goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

岩座神の棚田~~

2012-10-06 20:51:18 | 風景
  先人が残した景観美~~

 砥峰高原を後に多可町の岩座神(いさりがみ)の棚田を
今年も見に行こうと寄って見ました~
 途中、モンテローザホテル・新田ふるさと村にも~~


 赤い屋根がキュートなホテルモンテ・ローザ、町内の食材を取り入れた
フレンチレストラン~~(と言ってもフランス料理は私には少し合いませんニャァ・・ェへェ)


 ホテルの屋外には広々とした庭が有り、其処でバーベキューも出来
又、小川には綺麗な白い小さなバイカモの水藻の花が咲いていました~
 
 バイカモは清流にしか育たないんですよね
透き通った水に濃緑色の藻に、梅の花に似た小花を咲かせる事から「梅花藻」の名が付いたんですね~動画此処から

 丁度、お昼前なので新田ふるさと村で少し腹ごしらえを~~
 
 このふるさと村はキャンプ場も有り、この日も土曜祭日でも有って
家族連れがテントを張りバーベキューを愉しんでいました・・
 清流が売り物の所なので、手打ちそばも名物なので
そば定食を頂きました~地元山菜の天ぷら・山菜御飯・こんにゃく刺身に
メーンの蕎麦でビール・・(車なのでノンアルコール)を頂きましたニャァ~

 ふるさと村を後にメーンの岩座神棚田へ~~

 山肌に沿って階段状に広がる棚田、この岩座神集落は700年間
守り続けて来たんです~~この景観は「日本の棚田百選」に認定されています

 集落の田畑は約330枚、総面積約11ヘクタール、急斜面を開墾し
途方も無い労力をかけて現在の景観が有るんですね~


 大小の石を隙間なく積み上げた石垣は、手作業で遣られて居るんですよね
寺の本堂の大屋根の反りに似ている所から「寺勾配」と呼ばれています・・
 動画ここから

 
 石垣の真ん中ぐらいには飛び出した石があるんですが
此れは無理に作って居て、石積みの為に足場を掛ける所なんですよね・・・

 岩座神棚田を後に帰路に付きました・・・
帰る途中、女房が始めてだと言う事で時間も未だ早かったので少し寄り道・・・

 闘龍灘=丹波から東播磨を貫流する加古川の中流に有る名勝で
川底1杯に起伏する奇岩、怪石に阻まれた激流が巨龍の躍動にも似て居るんですね

 この闘龍灘は鮎漁・鮎吊りが有名な渓流で、5月1日には全国で一番早い解禁に
なり、太公望で賑わうんですよね~

 掘割水路といって加古川船運や筏の通行の、最大の難所であったので
明治5年に村上清次郎らが、岩盤の掘削を申し出て翌年からフランス人技師
ムースの指導で始められ、約1年で完成したんですね・・・
 筏も通りやすくなったのにも増して、鮎が群集する為に小網で
「鮎汲み漁」の名所としても知られて居るんです~~動画此処から

 今回は沢山、見る所が有ったので少し疲れましたニャァ~~
(見ている方もお疲れでしたか・・・ご免チヤァイ)


砥峰高原のススキ~~

2012-09-30 21:33:40 | 風景
 広大なススキの高原~~

 今年も秋分の日の祭日に出かけて見ました~
近くの山陽道(西神戸IC)から姫路まで、其処から播但道で
神崎南ICを下り国道39号線を北へ~~
 駐車場には未だ早い事も有って空いていました・・・


 早速、高原を歩く事にしました~
ススキの奥にはなだらかな山肌には白くススキの穂で色づいて
絶景でした~~

 高原・スライド8枚・・・

 途中の池には小鳥が来るんでしょうね~三脚を添えてじっと待って居る
カメラマンの方もいましたね~
 ススキの間の木道を歩いて居ると、僅かな水が流れて居る小川に~
又、映画「ノルウェイーの森・平清盛」の撮影現場に立て看板が立っていました~
 少し小高い丘に登ると遠くに、とのみね自然交流館が見えます~
ここで軽食から休憩所も有るんです~

 
 交流館には平清盛役の松山ケンイチさんのサイン~
ロケ中の写真も貼って居ました・・・

 
 ノルウェイーの森=この映画は見てないんです・・ェへェ

砥峰高原~動画.wmv

 風の音とおばちゃんの声が少し煩いので音声を小さくして見てくださいニャァ
 西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原、標高800~900mの広がる高原なんです・・・
生野・雪彦・峰山高原とともに県立自然公園に指定されています~
 秋の青空にススキがそよ風に揺れる景色は最高です~

 
 ミヤマウツボグサ・ビョウヤナギ=ススキの間から可愛い花も顔を出して
くれていましたね~~

 今日(30日)は中秋の名月なんだよね~
でも昨日から台風が日本列島縦断で最悪の天候・・・
只、神戸は昼間の雨風は夜は嘘のそうに静かに止み
少し青空さえも見えるくらいに成ってくれました・・・
 慌ててカメラを用意してシャッターを切って見ました~
砥峰高原のススキの下から眺めたかったですね~~

 高原のススキと重ねて名月を見てくださいニャァ~~ェへェ

 雲間の間を狙って撮って見ましたよ~~(PM9:10)
まぁ~まぁ~のお月見が出来ましたニャァ~~

 砥峰高原を後にして次の岩座神棚田に~~
途中、長谷ダムの横に気を付けて居なければ解らない様な場所に湧き水が・・・ 

 清水地蔵命水=この神河町内には6つの名水があり、其のうちの5つはこの後
訪ねた越知川にあるんですが、この名水は長谷の犬見川に有るんです
 夏はとっても冷たい水が沸き出て、雨の無い時でも枯れる事が無い名水なんです 


 清水お大師~~横にはお地蔵さんが湧き水を見守って居るんですよね~

 
 長谷ダム=このダムは上流にある大田ダムの下部にある発電専用ダムなんです
午前中は殆ど空なんですよね・・・
発電を開始する予告のアナウンスがダム湖に流れ、湖水はみるみるうちに増水し
湖面は満水に近づくんですよね~~だから午後に訪れるのが良い見たいです・・・

 今回は此処まで~~次回は岩座神棚田です~~見て下さいね

 


”12 北海道ぶらり旅・♪メロディーロード♪(Part6)

2012-08-11 20:43:43 | 風景
 メロディーロード~から知床・・

 野付半島を後に根室海峡を離れ少し山の中、標津方向に向かいました・・・
メローディー道路・動画

 アスファルトの路面上にグルーピングと呼ばれる滑り止めの溝を掘り、其の溝の
ピッチで音階を長さで音の長さで再現して、音楽に聞こえるんですよね
 何の曲かわかりますかニャァ~(横のおばちゃんが曲名を言ってるか

 メロディーロードを後に国道244号線から又、地道を4kmほど走った所に
露天風呂が~~やっぱり北海道の秘境に行くには地道は仕方ないかニャァ
 
 川北温泉=無料の露天風呂なんですが、更衣室も男女別に分かれているんです
もともとは温泉施設だったのが台風で倒壊し、湯船だけを利用しているんですよね
結構、綺麗で真っ白な湯船は素敵な所でしたね~


 砂利道を帰り道に滝が見えたので車を止め、河原に下りて行くと
運良く「フクロウ」が枯れ枝に留まって居ました~動画ここから
 
 標津町を後に知床・羅臼へ~~

 羅臼から相泊の方に走る途中、山の斜面には沢山のエゾシカが
親子の様に仲良く連れ添っていましたね~動画ここから

 セセキ露天・熊の湯露天風呂を見て知床峠に・・・

 峠には霧が出ていて目的の羅臼岳は見えなくて残念でした
でも近くの谷には未だまだ残雪が残って綺麗でしたね(6月24日)

カムイワッかの湯・動画

 知床道の駅で大阪の方とお友達に成り一緒に、最果てのカムイワッカの滝を訪ねました~此処は活火山で硫黄山の中腹から湧き出る温泉が、川に流れ込み川全体が
流れる温泉なんですよね~~

 キタキツネ=ワッカの滝から帰り際の道路でキタキツネが・・・

フレペの滝・動画

 知床自然センターから森の中の遊歩道を500mほど歩くと、オホーツク海に競り立った
断崖絶壁から連山に降った雪・雨が地下水になって流れ出て居るんです・・・
通称「乙女の涙」と言われているんです~~


 カモメ=動画ここから
 ウトロ港近くに有る高さ60mも有る巨大な岩山がオロンコ岩で
其処に登って見ました・・・
 上からはオホーツク海やウトロの町並み、其れから知床連山を見渡せ絶景でした
頂上にはウミネコのコロニーとなっていて、傍に寄っても怖がらずポーズを取ってくれていましたニャァ~~

オシンコシンの滝・動画

 チャラッセナイ川の河口に有って落差80m程有って幅は30m有り
岩肌に沿って流れは迫力も有って又、美しさで圧倒されますね~


来運の水=斜里岳に積もった雪が毎分5tもの水量と成って、湧き出る泉なんです
沢山の人はポリ容器を持って、冷たくて美味しいお水を汲んでいましたね~動画ここから

   
 第一幾品川橋梁=昭和13年に工事が始まった国鉄根北線の橋梁で、工事は戦争の為
中断され橋梁だけが残って居るんです・・・



 越川温泉=橋梁から直ぐの所に駐車場が・・・
勿論、無人なんですが入り口には大きな缶に200円を入れる様に成って居るんです
早速、入って見ましたよ~男女は別なんです(混浴じゃぁ~無い!シュン
 でもマァ~さっぱり汗を流して清清しく、今日の宿泊地「網走」へ~
 

 濤沸湖=網走までもう一箇所、寄って見ました
この湖は淡水と海水が入り混じる「汽水湖」でオオハクチョウやカモなどの渡り鳥も
来るんですよね~
 
 次回は網走から北上~~


”12 北海道ぶらり旅 トロッコ列車(Part4)

2012-08-04 21:21:27 | 風景
襟裳岬~トロッコ列車~~

 アポイ山荘を連泊の後、今日は襟裳岬から釧路に向かって・・・
この日は朝から7~8割の天気で岬が見えるか半々の期待で行って見ました 

 途中の丘陵も綺麗に見えていました・・・
期待通り襟裳岬の水平線も見え最高でした~~
遊歩道を歩いて先端まで~所々にスカシユリなど綺麗な花も咲いて絶景だった
 アザラシも2・3匹、顔を出したり潜ったりしていたんですが
私のzoomでは矢張り撮るのは無理でしたニャァ~
日高本線のJR様似駅終点です・・・学生時代に大阪から列車に乗り
この様似駅で降りてバスで襟裳岬ユースホステルで泊まったのを思い出します~

 襟裳岬・動画wmv

 「♪北の街では~もう~悲しみを暖炉で~
      燃やし始めてるらしい~♪」
 歌の様に風も強く厳しい冬なんだろうな~~でも矢張り情緒が有りますニャァ~


 黄金海岸=名前の通り太平洋の荒波に削られた、反り断った断崖を
幾つものトンネルを掘った国道なんですよね~
完成するには人力も去ることながら、凄い金額の掛かって居るのが
実感しますね・・・


 フンベの滝=フンベとは昔このあたりに鯨が打ち上げられた事からアイヌ語で
「鯨の群れる浜」と言う意味なんだそうです~
国道336号線沿いに有り、落差は10m程で可愛い滝ですね~


 ナウマン象発掘跡=広尾にはナウマン象の記念館が有るんだけど、此処は
実際の発掘現場なんですよね~

 いよいよ釧路に着きました~
今日はゆっくりとホテル泊で明日、湿原に行って見たいと思って居ます
じゃぁ~居酒屋でじっくりと飲みますかニャァ~~ェへェ

 釧路湿原ノロッコ号~釧網本線の釧路~塘路~川湯温泉駅を走るトロッコ列車

 ノロッコ号乗車券~~記念に貰えるんですよね~

ノロッコ号・動画
 
 列車は釧路川沿いを細岡展望駅へ、その辺の河原には川釣りやカヌーを
愉しんで居る人が居ましたね~
細岡を過ぎて塘路駅で降り、少し休憩して折り返し釧路に帰りました・・・


 ボッケ=阿寒湖自然探勝路のエコミュージアムセンターから10分程
歩くと泥や水が地中のガスを吹き上げられて出来た小さな泥火山なんです・・

阿寒湖・ぼっけ

 アイヌ語でボッケは「煮え立つ」と言う意味なんですね
泥の中からボコボコと音を立てて噴出しているんです


 阿寒湖・雄阿寒岳=湖の向こうに雄阿寒岳が大きな雲に覆われ
残念ながら頂上が見えませんでしたニャァ~
此処で今年も「マリモ」のお土産を買って来ましたニャァ=

 左は五年前ぐらいに買ったマリも~少し色あせてますにゃぁ~
右が今年買ったマリも=矢張り緑色が一段と冴えていますよね~~

 次回はオンネトから弟子屈・川湯温泉~~白藤・湯の滝も行きますよ~


 

暫く休憩しま~~す!

2012-05-28 20:19:10 | 風景
 暫くの間、お休みしますね~~
 
 何時も楽しいコメント有り難う御座います~
暫くの間、ブログをお休みさせて貰いますね・・・
 又、顔を出した時は今まで同様に宜しくお願いしますね~~


 
 枠は「mmiのパソコンdeあれこれ」からお借りしました~
 

 今年も綺麗にルピナスが咲いてくれました~
此のルピナスも北海道に行けば、野原一杯に所狭して
一面にこの時期には咲いて居ると思いますね~~


 此のハマナスも北海道の有名な花ですよね~~
砂地の海岸沿いに群生して咲いて居るのを楽しみにしていますニャァ~
 「此の枠もmmiさんからお借りしています」


 今、この他にも蕾を持っていますよ~


 毎年、天気が一番気がかりに成るんですよね~
折角の北海道なので好天気で回りたいです~~

 其れと、PCから凄い騒音が出る様に成り、調子が悪く成ったんです・・・
北海道旅行から帰ったら直ぐに修理に出したいと思って居ます・・・
 又、帰ったら時には連絡するのでその時はヨロピクね~


春爛漫~~

2012-04-11 20:59:42 | 風景
 王子動物園の桜も満開で~す

 先週の土曜日に神戸王子動物園に桜見物に出掛けて見ました
此の日は少し肌寒くて、外ではゆっくりとお弁当が頂けないと思い
用意をせず手ぶらでカメラ一つを持って出掛けました~


 入り口を入ると直ぐに此の年代物の桜が有り、何か此の桜は
神戸の標本木に成って居ると言う話ですが?・・・
新聞では5~6分咲きと載って居たけど、見た目にはもう満開の様で
したね~~

 
 白い桜はソメイヨシノでしょうね~他にもピンクがかったのや
緑がかった河津桜のも綺麗に咲いていましたね~


 旧ハンター邸(国重要文化財)
 現存する異人館の中でももっとも大きな建物なんですよね~
周りの白の桜と緑の洋館がとっても綺麗にマッチしていましたね~


 ハンター邸の前の公園から、バックの諏訪山・摩耶山・六甲山と連山が
直ぐ其処まで迫って来て迫力が有りました・・・

桜・動画wmv

 矢張り満開の桜を見ると心まで豊かに成って来ますよね~


 桜のトンネルの下を歩いて居るだけで、ウキウキしてきますよね~
此ならノンアルコールでも良いから、お弁当を持って来るんだったニャァ~
桜の下では丁度、お食事時間で美味しそうに食べて居るのを横目で眺めながら
色気も無い食堂で少し腹ごしらえをしましたニャァ~~


 此処の王子動物園の一番の人気者「パンダ」です
子供だけじゃぁ~無く、大人が見ても本当に可愛いよね~
一生懸命に好物の竹を、ムシャムシャと頬張って居ましたニャァ~
パンダと動物たちの動画此処から


 お馴染みの動物たち=左上からカバ・ゴリラ・フラミンゴ・孔雀
虎・チンパンジー・カンガルー・オランウータン・ライオン・皇帝ペンギン
オオム・ゾウ~~~(わざわざ説明は入らないか・・ェヘェ

 もうそろそろ暖かくなったので又、滝巡りに出掛けて
見たく成りました~




 綾部山梅林~

2012-03-24 12:30:52 | 風景
 ひと目二万本・海の見える梅林~

 神戸から約1時間半ほどで兵庫県西南部、播磨工業地帯と
瀬戸内海の島々を望む綾部山梅林に今、満開の梅を
見てきました~


 この日は天気も良くて梅見物には最高の行楽日和でしたね~
上着も一枚、脱ぎ手に持って散策出来ました~


 スカット晴れ渡って居たので瀬戸内海には「家島・小豆島・男鹿島・西島」と
遠くには淡路島・四国と見渡せるんです~~

 
 寒紅梅=淡い紅色の中輪で、三重ぐらいで開花はやや早い目なんですよね
玉英(ぎょくえい)=花弁は微黄白色で一重で大きいです~

 
 お地蔵さんも梅の木にに囲まれ又、スイセン・菜の花と甘い香りに
にっこりとしている様です~~
 塩田紅香父子の歌碑=書道を少し囓って居るんだけど流石、達筆で
読めなかったニャァ~
 調べました「梅山の景色ととのふ 梅盛る 紅果~~~潮騒に 年輪かさね
梅は実に 薮柑子」~だって・・・


 綾部山古墳群の碑=園内には5~6世紀に作られた16基の古墳が
点在しているんです・・・此の碑は三木武夫氏書なんです

 
 正玄塚=古墳時代後期の古墳です~~
梅と菜の花の間だから播磨の町並みが・・・

 
 白気い垂れ梅も清楚で綺麗ですよね~
 赤い梅は「鹿児島紅梅」です=濃紅色の少し小降りで三重ぐらいですね~
 
 
 大きな大木に蔦が寄生して一段と太く成り、梅の木が小さく見えますニャァ~
段々畑に白・赤色の梅が海風を受けて、日当たりも十分なのか
気持ちよく育って居ますね~~

 綾部山梅林・動画ここから 
 白梅の木が多いのは、矢張り梅の実を採るからなんですよね
只、見る目にはピンク・紅梅の花弁が素敵ですね~
 段々畑にもう少し紅梅が有れば、もっと景観には最高なんだけど・・・
中腹の休憩所で「甘酒」のサービスも有り、ゆっくりと瀬戸内海を眺め
鳥の囀りを聞きながらの、一休みは心身共に癒されました~~

 
 

早咲き~梅

2012-01-28 21:09:45 | 風景
 寒さに負けず梅開花・・・
 
 学問の神様、菅原道真公が梅を愛した事にちなみ
境内には35品種・120本が植えられている
綱敷天満宮」に、早咲きの梅がチラホラと咲き始めました~

 
 境内の厄神さんの前にはロウバイも色づけをしてくれて居ました
 



 紅冬至=一重の淡いピンクの花が未だまだ、一輪二輪と数える程しか
咲いて無かったです~~来月が見頃ですかね


 雲龍梅=枝が自然に曲線状に生長し、龍の様に見える所から
此の名が付いた様です~~
 此方の方は結構、開花が早く見応えが有りましたね~




 バックに三重の塔をぼかして見ました~~動画此処から

 
 筆塚=硯の形をして居て少し私も筆を使うので
上達出来るようにお願いしました~
 茄子の腰掛け=何でも願いが叶うと言う~勿論、私も腰掛けましたよ~

 此の天満宮から少し北側に商店街が有るんだけど・・・
その道が「知恵のみち」と呼ばれて居るんです
 
 須磨霊泉=此の霊泉は命の水とも呼ばれ、阪神淡路大震災の時には
水を求めて長い行列が出来たんですよね・・・
 でも余り今では生では適しておらず、煮沸してからと注意書きが有りました・・

 
 仲良し地蔵さんの横に源平ゆかりの地として記念写真用のパネルも立って居ました
知恵の輪は腰を低くして頭を下げなければ通れない所から
まさに謙虚で感謝を忘れ無い姿を作り上げるんですね~
 
 

 

冬の里山~~

2012-01-25 20:51:15 | 風景
  里山の溜め池~


 新緑の頃の溜め池とは違って、何か寂しいく落ち葉が揺れながら
浮き沈みしています~
 春から初夏の池には、メダカ・オタマジャクシ・ザリガニと
一杯、子供が網ですくおうと遊んで居る姿が待ち遠しいです~


 此の鴨2羽は年中、此の池に居すいて居るんですよ~
良く馴れてくれていて口笛を吹くと鳴きながら
パンの餌を待ってくれて居るんです・・・


 溜め池に写った雲がとっても素敵でしたよ~~
遠くに見える屋根は瓦葺きと茅葺きと両方、造られて居るんです
茅葺き屋根の方は農村歌舞伎も出来るんです・・・

 此の茅葺きは上の茅葺きとは少し離れた所に建てて居ます・・・
 淡路海峡公園の一部なんです・・・
未だ何処とも公開されて居ないんですよ・・・


 山道は落ち葉で良く滑りますニャァ~~
でも此の落ち葉が土の栄養に成って又、青葉を繁らせてくれるんだよね




 此の二枚はコンデジで「ワンポイントカラー(指定した色以外は
白黒に撮影されるんです)」のを使って撮りました
 一度、挑戦して見たかったんですよね~上は緑・下は青を残して見ました==
少し普段のカラーフォトと違った雰囲気を味わえます・・・気分転換にピッタリ
 

 淡路海峡方面の夕焼けを撮って見ました
遠くには海峡大橋や淡路島が見えるんです~
 雲の切れ間からの斜陽が何か幻想的にも見えます~~




やっと咲いた~

2012-01-11 20:43:15 | 風景
 ロウバイが咲いてくれました~

 近所の方から頂いた「ロウバイ」の苗木を植えて居たんですが
一考に蕾も持たなかったんです
毎年、解らずに私が短く剪定していたのが悪かったみたい
やっと10年ぶりに可愛い蕾を持ってくれました・・
 



 おっと此は向かいのロウバイなんですよ~
我が家のはこんなに立派じゃぁ無いですニャァ
此処から一株を頂きました・・・


 此のほっそりとした幹枝が我が家のロウバイです・・・
今年初めて沢山の蕾を付けてくれました~




 可愛い姿だけじゃぁ~無く、香りも良いんですよね~
もう少しすると全部が開花してくれたら素敵だと思いますニャァ~

 お正月に娘夫婦が連れて来た愛犬「チョキちゃん」です~~

 寒がりのチョキちゃんです・・・
私がホームコタツに入って居ると、直ぐに足元に来て
横に成り寝込んでしまいますニャァ~~
 来るたびに少しづつ大人に成って来ていますかね~
里山の散歩でも小一時間ぐらい歩いてくれます・・・
 でも正月明けの7日に連れて帰られましたニャァ~
居なくなると寂しいです~~


 水仙~テレビの前に置いて撮ってみましたニャァ~
此の水仙も部屋一杯に甘い香りを漂わせてくれますよ~

 7日の地元新聞(神戸新聞)に面白い記事が有ったので

 6日午後4時頃に「彩雲(さいうん)」と見られる美しい
気象現象が観測されたんです・・・
 干支の龍(辰)が、踊る姿にも見える雲が虹色に染まり
縁起良く新春の空を彩ったんです・・
 雲の中の氷の粒を通った太陽の光が、さまざまな波長の
色に成って雲を彩る現象なんですね~
 気象台によると、大気の上層(5~13キロメートル)に有る
薄い巻雲とみられるそうです・・・(神戸新聞より)

 本当の龍が踊る様で素敵ですよね~~

 又、今晩から一段と寒く冷えるそうです・・・
風邪など引かない様に注意しましょうね~~