goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

神戸ハーバーランド「モザイク」

2011-12-23 13:05:50 | 風景
 神戸の聖地「神戸ハーバーランド・モザイク」~

 神戸異人館(うろこの家・風見鶏の館)を後にして
夜の神戸港を見たくなり、三宮の繁華街を通り過ぎ
最初に「せんごく38」で有名に成った海上保安庁が有る
京町埠頭からハーバーランドを撮りに行きました~


 右手の船は海上保安庁の巡視艇ですね・・・
1キロほど先にハーバーランドの灯りが海面に映って居るのが素敵でした~


 JR神戸駅南口からハーバーランドまでの両側のガス燈通り並木の
イルミネーションです・・・
 今日23日からは約2万個のLED電球が追加され一層、艶やかな
並木道に成って居るんですよね~~

 

   雪だるま・トナカイの灯りが可愛いです~~
又、Shake Handsと言う綺麗なドーム型の中で
カップルが手を繋いで熱々のフォトを撮って居ましたニャァ~
 「願いが叶うそうですよ~~」

モザイク・イルミネーション~

 今回は大きな外国客船が入って無いので、少し港が寂しいニャァ~
此の時期に入港していれば結構、船の灯りが綺麗なんだけどね~


 粋な店舗が並ぶモザイクの横の川の向こう側には
丁度、額縁の中にサンタさんが居る様に撮れましたね~~


 ポートタワーがくっきりと浮かび上がり
手前には哀愁の有る外燈と遊覧船が、港街の情緒が
溢れて居ますよね~~

ハーバーランド~.wmv

 昼間には此の遊園地も子供さん達が、観覧車・ジェトコースターなどで
賑わっているんですがね~~
夜の観覧車は雪が舞うように灯りが流れていますよ~


 我が家のリースです・・・
手作りで雑いですにゃぁ~でも一応、クリスマス気分にちょっとでも
し垂れますかニャァ~~

   


 モザイクの夜景に我が家のクリスマスグッズを集めて
盛り上げて貰いましたにゃぁ~~~


2011年 第17回神戸ルミナリエ

2011-12-10 20:12:18 | 風景
  鮮やかな光り・柔らかな光り~~

 1995年1月に起きた阪神大震災で沈んで居た神戸を
復興させる為に12月に第1回「ルミナリエ」が始まり
毎年、行われ今年で17回目を迎えます~~(去年のルミナリエ)此処をクリックね
 今年は3月の東日本大震災の被災地へ、犠牲者の鎮魂の祈りと
復興支援のエールを送る行事が加えられ
新しくモニュメント「祈りの泉」が増えたんです・・・

 
 先ず会場に向かう前に直ぐ北側の、神戸市役所24階の展望台から
下の景色を見ようとエレベーターで上がって見ました・・
流石、遠くのモザイク・ポートタワー迄、一望出来て気持良かったニャァ~
 右のフォトはルミナリエ会場で灯りは未だ・・・


 さて6時に点灯式と言う事で会場に・・・
カウントダウンの替わりに綺麗な曲が終わると同時に西側の光りのアーチ
「ガレリア回廊」から順序よく点灯して来ました・・・
一声に拍手と大歓声が起こりました~~


 メーン会場のテーマ「希望の光・スパリエーラ」です・・・
少しムードが盛り上がる様に「雪」を降らして見ましたニャァ~ェヘェ


 ダニエル・モンテベルデ制作ディレクター
不死鳥の中庭で一杯の光りを浴びて至極、幸せを感じましたね~

 この日は天候良く暖かい日だったので人出も特に多くて
歩くのにも一苦労でした・・・ましてやカメラを撮るのには
押されて倒れそうにも成りますニャァ~~

ルミナリエ.wmv



 「祈りの泉」は東北の方への応援で、今年から消費電力が少ない
発光ダイオード(LED)に切り替えたんです・・・
どちらかと言うとLEDの方が色鮮やかですよね~~
 噴水の水面に写る灯りが揺れとっても幻想的でした~

 
 ルミナリエ募金を此の小さな鐘にコインを投げて鳴らすんですよね
勿論、私もアタックしたけど一度も鐘に当たらずショック・・・
子供さんの方が上手に当てて鳴らして居ましたニャァ~~

祈りの泉.wmv

 東日本大震災から早、9ヶ月が過ぎました・・・
しかし被災地の方々には一考に基の生活には未だまだ遠く
其れにもまして保証すら出来ない現実に胸が痛く成るばかりです・・
 東電・政府も一体になって被災者の身に成って考えて貰いたいです
同じ大震災の被害者として、まして東北は原発の被害にも有って
一層、苦しい思いをしているのだから一日も早期復興を願うばかりです
 
 
 希望の光を後にしました~途中、紅葉した木々の間だからは
暖かい灯りが見え隠れして居ました
又、幸せの鐘を鳴らすのに長い行列で混んでいまいしたニャァ~


 JR三宮駅近くまで来ると、遙か前方の諏訪山の頂上付近に
神戸の市章マークと帆船マークが綺麗に輝いて居ます~

 
 此は駅前のそごう百貨店入り口のイルミネーション・・・


 百貨店から駅前までの歩道橋にも~~
カップルの待ち合わせで此処も一杯でしたニャァ~~
 (おじさんの私らには少し眩しい光景で一目散に退散
 居酒屋に一直線~~ェヘェ

 今年も楽しい一時を過ごせました~
東北にも此の幸せが一日も早く届きますようね~~願います~

 長く成りました~最後までお付き合い有り難う




色あせ・落葉゜゜(´O`)°゜=丹波もみじ巡り(part3)

2011-12-06 20:46:37 | 風景
 聖徳太子の開いたとされる石龕寺(せきがんじ)~~
 
 8ヶ所・紅葉寺のスタンプラリーも残り2ヶ所(石龕寺・小新屋観音)と
成りました~~
 前回の紅葉が素晴らしかっただけに、期待大だったんですが・・・シュン

   
 駐車場の前では地元の野菜などを販売していました~
其のお店の前には、お爺ちゃん・お婆ちゃんと可愛いお孫ちゃんの
案山子さんが出迎えてくれました~~

 
 石龕寺の山門には両側に金剛力士像が国の重要文化財に指定されています
天正7年(1579年)織田信長の丹波攻めに遭い一山ことごとく焼失
したんですが此の仁王門だけが残ったんですよね・・・
 *お寺の詳しい由来は太赤字をクリックしてね~

石龕寺



 此の石龕寺には岩石で囲われた所が沢山有り此の岩が特徴なんです・・


 此の石垣も立派なお城の城壁ぐらい、高く頑丈に積み上げられて居ました~
落ち葉と石垣とがマッチしていて、とっても綺麗でしたね~


 前回の円通寺にも此の水禽窟が有りましたが・・・
此処の水禽窟は少し小さめで音を録音しようと思ったんですが
此の音をスピーカで流してくれていて、誰にも聞こえる様にしてくれていました


 本堂の横には、お釈迦様の足跡「佛足石」が有りました・・・
古いお寺では良く見かけますよね
 此の本堂の横から急坂を登る事800メートルで奥の院が有るんです
此の奥の院に石窟・岩屋が有り仏様を祀って居るんです・・・
 (でも私は其処までは登れませんでした・・・


 さぁ~漸く最後の8ヶ所目、小新屋観音(こにやかんのん)まで辿り尽きました・・・
 此処は人気が無いのか、私だけで誰も来ていないんです・・・
此の観音様は手足の不自由な人に霊験あらたかとされて居るんです・・・


 小川に注ぎ水が、その向こうには少し見えないんだけど
石像が祀られているんでしょうね~~~

 此で今回の「モミジ巡りスタンプラリー」8ヶ所は終わりました
又、来年も楽しみにしたいと思います~~

 紅葉寺巡りを終わり帰路に着く道すがら川代公園に・・・

 ついこの間9月にも新緑の時に此処を訪れたんです此処をクリックね=
其れからは又、赤く染まった紅葉の時期と少しイメージが違っていました
前回は汗をカキカキ、此の急流を眺めて居ると涼しく成るのが
今回は風が憎らしくも思えて来ますニャァ~~



川代公園・動画

 前回よりも水量が多いような気もしますね~~流石にキャンプ場もひっそりと
寂しく感じましたニャァ~


 山の杉以外は黄色く変わり、もうすぐ落葉して土の肥やしに成るんだね~

 此で今回の紅葉巡りも終わりました
又、来年は全紅葉寺を回りスタンプラリーに応募して
商品を当てたいニャァ~~

真っ赤に燃えた丹波もみじ巡り~~(part2)

2011-12-01 20:56:18 | 風景
 今回は最高の紅葉寺~~

 前回、4ヶ所の紅葉寺を回って少し不満の残って居たんだけど
5/6ヶ所目の「円通寺・高山寺」は最高の「もみじと安らぎの寺」に
巡り会えました~~
 
 
 国道から「円通寺」まで一方通行の田圃の間を潜り抜け駐車場に着くと
其処は車で一杯で溢れて居ました運良く直ぐに駐車が出来てラッキーでした・・・
 *お寺の由来は赤字をクリックしてな~

 山門からの石畳の回りに紅葉のトンネル~~
此の山門自体が額に成って居て、中が水彩画の様な感じでしたね~


 境内には石畳の歩道の両側に溜め池が・・・
矢張り紅葉には(逆さモミジ)が絵に成りますよね~~


 こんなに真っ赤・黄色・緑・オレンジの色鮮やかさを見せられると
何もかもシャッターを切り放しで忙しいですよニャァ~
 
円通寺~動画

 動画では少し現場の雰囲気を少しは感じが解って貰えるんジャァ~~無いかな~

水琴窟

 境内の本堂の前には「水琴窟」が有りました・・・
綺麗な澄み切った音が聞こえますか~(少し横で雑音が入っていますがあしからず

 さて円通寺の紅葉を満喫して車を30分程走らせ6ヶ所目の
高山寺」に走らせました~~

 
 此処は恐れ多くも立派な山門も前に車を停めさせて貰いました~
朱色が鮮やかな山門で、其れを潜ると両側に石灯籠がぎっしりと並んで居ました~


 西陽を浴びて木々の間だから差し込む明暗が鐘楼がとっても素敵でしたね~


 石灯籠と石畳の両側には枯れ落ちた沢山の真っ赤なモミジを
何か踏み付けるのが可愛そうで避けて通りますよね~~


 

高山寺・動画

 此で6ヶ所を巡りやっと紅葉狩り気分にし垂れました~~
後、2ヶ所(石龕寺・小新屋観音)に成りました・・・
此処からは少し時間が掛かりそうですニャァ~~

 今日は沢山のフォト・動画で長く成りました
後の二ヶ所は次回にしますね~又、寄って見てくださいね~

 




  
 

丹波もみじ巡り~(part1)

2011-11-27 11:58:07 | 風景
 秋を求めて丹波路へ~

 秋の丹波には絶好の紅葉寺が多いので丁度、今スタンプラリーを
遣って居たので朝、早く出掛けて見ました
阪神高速・中国道・舞鶴道と乗り継ぎIC春日で降り最初の寺
神池寺に~~

    
 此の「丹波もみじ巡り」スタンプラリーの用紙を貰って8ヶ所を
集めるんですよね~~


 ICから30分ほど何だけど田圃を通り過ぎた頃から、急に道は細く上り坂
離合が出来ない位なので、注意してどうにか神池寺駐車場に到着
 *お寺の詳しい由来は(太赤字をクリックしてね・・)
 
 

神池寺

 でも少し早かったのか、社務所も閉まって居てスタンプラリー券を
貰えず渋々、退散・・・・・出足から挫けましたニャァ
 此処の紅葉は8分程度でしたね~


 山から下りて来て又20分程で春の藤棚で有名な「白毫寺」を二ヶ所めに
寄りました~~
 此処でも未だもう少しと言う所でしたね~
唯一太鼓橋の前の紅葉を撮って見ました~~

  


 此の紅葉の後ろの棚には春には綺麗な九尺藤が垂れ注がれるんですよね~
こうして見れば一年中、色々と楽しみが有るお寺ですよね~


 さて今日の一番の目的、三ヶ所目の高源寺です~
此処は毎年、一番の紅葉見物の客が全国から来る位なんですよね~
 只、今日訪れた私たちには少し落胆でしたニャァ~
一押しの天目楓も色あせて枯れ落ちて居ましたね・・・
 本当に同じ丹波の地でも此だけ色が違うんですよね


 山門まで結構長い石段を登り本堂に~~


 石段の横には庭園が有り水が滝の様に注がれていて、とっても綺麗でした~


 此のお寺では一番の見所が此の三重の塔でしたね~

高源寺・動画



 さて4ヶ所目の「岩瀧寺
此のお寺も前にも直ぐ裏の滝「独鈷の滝・不二の滝」を探索した時に
一度訪れて居たんですけどね~~

岩瀧寺



 中庭の奥には茅葺き屋根と少しの紅葉が此は此で似合いますよね・・・

 此の4ヶ所では余りパットした紅葉が無かったですニャァ~
でも次回の「円通寺・高山寺・石龕寺」は見所が有るかもニャァ~~?
是非、寄って見て下さいね~~



紅葉・・・?

2011-11-22 21:33:28 | 風景
 紅葉今いち~~

 13日の(日曜)に近くの森林植物園に新聞で、(紅葉みごろ)と
出ていたのでお昼から出掛けて見ました・・・が
未だまだ青く所々が少し赤く・黄色く色づく位でガッカリ・・・


 此処だけ見ると紅葉真っ盛りと思いきや、騙されないで最後まで
見てチョォ~~


 紅葉は今一だけど、矢張り食欲の秋だよね~~
でもさ~~~~~食べた分だけはダイエットしなくちゃぁ~ね・・ェヘェ
 皆さん!ご注意~~



 落ち葉だけは一人前に沢山、落ちていましたね~
此も矢張り温暖だったせいですかね??
 奥の白い建物、北海道の「風のガーデン」の家に似てるでしょう~~

    
 今日一の一枚ですかね・・・池の縁に僅かな紅葉の木を入れ
バックの池の橋を撮って見ました~
湖面にもう少し赤く写って居れば良いんだけどニャァ~
 (湖面に写る様に加工・揺れを入れて見ましたニャァ~ェヘェ)


 此処までは無理して、一二本の紅葉した木を主体に撮って見ました


 此のフォトが現実でしたね・・・此で「見ごろ」とは少し酷いですよね・・・
周りの紅葉が全部、赤くなると凄く綺麗なんだけどね~

 
 白のサザンカです~~我が家のサザンカは赤なので白も綺麗なぁ~と見とれました
僅かですが池の端にあやめですか?咲いていました・・・
周りには「チカラシバ」が賑わっていました・・・

 今週の週末には何処か紅葉の見所を探して
もう一度、出掛けて見たいと思っていますよ~~