残っていて一区間150円から最高250円の金額が残って居ました
 
 もう~すっかり草が生えてしまった線路跡~
 
 踏み切り跡~

 
 
 別所駅跡~此処には駅舎が有って一番、駅らしい雰囲気が残って居ましたね~

 鉄橋跡~西這田駅と石野駅間の花尻川橋梁です~
傍には一軒の農家が建って居るんです~
線路上も歩けるように板を張ってくれていました~

 全盛期の時の思い出がフォトで見るだけに残って
今では廃線跡を歩いて居ると虚しく胸が痛くなりますよね~~
新線が出来る時はワクワクして嬉しいものだが
いざ廃線に成ると時代と共に忘れられるのが寂しいですね・・・

 長く成りました~御免チャイ~

摩崖仏~(木津・大山寺)

2013-10-16 20:34:31 | 我が儘作品・・
 今回で二回目なんだけど~~

 天気が良かったので車で摩崖仏と滝を見に出かけました
家から電車だと一駅の木津駅から歩いて20分ほどの所に有るんです~
 最初に「木津摩崖仏」を訪ねました・・・
此処は今回で二回目なんですけど、周りの田畑も見たくなり出かけました

 駅の近くに車を止めて、其処から徒歩で~~
早速、秋の青空に柿の実が綺麗にコラボしていました~



 丁度、稲刈りをしていました~
一杯、黄金色に染まった稲穂が綺麗に道筋を立てて刈られて行くんです~動画此処から

 彼岸花の前には池、其の向こうには神戸電鉄~

 山陽高速道の下を粟生線が丁度、走って来ました~
木津駅の傍から連写で撮って見ました~動画と又、違った味が有りますよね~

 
 摩崖仏の標柱~其の奥に大きな岩が見えて来ました~



 木津の摩崖仏=高さ5.63メートル・長さ100メートル程の崖の上の方に中央に阿弥陀如来増・左右に三体ずつ地蔵菩薩を浮き彫りになっています~
 
 

 摩崖仏の前の川池から流れて居るんだけど、もう少し水量が有れば
見ごたえも有るんだろうけどね・・・

 木津摩崖仏から次の「大山寺摩崖仏」へ向かいました~
途中、農家の間を走って居ると綺麗に咲いた「コスモス・彼岸花・マリーゴールド」が~~

 青空・周りの山々・田畑にコスモスが棚引く光景が凄く癒されますよね~

 さて大山寺の駐車場に止めて~
 
  石畳の参道の両側には情緒漂う白壁造りの石塀が~~

 山門を潜ると直ぐに三重塔が~
此処ももう少しすると真っ赤に紅葉してもっと素敵だろうと想像しました~

 閼伽井播(あかい)~本堂の東側に大山寺川に掛かている太鼓橋です~
此処を渡ると奥の院です~動画此処から

 参拝した後、伊川沿いに10分ほど歩いた所に~



 不動明王像は175センチの厚肉彫りでなんですが
矢張り風雨にさらされてちょっぴり薄れていましたね~
まぁ~其れでも迦楼羅炎光背を背負い、右手に宝剣がはっきりと見えました~
 
 其の摩崖仏の前に「男滝」が清める様な流れを見せてくれて居ます~
只、この滝は滝壺まで降りれないんですよね・・だから遊歩道から撮って居ます
 右の岩肌に摩崖仏が彫られて居るんです~動画此処から
  
 もう一つの滝の間に綺麗な流れが~
 先ほどの男滝と良く似て居るんですよね~
でもこの滝は滝壺まで降りれる利点が有り
滝壺ぎりぎりから流れを撮って見ました~~動画此処から

 帰り際、彼岸花にアゲハチョウが~~
でも、もう~彼岸花も終わりに近づいて居ますね~~

 長く成りました・・次回はダムカードを==







 

箕面公園・勝尾寺~

2013-09-16 20:16:31 | 我が儘作品・・
 自然が一杯の箕面公園の探索~

 昨日・今日と台風の影響で近畿地方も河川の決壊で被害が出ています・・
幸いにも神戸の方は雨も風も余り酷くは無くて良かったです
この時間は関東・東北が酷い雨風だと思います
其方の方の方も十分に注意して下さいね・・・

 この間、大阪近郊で自然が一杯残された素敵な箕面公園に行って見ました~
本来は紅葉の秋が一番の景勝地なんだけど、如何せんその時期は
車の渋滞とかで駐車場にも困ると言う事なので
今回、空いている少し早いんだけど行って見ました==

 途中、西国二十三番札所の「勝尾寺」に寄って見ました~ 
 立派な山門を潜ると正面の小山の中腹には本堂・多宝塔が
目に入って来て一瞬、感動します~

 山門から池を渡る長い石橋には、下から蒸気が出て何か
霧の中を歩いている様で不思議な気持ちにさせます~
 
 手水舎でちょっぴり清め、石段を登りました~
石段の両側を見て歩いて居ると何かお城の城壁にも見えますニャぁ~

 境内には「知恵の環・だるま勝運祈願・本堂・大師堂」が有ります~

 池に注ぐトユー滝が有り結構、水量も有り見ていると何か清められますね~
 トユー滝・動画此処から

 池の真ん中に弁天堂~池に写った姿が綺麗でした~

 多宝塔=剛界大日如来が祀られています~昭和62年に修復されたんです
でも未だ鮮やかな朱色が秋には周りの紅葉と溶け込んで美しいでしょうね~
 勝尾寺・動画~此処から



 池の中には綺麗な鯉が沢山泳いでいます~~
餌も売って居るんです~だから人が傍に立つと鯉が皆、寄って来るんですよ~

 さぁ~今回の目的地「箕面の滝」へ向かいました~

 此れは道路の横の渓流に滝の様なのが有ったので一枚・・名も無い滝です~

 箕面ダム~もう少し迫力の有るダムだと寄って見たんだけど
放流の場所も解らず只、石垣を積み上げたダムがちょっぴり珍しかったです~
ロックフィルダムと言って石を積み上げて出来て居るんですね~

 箕面の滝を見る為、滝見駐車場に車を止めて其処から10分ほど
歩いて行くんですね~其の途中に昔は遊歩道だったんだろう~
今は通行止めに成っていました・・・この道から滝口が見れたんだろうね~~

 長く成りました~箕面の滝は次回に・・・又、見てくださいね~

帆船「海の貴婦人・海王丸」~登檣礼(とうしょうれい)

2013-08-27 20:46:01 | 我が儘作品・・
 海の貴婦人と呼ばれる帆船「海王丸」の出航~

 8月16日に寄航して20日の午前10時に出航すると言う事で
出かけて見ました~

 神戸港の第一突堤まで朝のラッシュを避けて7時過ぎに車で出かけました
矢張り市内に出る道は混んで居て、港には8時過ぎに着き
馴染みのオリエンタルホテル・ホテルおおくらの前の駐車場に止め
隣の突堤まで歩きました・・・神戸港動画此処から
 でも第一突堤にも無料の駐車場が有り、慌てて戻り400円を払い出ました・・・

 駐車場の前には名前の通り、華麗な勇姿を見せて居たので
直ぐさまシャッターを切りましたニャぁ~帆船勇姿の動画此処から

 この高く聳えた帆の上まで登るのかと、半信半疑で見上げて見ました~
穂先のマストには「海の女神」だろうか~
 
 熱くて車に戻りクーラーで休んで居た所、お別れのセレモニーが始まりました
初めに消防署の楽団の歓送演奏、其の後、神戸市の役所の方と帆船の船長さんの
挨拶が有り観客の人からも拍手が有り気持ち良かったです~歓送動画此処から

 後はメーンの「登檣礼(とうしょうれい)」の披露です~

 号令と共に実習生が掛け声と一緒に一斉にマストのロープに駆け上ります~

 



 下から見上げても身震いする高さで、両手を離し「さよなら・ありがとう」の
手を高々と振る姿が、本当に頼もしく勇気を頂き励ましを頂きました~

 穂先のマストにも生徒が跨り、其の上で起立するんですよね~お見事の一言です

 勿論、家族の方も沢山見えられて居て目一杯に手を振って見送って居ました~
練習船には客船・貨物船などの船長、機関長に成る事を目指す商船系の
学部を持つ大学・商船系の学科を持つ高等専門学校の学生及び生徒で
毎年、約1800名が知識・技術を修得する為、実習訓練を受けているんですよね~


 2556総トン・前兆110,09メートル~新田船長・三好機関長ら士官・乗務員57名、
高等専門学校の実習生106名(内女子12名)計163名を乗せて出航~
 タグボートに誘導され静かに湾内を出て行きます~
港外に出ると帆を張るんでしょうね~其の優雅な姿を一度、見て見たいものです~

 青雲丸=帆船の後に停泊していたので、先に出航しました動画此処から

 大成丸~どちらも独立行政法人航海訓練所が保有する船舶・・・
帆船「海洋丸」の後と向かいに停泊していて、海運の担い手に成る若い
実習生を乗せて世界各地への訓練航海を行って居るんですね~
 この日も若い実習生たちが、白い制服で降りてきて家族が待つ所へ
一目散に駆け寄り握手・抱擁をして居て、和やかな雰囲気でしたね~


 神戸港のシンボル=ポートタワーもこの日は若い実習生の力強い勇姿に
感動し前途有る未来に激励していると思いますね~~
 又、神戸港に寄航した時も是非、見に来たいと思いました~
「気を付けて元気に頑張って又、一杯楽しい航海を願って居ますね~」

暫くお休みしますね~~

2013-06-04 20:06:35 | 我が儘作品・・
 ちょっぴり休憩~

 何時も楽しいコメント、有難う御座います~
 今年もこの時期のお休みで~す・・・

  大好きな花ばかりです~~北海道産ばかりです~
我が庭を賑わせてくれています~
 紫のリシリコアヤメを筆頭にオオバナエンレイソウ・ルピナス・浜茄子・リシリタンポポ・・ワタスゲ・イカリソウ・・・
 今年もちょっぴり又、買って来る予定です~

 此方も高山植物と普通の花とごちゃごちゃに混じって居ますにゃぁ・・ぇへぇ

 クンシランを中心に~ヤブレガサ・デンドロリューム・ミヤコワスレ・ヒヤシンス・ドロップ水仙・シライトソウ・レッドアスチルベ・ハクサンチドリ・ツルキキョウ・チングルマ・タイツリソウ・ムラサキケマン
 まぁ~名前は合って居ると思うけど、偶に名札が飛んで無くなったり
他の花の横に倒れていたりで、はっきり解んないのも有りますニャァ~

 6日に出発して7日未明に舞鶴から小樽に立ちます
向こうでもスピード違反等に引っ掛から無い様に注意して
ゆっくりと運転して行きますかね~~ぇへぇ
 其れでは又、顔を出した時は宣しくお願いしますね~~

桜づつみ回廊~

2013-04-18 20:20:14 | 我が儘作品・・
   桜提回廊を訪ねて~
 
 前回の続きなんだけど、龍野城の直ぐ西の道を隔てて聚遠亭(しゅうえんてい)に寄って見ました~
 此処も龍野藩主・脇坂氏の上屋敷跡に有るんですよね

 

 お屋敷の庭には大きなピンク・白の桜が綺麗に咲いて居ました~
 枠は「いっちゃんさん」にお借りしました~
  
 藩主の「御涼所」で18世紀後半に建てられ間取りや意匠、構造に特徴が
有るんです、其の左には心字池に映る裏千家鵬雲斎千宗室家元に「楽庵」と命名された茶室
 池に写った桜が揺れる姿がなんとも情緒が有りました~

 龍野城を後に揖保川に沿ってチョッピリ北上して、摩崖仏が有る
嘴崎(はしさき)地蔵磨崖仏を探し行って見ました~
 
 JR姫新線が揖保川を渡って居るんです~
丁度、列車が来たので連写で撮って見ました~

 鉄橋の下に嘴崎(はしさき)地蔵磨崖仏が有るんです

 文和3年の銘が有り、1354年の南北朝時代に作られてと言います=
周囲に穴が有るのは、かっては屋根が付けられていたと思われて居ます~
 地蔵は4体彫られて居る様ですが、2体は確認出来なかったですニャァ・・
其の崖の下には綺麗な疎水が流れて居ました~動画此処から

 
 摩崖仏の隣の山には丁度、今山桜がピック色に染めてとっても綺麗です
其の中に屏風を立てた様な岩が~~

  觜崎の屏風岩=安山岩の一大露出岩脈で、鶴嘴山の頂上から揖保川の
流れの中まで屏風の様に切り立つ岩層は圧巻でした・・・
 只、摩崖仏の様に傍まで行けないので対岸の道路から撮って見ました・・・

 さて此処で龍野ともお別れで、帰りは高速ジャァ~無く
平道をあっちこっち寄りながら帰りましたニャァ・・・
 途中、小野のさくらづつみ回廊に寄って見ました~
 

小野桜鼓回廊~動画

 此処の桜回廊は桜並木がなんとなんと延長4000メートルも有るんです~
西日本最大級で5種類(ソメイヨシノ・大島・江戸彼岸・思川・八重紅枝垂)の
650本が植えられて居るんですね~

 小野を後に30分ほどの前回、観梅で紹介した見土呂パークへ~


 
 純白の桜にも似た「スモモ」の花が咲いて居ました~
380本のスモモの木が山一面にとっても綺麗な景色でしたニャァ~~動画此処から

 さぁ~今回の旅も終わり帰路に付きました・・・
と思いきや途中、三木市美嚢川の土手にも桜並木が見えたので又、寄り道~
 


 此処は余り人気も無く車も少なく、此処ならゆっくりとお花見が出来ますね~
土手の手前には田畑を耕しているトラクターが~~ちょっぴり絵に成りますニャァ~
来年の花見は此処に決めました~ぇへぇ(但しノンアルコールだニャァ)

世紀の夢公園~

2013-04-01 21:20:23 | 我が儘作品・・
  県内最大の都市公園「有馬富士公園」~

 前回の篠山城跡に寄ったんだけど、桜の開花には未だチョッピリ
寂しかったんですよね~
今月の終わりぐらいには7~8分咲きに成るんじゃぁ~無いかなぁ~

 堀端の桜も蕾固しでガッカリ・・・ちょっぴり加工で盛り上げ・・・ぇへぇ
 
 お堀の外の「お徒士町通り・武家屋敷郡」の庭の桜木も未だ未だ・・・
と思いきや~~

 茅葺き民家の垣根の外の一本にちらほら開花でした~ラッキー

 篠山城を後に、いざ有馬富士へと・・途中、武庫川の土手近くに
長い鉄橋が見えたので寄って見ました~



 この武庫川の土手にも沢山の桜が植えて有り、もう直ぐ咲きそうで
蕾が膨らんで居ました~~
今、この時に電車が来てくれたら最高のシャッターチャンスなんだけどニャァ・・
 動画此処から

 JR三田駅から東に~20分ほどで公園に
此処は駐車場も・入場料も無料なんです・・・ラッキー

 入り口を入り少し池の方に下ると、面白い立て板が~~
其処から有馬富士を見てくださいと言う事でしょうね~

 標高は373メートルとそんなに高くは無いんだけど別名(角山・つのやま)とも言われているんですね~まぁ~裾野が長く富士山に似てなくも無いですニャァ~
 有馬富士が出来れば池に写る「逆さ富士」を見たかったニャァ~
  
 水辺の周りは散歩道に成って居るので一周回る事に~~
遊歩道には可愛い小鳥の手すりが~~

 
 
 流紋岩=福島大池の取水口付近から流れる水の下一面に、綺麗な流紋岩が露頭していて
其の下には細やかに落ちる滝が有るんです~動画ここから


 かまどのある土間や、囲炉裏の有る板の間がとっても落ち着く茅葺屋根の民家
が再現されていて、庭には可愛い案山子さんたちが見守って居ます~~
 
 茅葺の外には、かまどで使う薪が沢山積まれていました・・・
又、部屋の中にはお雛様が飾れれて綺麗でしたよ~~

 茅葺の横には大好きな棚田が有りました~~
 障子加工はブロ友「いっちゃんさん」に教えて貰ったんだけど、最近は連絡が取れません・・・
 
 ミツマタが綺麗に咲いていましたね~又、桃も咲きかけ~~


 キンクロハジロ=鴨の種類なんですね~
オスは体全体が黒く、おなかが白く良く目立ちますね~
オス・メスとも頭の後ろには長めの羽が伸びていてとっても可愛いです~

 キンクロハジロと他の鴨も一緒に仲良く泳いで居るんですよね~
鴨の種類は「マガモ・ハシピロガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・コガモ・ホシハジロと
看板には書かれて居ました~~
 鴨の動画ここから

 
 こぶし=茅葺屋根の庭の隅に、綺麗なこぶしの花がちょっぴり咲きかけて居ました~

有馬富士・動画

 この有馬富士公園の前の道路を挟んで「あそびの王国」と
子供さんたちが遊び楽しめるゾーンも有るんですよね~~

 長く成りました・・・最後までお付き合い有難う~~


森の妖精~

2013-03-28 20:39:13 | 我が儘作品・・
 白く可憐なバイカオウレン~

 丹波・篠山「松隣寺」の森の斜面で「バイカオウレン(梅花黄蓮)」
群生地を此処でも地元住民が守り育てる会を結成して
森の妖精とも呼ばれる白い可憐な花が満開と言う事で訪れて見ました

 
 駐車場から階段を上り立派な山門が有り、中庭には日本庭園が
綺麗に手入れをされていました~~

 

 寺の裏山斜面、千平方メートルの市内最大規模の群生地が有り
石段の隙間から生えて居る根性の有るバイカオウレンも見れますニャァ~
 花弁が梅に似ている事から梅花の名が付いたと謂われています~
 
バイカオウレン・動画

 白くちっちゃな可愛い所など、ちょっぴり前々回に載せた「セツブンソウ」にも
似ていましたニャァ~
 
 同じ斜面に白のバイカオウレンの間に、ピンクの「ショウジョウバカマ」も
負けじと頑張って咲いて居ましたニャァ~~

 
 境内には山奥だけに、梅の開花は未だ満開までは入って無かったですね・・・

 松隣寺を後に次の篠山城跡に向かいました~

 遠くの山々には未だ雪が薄っすらと残って綺麗でしたね~
 
 途中、三叉路の所に「栗柄(くりから)不動滝」の看板が・・・
早速、車を止めて見に行きました~~

 栗柄不動滝=案内板には「手にむすぶ滝の白糸 くりからのくりかへしつつ祈る観音」と素敵な短歌が読まれて居ます~


 チョッピリ不動滝に揺れ加工で流れを表現してみましたニャァ・・・

 神社と一段高い道路との間で、ひっそりと昼間でも薄暗く、苔むしった参道を
くだるんですよね~不動滝の下の方の渓流にも小さな滝が幾つも有るんですが
足場が悪く断念しましたニャァ~
 右上の「蛇の枕」は龍女が用いたと謂われています~

栗柄不動滝・動画

 落差は4~5メートル位なんですが
 結構、水量が多くて見ごたえは有りましたね~

 不動滝から20分ほど走ると右側に、篠山市西紀支所庁舎が見え
入り口に格好の良い像が立って居たので寄り道・・・

 アスクレピオス=西紀町の姉妹都市、ギリシャのパレアエピダウロス市から寄贈された像なんです・・
イベントの時には「健康の火」が灯されるですよね~

 やっと篠山城跡のお堀に付きました

 堀には沢山のアオサギが群がって居ました~~
こんなに一杯のサギが群がって居るのを見るのは初めてですね~~
 背中は黒いのかと思いきや、青色の綺麗な羽で覆われて居ました~
池の中には鴨さんたちも泳いで春を満喫して居ます~~

 次回は有馬富士公園を載せて見ます~~