goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

綾部山梅林・・・

2010-03-02 21:34:12 | 
梅に鶯~~ジャァ無く「メジロ」・・・

 先月の22日に赤穂岬温泉に行って来ました~~
去年は3月の3/4日だったのが、今年は一週間ほど早かったので
途中の綾部梅林の梅は今一でしたね・・・

 
 入り口の駐車場から、山を登って行ったんですが
矢張り、少し早かったので紅梅・白梅が寂しかったニャァ~
 でも此の日の一番収穫は、メジロが撮れた事ですね・・・

 
 慌ててZoomに切り替えて、連続シャッターで撮って見ました~
其の中で何枚か、まぁ~まぁ~UPしてみました・・・


 水仙と菜の花が満開でしたね~~特に菜の花は「ビニール袋一枚が100円」で
詰め放題なので、山盛り詰んで買って来ました~~
 食卓の花瓶に飾って居ると、甘い香りが漂って素敵ですよ~
又、おひたしにしても頂きました・・・

 
 「大石内蔵助名残の松」で、赤穂温泉で泊まった旅館の散歩道に
赤穂開城を終え、元禄14(1701)年に妻子を此の港より
海路遠く大阪に送り出して、自らはその後を追って山科に向かった・・・
 その時に此の岬に立つ老松を、見返りつつ名残を惜しんだと伝えられて居るんですね

 此の岬からは朝日・夕日がとっても綺麗なんですが
生憎、少し天気が悪かったので↑のフォトの朝日が唯一の写真ですニャァ~
 次回は赤穂城跡と花岳寺を載せてみますね~~
 
 次の写真は赤穂とは関係が無いんですが、我が家の山茶花に
メジロがミカンをつつきに来たのを撮れたので載せて見ますね・・・

 
  写真自動加工さん ちの枠をお借りしています~
 此のメジロが飛んで来るまで、ヒヨドリが邪魔をしていたんですが
居なくなったのを見ていたんでしょうね、直ぐに番の二羽が遣って来てくれました

 3/3日「雛祭り」の日、里山の散歩で今年初の「ツクシ」を
見つけました・・・追伸で載せてみますね==

 
 未だ、細くて小さいのですが摘んで来てみそ汁に入れて頂きましたニャァ~

春のしるし~~

2010-02-24 21:00:07 | 
早春の花・・・

 六甲山高山植物園で普段なら、3/19日まで冬季閉園中だが
春のしるし「バイカオウレン」が咲き始めた事で
21日の一日だけの特別開園をすると言う事で行って来ました・・・
 帰りには暖かい「豚汁」のサービスまで有ったんですよ~


 今年は厳しい冷え込みや積雪の為、傷んで居るのが多くて
去年の一面に咲いて居るのとは、少し違って寂しく感じましたね~


 此の花は「セツブンソウ」と言って希少植物に成っているんですよね
未だ此処では、二三輪しか咲いて無かったですね・・・
 白い花弁の真ん中には、黄色と紫の花心・花粉が又一段と可愛いんですよね~

 


 「ザゼンソウ」本来なら袈裟を着た僧侶に見えるのだが
少し形が崩れて居ますニャァ~~


 此のフォトを載せるのを迷いました??と言うのもブログ仲間の
がっちょーんさん」ちが、偶然に同じ花をUPをしていたんですね
 (ザゼンソウ・マンサク・福寿草)と凄く綺麗なUPでね~~
何時もいろいろと楽しいコメントをくれるんです=
だから、遭えて載せてアドバイスを貰いたくてね
是非、素敵な花のフォト「がっちょーんさん」所に見に行って下さいニャァ~~

 下の「福寿草」は去年も咲いてくれた時に載せました・・・
今年も今週の暖かさで一気に蕾を開いてくれました~~

 
 お正月用の盆栽に、松・梅・竹・福寿草と植えて居るんですが
肝心の梅は全然、咲いてくれませんニャァ~~

東風吹かば~~

2010-02-03 21:19:34 | 
梅一輪一輪程の~~

 先日、明石たこフェリーの遊覧の帰りJR須磨駅の近くで
学問の神様を奉って居る、須磨網島天満宮に寄って
未だまだ僅かですが「梅花」を撮って来ました~



 今、一番咲いているのが「雲竜梅」なんですよね~
見るからに名前の通り、くねくね曲がった枝が如何にも竜にも似てる所から
此の名前が付いた見たいですね・・・


 有名な道真公の歌ですよね・・「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花
                                     主なしとて 春を忘るな」
 道真が京の都を去る時に詠んだ詩で飛梅伝説が有名ですよね~

*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
網島天満宮
< < < < <
< < < < <

              nonさんのソースをお借りしています

 此の時期、受験シーズンなので親御さんたちや子供さんと一緒に
合格祈願の願掛けにお参りで賑わって居ましたね~~
そう言う私も何十年前には、此の天満宮さまに息子・娘の受験の時は
藁をも縋る思いでお願いしたものです・・・
 まぁ~其のお陰で両方の子供達も無事、合格させて貰いましね~(^人^)感謝♪

 ”梅一輪一輪ほどの あたたかさ”には、未だ程遠い寒さが続く中
今月の中頃には、色んな種類の梅も満開に成る事でしょうね~

 追い込みを掛けている受験生の皆さんに少しの間
此の梅の香りを嗅いで心休め又、風邪など引かれ無い様に体力にも気を付け
今までの集大成のつもりで力を出し切って下さいね~~
 きっと春が其処に待って居てくれますよ~~




足元に春の気配~~

2010-01-22 22:06:08 | 
ロウバイ見ごろ~~

 少し天気は悪かったんですが、神戸森林植物園に出かけて見ました・・・
例年に比べて3週間ほど早いらしいんですが、ロウバイが見頃を迎えて居ました
小ぶりの黄色い花が、ほのかな甘い香りを漂わせてくれています・・・

 
 外側の黄色の花びらが、半透明で「ロウ」の様な光沢をして
又、梅の花にも似た外観がとっても可愛いですよね~~

 又、春の訪れを告げる「フキノトウ」も枯れ葉の間から
「お待たせ~」と言って居る様に、顔を覗かせて居ました・・・




 未だ、ほんの少し淡緑色の新芽が顔を出した所なんですが
此でも例年よりも、2週間ほど早い芽吹きだそうです・・・
 毎年、里山では採取して天ぷらにするんですが
今年は未だ全然、出てないですニャァ~
今月の終わり頃に、山に入って探そうと思って居ますよ~~

 少し枯れかけの「スズラン水仙」を撮って来たんですが
帰ってPCに取り込んで、よくよく見てみると
面白い事を発見?したんですよ~~


 ハート・マークが白い花びらに、くっきりと出て居るんですよ・・
枯れかけて最後の恋を表現したかったのかニャァ~~淡い恋ですニャァ

 
 
 タイワンマンサク
 マンサクにも赤・黄色と色々なのが有るんですね・・・
黄色のロウバイの横に、此の赤いマンサクがとても色合いが綺麗でしたね・・・
 寒い六甲山なんですが、暖かいコーヒを飲みながらの散策は
春の足音が聞こえて来る様な一日でしたね~~

'09 神戸ルミナリエ~

2009-12-14 21:04:20 | 
光の彫刻「神戸ルミナリエ」が今年も~~

 15回目を迎える光の彫刻ルミナリエが3日~14日まで
神戸の旧居留地と東遊園地で開幕されています・・・


 今年のテーマは「光の抱擁」・・・
震災犠牲者への鎮魂と、被災地再生の夢を託し
此の一年に巡って来た喜び、悲しみをゆっくりと心の中で
走馬燈の様に浮かぶ、其の日々の記録の為に催されています・・・
 
   
 「光の回廊」~高さ20㍍の光の扉をくぐって
約220㍍に渡り光のアーチ「星のかけら」が連なって居る光景は
毎年ながら圧巻です・・・但し雪は加工ですニャァ~
 

 中央の「光の記念堂(カッサ・アルモニカ)」を「光の壁掛け(スッパリエーラ)」が取り囲んでいる内側に入りファンタジックな光に包まれ
一周見渡しながら、周りのビルのネオンともマッチして居るんですね~~

    
 「慰霊と復興のモニュメント」は、此のメーン会場の下に
何時でも開放していて、此の期間中は夜間も閲覧出来るんです・・・
私も、姉と最愛の友達夫婦が亡くなり
この日も亡くなった方の名前を刻んだプレートに
手を添えて供養して来ました・・・

 帰り際にJR三宮駅とそごう百貨店の通路にも「光の回廊」で
10㍍のシンボル「エコエンジェル」が、LEDを使用されて輝いています・・



 動画を撮って来たので、一緒に見て頂けますか~~

ルミナリエ・光の壁掛け


ルミナリエ・光の回廊


 此のルミナリエの開催も資金不足で危ぶまれる中、組織委員会も
必死で頑張ってくれている、継続に向けて「神戸ルミナリエ募金」の協力
又、グッズ・宝くじの販売で少しでも、開催資金に企てる活動をしていますね~
其れに全国からの暖かい支援も頂いて、今年も無事に開催出来
神戸市民にとって、震災復興の何よりもの原動力に成って居ます・・・
 本当に有り難う御座います・・・



 


神戸に「ヒマラヤザクラ」~~

2009-12-10 12:02:33 | 
薄紅のさくら・・・ヒマラヤザクラ

 此の時期に「桜」??
神戸の新幹線新神戸駅の近くで、此の時期に桜が咲いた・・・と新聞に掲載
されて居たので、慌てて8日の昼過ぎから出かけて見ました・・・
 新神戸駅の山側、布引の滝を経て神戸港に注ぐ「生田川」沿いに
一本の「ヒマラヤザクラ」を撮って来ました・・・


 大雪の7日、此の冬一番の寒さとだったんですが
薄紅色の花びらが、此の六甲おろしの風を和らげる様に
僅か一本だけなんですが、満開に近く咲いてくれて居ました・・・


 バラ科の落葉高木で、チベット・ネパールの高地が原産らしいです・・・
初冬に開花して、正月に若葉をつけ二酸化炭素お吸収力は「ソメイヨシノ」の
6倍で環境に優しい特性が有り環境浄化木と注目されているらしいです・・・




 此の日は天気も良く、青空をバックに撮って居ると可愛い小鳥さんたちも
密を吸いに沢山、寄って来てくれていました・・・

 此の寒い時期に、素敵な桜が見れて最高の一日に成りましたね~
此の後、神戸ルミナリエに寄ってみましたよ~~次回に載せるね

秋を求めて・・・

2009-11-18 21:24:17 | 
秋・本番~~~

 神戸の山手に修ヶ原公園に出かけて見ました・・・
毎年、此の時期には訪れて紅葉を楽しんで居ます~
未だ本格的な紅葉には少し早いかなぁ~とも感じますが・・・


 日曜日だったせいも有り、沢山の人出でお昼ご飯を食べて至り
子供さん達が遊技で楽しんで至り楽しいそうでしたね・・・

   

 
 湖面に映る紅葉がとっても素敵でした・・・
日陰では未だ青々としたモミジが有り、此も又対照的で綺麗でしたね~

 湖畔を歩きながら動画を撮って見ました
修ヶ原1


 帰り際に駐車場の横に、これ又「サザンカ」が満開に咲いていましたね~


 帰りの車から、ご近所のお庭に咲いていた「皇帝ダリア」が
咲いて居たので急遽、車を止めシャッターを切って見ました~~

 威風堂々と大輪の花が咲き、草丈が4㍍程有り圧倒されますね~
花言葉も此の姿から「威厳・華麗」とピッタリの言葉です・・・
 此のフォトも高すぎて撮れないので、望遠レンズで撮りましたね~


 皇帝ダリアともう一つのピンクの花も咲いて居たので撮ったけど
ハッキリした名前が解らないんだけど、多分「サザンクロス」だと思います?

 此の紅葉に魅せられて明日は、森林植物園に弁当持ちで
兄夫婦と宴会気分に侵りたいと思っていますよ~~

 

♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!! 此の時期に・・・

2009-11-13 20:17:54 | 
里山に「ツツジ」が~~~

 二三日前の陽気な天気に誘われ、里山に散歩に行った時に
サクラ?・ツツジ?・リンドウと、写真に撮って来ました~~
 此の時期にサクラ・ツツジは少しビックリですよね・・・


 此の時期のサクラ「十月桜」は、別名(こひがんさくら)と言う様に
年二回咲くそうです・・・
 淡路国営公園を作る為の造成地に、一本だけ咲いて居て流石に残してくれています・・
断って撮らして貰いました~~
 バックには少し広葉樹が紅葉していたり、セイタカアワダチソウの黄色い花が
桜のピンクと少し違和感を感じますね~~

   
 少し「さくらに雪」と悪戯してみましたニャァ~~

 此の「モチツツジ」は本当に狂い咲きでしょうか?・・・
     
 木枯らしに耐えて強く咲いて居ました~
春の陽気と間違って、慌てて咲いたんでしょうね~~
 


でも、散発的に年間を通して咲いて居る事が有るらしいです・・・
 大きな蕾まで持っているんですよ=其れに一カ所じゃぁ~無く
別の箇所にも「白い」ツツジも咲いて居たんです・・・
 流石に葉は虫に囓られ、青々した葉には程遠いですよね~ 
 
 此のリンドウは狂い咲きでは無いですよ・・・

 時期的なモミジで彩ってみました~~
笹・ススキの日陰から、可愛い紫の顔を出して居るんです・・・
 此の花は日光を受けると開き、夜は閉じるんですよね~

 少しは一足早い春の陽気に、慕って貰えたでしょうかニャァ~

秋~深々・・

2009-10-20 22:42:10 | 
 里山の秋~


 此の間の台風で沢山、何時ものそよ風で棚引いて居るコスモスが
可愛そうに薙ぎ倒されて居ました・・・其の中で僅かに元気良く
空に立って居たのを撮って来ました=


 此の「ホトトギス」は、我が家に咲いてくれました
 此のホトトギスともう少し違った種類も咲いていますね~

<
<■ススキ■
<<<<<

 里山に咲いて居た可愛い花に、「Sakuraさんのソース」で枠を付けて見ました
 *ススキとセイタカアワダチソウが仲良く・・・*タマサンゴの赤い実が
一段と艶やかです・・・*何個ぶら下がって居るのか美味しそうな柿・・・
*小菊の密をブイブイ虫かな?・・・*私の好きなリンドウ~
 


 此のナデシコ・夕霧も我が家で一輪だけ、細々と咲いてくれていたんですね~~
こんな可愛い花を見て、少し秋を感じて居ます・・・「感傷(観賞)の秋」ですね

ぶらり秋を探して~~

2009-09-17 21:36:55 | 
ぶらり秋の神戸・・・

 新聞に秋の神戸を紹介していたので、二三か所回って見ました・・

 
 何時も春と秋には寄って見る「神戸市立森林植物園」です・・
今回は、済んだ水を好む希少種「アサザ
 柔らかな光を浴びた水面で黄色い輪郭を覗かせて居ました・・・


  (JTrim-みんなでチャレンジ画像加工)を参考にしました・・
 スイレンと一緒の池に、アサザが咲いて居るんです
アサザは琵琶湖等に、群生していたそうですが水の汚染や埋め立てで
減少してしまったそうです・・・
 此の森林植物園には20年程前に持ち込まれて、今では年々増えているそうです


 左から「ブラシの木ヒメコウホネミソハギ」只、ヒメコウホネだけは
少し上の「アサザ」に似て居るんですが、別の花なんですよ・・・

 
 此の花は去年も載せた、近くの里山の池に咲いている「バイカモ」なんです~
 真っ白な小さな花で、其の間を鴨さん・亀さん・鯉さんたちが
仲良く泳いで居るんですね~~

 
 子供の鯉を誰かが、此の池に放してやってこんなに大きく育ったんでしょうね~

 此の後、しあわせの村にも寄って見ました・・・

  「昼顔・露草・ニチニチソウ・月見草・マリーゴールド・ヒャクニチソウ
サルスベリ・フッキソウ」・・・確かな事は言えませんが
 真ん中のドームは、子供広場に有るんですよね・・・