goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

”11 北の国から~~(part4)

2011-08-03 21:17:06 | 北海道大好き
 日本最大の砂嘴~~野付半島
 

「暑中お見舞い申し上げます」
台風が沖縄に近づき本州でも毎日、蒸し暑さが続いて堪えますよね
ブロガーの皆さんもお体壊さない様、気を付けて下さいね

 さて知床・ウトロを後にして知床峠を越えたんだけど、この日は霧が濃くて
峠の頂上からの雄大な羅臼岳は霧の中でショック・・・
仕方無しにゆっくりと注意しながら羅臼に着きました
 何時もなら「熊ノ湯露天風呂」の近くのキャンプ場で一泊なんだけど
今回は野付半島まで足を延ばしました・・・

 
 峠には未だまだ残雪が残って居るんですよね・・・
何時も此の「純の番屋」で昼食を取るんです~勿論、ウニ丼


 延長26kmの日本最大の砂嘴なんです・・・海水浸水でトドマツ・ミズナラなど
多くの木々が立ち枯れてしまっているんです
  
 
 野付半島の先端までの道路に、今回二回目のキタキツネさんとの出会いです
少し寂しそうでしたね~


 尾岱沼キャンプ場で散歩中に「オジロワシ?」をキャッチ・・・

 
 オジロワシ?が飛び立つのを連写で撮って見たけど・・・
又、先端のネイチャーセンターに神秘的な「クロユリ」が咲いていました~


尾袋沼キャンプ場からの夕陽~~霧か雲か?雲海の様に見えて幻想的でした・・

 
 尾袋沼道の駅には「北方領土返還・母の叫び」の銅像が虚しさを
漂わせて居ましたね・・・
 前の沼には鴨でしょうね?沢山群がって居ました~


 奥行臼駅逓=駅逓とは明治から昭和初期まで、北海道辺地の交通補助機関として
宿泊・人馬継立・郵便業務を補う為の制度で有る

24風蓮湖

 道の駅「スワン44ねむろ」の展望台が、風蓮湖が一望出来るんです


 春国袋は長さ8kmの細長い砂州で、数千年の時をかけて堆積した
三列の砂丘なんですね~~


 少し気持ち悪いフォトでご免なさい・・・牛ですかね??
春国袋の遊歩道を歩いて居ると、草むらに有ったんです・・・
カラスにしたら少し大きいしね・・・
でもこれ以外は、勇壮な草原で最高でした・・

北方原生林

 根室を過ぎて納沙布岬方面に10kmほど走った所に有るんです
広大な原生花園にはアヤメ・ユリ・フウロ・ハクサンチドリと
咲き乱れています~~木道の散策路が有り気軽に見る事が出来
気持が良かったです~~~

 次回は納沙布岬で~~す!又、見て下さいね







"11 北の国から~~(part3)

2011-07-29 09:09:30 | 北海道大好き
世界遺産・知床~~

 小樽を発ち早一週間が経ちました・・・
網走のてんと山キャンプ場から、遙か彼方に知床連山が見えた其の
知床に今日は向かいました~

 
 JR釧網線を網走から10kmほど東に走ると「北浜駅」が有ります・・
この駅は一番に日本でオホーツク海に近い駅で有名なんですよね~


 オシンコシンの滝=落差80mで幅30mあり階段を登ると滝の中程の
高さで間近に見れるのが魅力ですよね~

 21オシン・コシンの滝

 水量が多くて水飛沫がレンズを濡らしますニャァ~~


 夕陽台=知床国設野営場から少し歩いた所の展望台なんです・・
此処からウトロ港が一望出来、名前の通り夕陽が美しい事で有名です


 カムイワッカの湯=此処は川全体が流れる温泉の様に成って居るんですよね

カムイワッカの湯

 此で二回目なんだけど、此処何年かは一般車は進入禁止で自然センターで駐車して
シャトルバスに乗り換えて行かなくては成らなかったんです・・・
でも、今年は自家用車も可能に成って居たのでラッキーでした~~


 知床自然センターからフレペの滝まで約20分の間、なだらかな下り坂の
遊歩道を歩くと広大な草原が広がって居ます・・
蝦夷シカさんが「何しに来たの??」と言って居る様ですニャァ~


フレペの滝=此の滝は上流に川が無く、知床連山に降った雪と雨が
地下に浸透し、垂直に切り立った約100mの断崖の割れ目から
細々とオホーツク海に流れ落ちているんです・・・
 其の光景が涙に似ている事から「乙女の涙」とも呼ばれているんですね~

フレペの滝

 此処までの草原には蝦夷シカも沢山居るんだけど、矢張り「熊注意」の
看板が目に付き、熊生息地で注意が必要なんです・・・

 
 岩尾川が海に注ぐ直ぐ横に、名もない滝が有ったので撮って見ました・・

 
 此の滝も名前が解らないんですが、ウトロ港の直ぐ近くの国道から
見えたのでシャッターを切って見ましたよ~~


 ホテル「北こぶし」のロビーに展示している「クリオネ」です
見るからに天使の様です~~

 
 断崖には海鵜でしょうかね?? ウトロ港の観光船です・・・

 次回は納沙布岬に向かいます~~



”11 北の国から~~(part2)

2011-07-24 21:00:36 | 北海道大好き
 オホーツク海を南下~~

 勇壮な宗谷丘陵を後にしてオホーツク海を南下して
直ぐに右側に「クッチャロ湖」を見ながら走らせました・・・

 
 浜頓別から10Kmほど南から少し内陸に入った所、宇曽丹川沿いの
公園「ウソタンナイ砂金採掘公園」が見えました


 一攫千金を目指したのは一昔前なんですよね~~
でも今だに沢山の人出で賑わって居ましたよ~~~
500円で一日中、専用の板を揺すって砂金の採掘体験が出来るんです
 まぁ~採れなくてもこんな綺麗な川遊びが出来るんだから最高です・・・
砂金採掘

 名前だけではウソタンナイ(嘘無い)だから、ひょっとして金塊が採れるかもね

 
 海岸沿いから少し離れた小島には、沢山のカモメが漁師さん達が
帰って来るのを待って居るかの様にたむろしていました・・・
鴎島


 この島から少し南には「ウスタイベ千畳岩」が~~

 一面に畳を敷きつめた様な巨大なブロック状の安山岩が、
波打ち際まで並ぶ奇観です・・・
 冬には流氷が千畳岩に接岸する事も有って、流氷のビュースポットでも有るんですね 

氷海海中展望塔オホーツクタワー=海上38.5m、海底7.5mの海中展望台でオホーツクの海を眺める事が出来るんですよね~~


 道の駅「サロマ湖」で今回、初めてキタキツネと逢いました~
こんなに車の出入りが多い、駐車場に悠々と出てきて
カメラを向けても逃げるどころか、ポーズを取って横に成ってくれましたニャァ~
 冬毛が抜けて少し痩せている様にも見えます・・・


 常呂と網走の間に有る「卯原内交通公園」=此処は旧国鉄勇網線の
卯原内駅跡に当時の駅舎やホームがそのまま残されていて
9600型蒸気機関車が置かれて居るんです・・・
 シーズンには此の客車に宿泊もできるんですよね~~


 ワッカ原生花園=網走国定公園に指定され、日本最大の海岸草原で幅200~700m、全長20kmに及ぶ湿地帯や砂丘で300種類以上の草花が見れるんですね~
 蝦夷スカシユリ・ハマボウフウ?やハマナスが咲いて居ましたね~
一昨年には此処でサイクリングをしましたね~~

20てんとう山

 網走のてんとう山キャンプ場で6泊目の野営です・・・
此のキャンプ場は去年も泊まったんだけど、高台でも有り知床連山が一望出来
近くには「北方民族博物館・オホーツク流氷館・博物館網走監獄」が有り
絶景のキャンプ場です・・・

 次回は知床からで~~~す! 


”11 北の国から~~

2011-07-20 20:22:13 | 北海道大好き
 今年も行って来ましたよ~~

 お久しぶりです!
先月15日の夜中に舞鶴港を出航・・・
毎年、此の時期なのですが心配は天候です
良い天気が続く様に祈りながら小樽港に向かいました~~
 明くる日の夕焼け混じりに「神威岬」が見れました~


 今年は此の岬まで行って見たいと思って居ます・・・
 
 舞鶴から20時間=やっと小樽の灯が見えて来ましたニャァ~~

 小樽で一泊して朝早く、雨竜に向かいました・・・
雨竜湿原には砂利道と徒歩で時間が掛かると言う事なので
断念しました・・・
 其の後、NHK連続テレビ小説「すずらん」のロケ地「明日萌駅」に
寄って見ました~~



  
 明日萌駅は架空の駅なんですよね・・・JR留萌線の「恵比島駅」が現存駅です
向かいの旅館もロケの為、作られ現在も残されています・・・

 
 日本海・留萌港の黄金岬に出ました・・・
其処からの暑寒別山の残雪は圧巻でしたね~~

黄金岬

 岩場に降りて見ると、透き通った海水が何とも綺麗でしたね~~

 
 オロロンラインを一路、北に向かいました・・・
途中、廃線の後を見ながら二泊目の「鏡沼キャンプ場」に着きました~


 三泊目の稚内へ途中、サロベツ原野に寄って見たんだけど
今年は花の咲くのが遅くて少し寂しいでしたね・・
稚内公園から北防波堤ドームを望む~~



 
 今回、最北端の駅「稚内駅」が新しく成って居たんですよね~
旧最北端の線路が今も心なしか寂しく残して有りました・・・


 宗谷岬のすぐ南の丘の上に稜線も谷も丸みのある形をした宗谷丘陵がある
今からおよそ2万年前の氷河時代に凍結と融解を繰り返すうちに出来たもの
らしいです・・・

宗谷丘陵1

 壮大な丘陵に目を釘付けされましたね~~

 
 明治35年、宗谷海峡を一望出来る此の位置に日露の緊迫する中、
国境の監視に勤めたんですよね・・・

 今回は小樽から宗谷岬までした、次回も見て下さいね~~







"10 暑~い北海道 Part6最終回

2010-08-24 21:12:07 | 北海道大好き
 いよいよ今年の北海道旅行も最終回で~~す!

 今回は桂沢湖=夕張=定山渓=小樽・フェリー
富良野での泊まりは矢張り、夏休みなので人出も多くて連泊は無理で
仕方なく一泊した明くる日、夕張まで飛ばしました・・・
途中、札幌在住のブログ仲間で「ブルースカイさん」ちに
教えて貰った「桂沢湖」に寄って見ました・・・
 其の少し前に駐車場に沢山の車が止まって居たので、何があるんだろうと
少し興味深く立ち寄った所が・・・

 三段の滝

 三段の滝と言う名前は全国で幾つも有る様ですが此処、北海道芦別市の
452号線沿いを流れる芦別川に掛かる滝なんですね・・・
 此の景勝は芦別名勝の一つに数えられ、両岸の岩盤をぬって
激流が三段になり一番下の滝壺は大きくて結構、深そうでした・・・
 テレビドラマ「北の国から」でも撮影されたそうです・・・

 桂沢湖

 ブログ友達の「ブルースカイさん」が掲載されて居るのを見て是非、寄って見たいと思って居ました・・・
 富良野から一路、夕張を目指して途中「三段の滝」を過ぎ左手に目的の「桂沢湖」が
見えて来ました・・・
 湖に掛かった橋=旧道の橋が何カ所か見えて来ました
此のトラス橋は「上桂橋」と言って森林鉄道にも見えますが、今は使われて居ないんですよね・・・

 幸せの黄色いハンカチ

 往年の俳優「高倉健」の映画「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地に成った炭坑住宅・・
やくざ路線の映画ばかりだったので、こう言う哀愁の有る役は珍しかったので
ファンの私としては必見でしたニャァ~
 此の小屋の中に撮影で使われた、桃井かおり・武田鉄也と一緒に旅する赤い車や
パネルなどを展示していました・・

 夕張石炭博物館

 昭和19年、戦時期に東京で美術家に寄って石炭増産の奨励の為に
制作された抗夫像、昭和60年に北炭から移設され昭和62年に
夕張市の文化財に指定されています・・・
 日に寄っては坑内を見学出来る見たいです・・・

*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
・桂沢湖・桂橋(旧道)・新道
< < < < <
< < < < <

           nonさんのソースをお借りしています

 フォトと同じ様なのですが、動画も撮って見ました
最後に見て下さい~~~

三段の滝

 マイナスイオンが一杯で気持ちまで洗われる様です・・・
音で解る様に凄い迫力でした・・・

夕張・幸せの黄色いハンカチ・・

 折角、高倉健と倍賞千恵子さんを浮かべて撮って居るのに
見苦しい日傘で、何処かのおばさんが横切りましたニャァ~~

 南大夕張駅跡の機関車展示

 南大夕張駅跡に大夕張鉄道で活躍した機関車が保存・展示されていました
異様な形の機関車なんですよね~でも其れだけ豪雪の中を活躍していたんですね・・

 今回の北海道旅も32泊で小樽フェリーで一路、神戸に向かって
帰路に着きました、名残惜しいのですが何しろ先立つ物との相談ですからニャァ~
 出来る事なら来年も是非、元気で訪れたいですね~~~
長々とお付き合い本当に有り難う・・・




"10  暑~~い北海道 Part5

2010-08-19 19:28:46 | 北海道大好き
野付~羅臼~ウトロ~網走~温根湯~層雲峡~富良野!

  今回は摩周湖を後に、神の子池・開陽台を経て野付半島に明くる日が雨模様なので
連泊をしました・・・
明くる日は根室海峡を右手に見て、其の先の北方領土返還の立て看板の
国後島を雲間の間から、山並みが見えました・・・
 羅臼の熊ノ湯で泊まり、次の日はウトロで泊まり朝早く発ち
網走のキャンプ場・・・朝焼けの向こうには知床連山~
番外地を見て温根湯温泉で泊まり、層雲峡の柱状節理の岩に感激し
明くる日は富良野の旅です・・

  「来運の水」


 来運の水=「此処に来れば幸運が芽生える」斜里岳山麓の明治32年に
開墾された来運地区に、斜里岳に積もった雪が毎分5㌧もの水量と成って
湧き出る泉なんです~水温は摂氏6度前後と低く、流れ出す小川には
オショロゴマも泳いで居るんですよね~~

  「第一幾品川橋梁」

 オホーツク海側の斜里町と太平洋側の根室を結ぶ古来からの峠越えの
最短ルートが根北峠越え、昭和13年に工事が始まった国鉄根北線の
橋梁で、工事は戦争に突入した為、中断され橋梁だけが遺物として
こうして残っているんですよね・・・

  「トドワラ」

 湖水の浸食と潮風に晒されて、トドマツ林が立ち枯れた奇観がトドワラなんですね~
周囲には原生花園で、ハマナス・クロユリ・センダイハギなどが咲いて居るんです・・

*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
トドワラ・国後島・純の番屋
< < < < <
< < < < <

     nonさんのソースをお借りしています

  「クリオネ動画」
クリオネ

 ウトロのホテルのロビーで、水槽にクリオネが居たので・・・
天使の様に手と言うか羽根と言うか、可愛く羽ばたき?泳いで居るんです・・
 こんな可愛い姿で貝類なんですよね、巻き貝の仲間なんですね~

  「コウリンタンポポ」
コウリンタンポポ

 キク科・ヤナギタンポポ属で、ヨーロッパ原産の帰化植物で明治中期に
観賞用として持ち込まれ野生化しとされているんですね
 私は普通の黄色いタンポポも好きなんですが、此の赤いタンポポが
大好きなんです~~

  「富良野・日の出公園(愛の鐘)」

 展望台から遙か彼方には、十勝連峰の山並みが望め「愛の鐘」越しの
ラベンダー畑はアベックには最高のロケーションですニャァ~~
 (私には用のない所ですニャァ~

 最後までお付き合い有り難う~~
次回で、北海道シリーズ最終回です・・・・・見てね~



  

”10 暑~~い北海道~Part4

2010-08-11 19:18:50 | 北海道大好き
 釧路~阿寒~屈斜路・摩周湖~開陽台!

 今回は帯広から釧路まで飛ばし連泊しました・・・
釧路では何時も飲み過ぎるので二日酔いでは
運転はしない約束なのでね~~ェヘェ

 丹頂鶴の里・・・

 釧路を3~40分位走ると自然に近い状態で、丹頂鶴を放し飼いにしている
鶴自然公園が有ります・・・
 子供の鶴が親に付き添って居る姿がとっても可愛いです・・・
又、雛も孵った所だったんですが草むらで少し見づらかったニャァ~

 ボッケ・・

 阿寒湖の自然探勝未知の先端に「ボッケ」と言って、泥と水が地中の熱やガスに
よって吹き上げられる地質現象で、ボコボコと気泡が沸き上がって居る所が有るんです
アイヌ語で「煮え立つ」に由来して、此の名が付けられたのだそうです・・・
 温度も100度近く有るそうですよ~

*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
丹頂鶴
< < < < <
< < < < <

             nonさんのソースをお借りして居ます

 摩周湖を後に清里のサクラ滝・神の子池を訪れて見ました

 さくらの滝~

 摩周カルデラの北を流れる斜里川に掛かる秘爆なんです・・
名前の由来は6月上旬から8月上旬まで「サクラマス」が遡上するからなんですね
この間も満良く、テレビでマスが此の滝を昇る様子を放映して居ましたね~
あのか弱い体で、急流の此の滝を何度も何度も飛び跳ねる様子は
いじらしくも有り、親の勇気をも見せつけられた様でしたね~~

 神の子池

 アイヌの人々が神の湖(カムイトー)と呼んだ摩周湖の水が、伏流水と成って
沸き出す事から神の湖池と呼ばれる池なんです・・・
 周りを森に囲まれ、透き通ったブルーの色が何とも神秘的です・・・
水深も5㍍程で水温も夏でも8度と冷たいんです・・・
 見る価値、充分ですね~~

  リス・・・

 摩周湖台1展望台に野生のリスが、餌を与えると笹の中から
出てきて美味しそうに食べてくれるんです・・・
その仕草が何とも言えない愛らしくて、ついつい又餌を買ってしまうんです・・

  キタキツネ・・・

 屈斜路湖から津別峠の道筋で、一匹の野生のキタキツネと出食わしました
本当は絶対に餌付けをしては駄目なんです・・・だけど
余りにも可愛く何か欲しそうに、じーと此方を覗く姿が可愛そうでも有り
少しだけ与えてしまいました・・・ご免なさい

  今日は動画が多くてご免ね~~
長く付き合ってくれて有り難う・・・諄いけど未だ続きます~~






"10 暑~~い北海道 part3

2010-08-04 20:18:26 | 北海道大好き
地球岬~登別~新冠~中札内

 
 仲洞爺湖を連泊の後、室蘭・地球岬から登別温泉でも連泊しました・・
 登別では「地獄谷・裏地獄」を見て、大湯沼まで走り
大湯沼から流れ出した湯が流れて居る川、大湯沼川で自然の足湯が
楽しめるんです、ベンチに座り暫しの急速に足を浸けて見ました・・・
 上流ほど暑くなって居るので、此のベンチの所が適温で気持ち良かったですね~

 足湯

 お見苦しい足を見せて「ごめんちゃぁい~~~

*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
地球岬・トッカリショ(あざらしの岩)・白鳥大橋
< < < < <
< < < < <

              nonさんのソースをお借りしています


 ピョウタンの滝=平成に入ってから7度も「清流日本一」に輝く
札内川の中流部に有ります・・・
 其の迫力はまさに「ミニナイアガラ」その物ですね~
もともと悲願の電力確保の為に、地元の人が巨岩を利用して築いた
ダムだそうです・・・
 
 ピョウタンの滝

 ピョウタンの滝の見学も、今回の目的の一つでした~

 花魁道中


 又、登別で「時代村」では丁度
花魁道中の催しを遣って居ましたね~
映画では良く見るんだけど、実物は迫力が有り絢爛豪華で
あの独特の歩き方===でも正直、少し疲れる歩きですニャァ~~

 本来はアポイキャンプ場で二泊して、ゆっくりと襟裳岬を見に行く予定が
二日目は雨模様で、出かけて見たんだけど五里霧中
何も見えませんでしたニャァ~~責めて昼食だけでもと好物の「ウニ丼」を
食べて仕方成しに帰って来ましたニャァ~~
 


”10暑~~い北海道 Part2

2010-07-30 19:42:38 | 北海道大好き
函館~恵山~流山~洞爺湖


 一昨年は函館山には車で登りました~夜は一般車は禁止で登れないので
今回はロープウェーで夜景を楽しみましたよ=
 昼間は少し雨模様だったのですが、ベイエリアで夜食後
タクシーで思い切って上がって見ました~
 雨も上がり綺麗な夜景が見れ最高でしたね~
只、修学旅行生で展望台は一杯で絶景ポイントでの撮影は四苦八苦でしたニャァ~

 

MVI 0924


 ネオンが点く頃は大きな声の歓声で賑やかで、一段と気持ちが盛り上がり
何時までも佇んで居たい気持ちに駆られましたね~
流石、日本三大夜景だけは有りますね・・・
差詰め神戸六甲山からの夜景も、此処に勝るとも劣らずですニャァ~ 

*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
八幡坂から「暑中お見舞い~」・二十間坂・函館山
< < < < <
< < < < <


       nonさんのソースをお借りしています・・・


 函館から278号線で恵山に向かう途中に「汐首岬・戸井」と言う所で
今は廃線に成って居る「近代土木遺産アーチ橋」が目に入って来たので
脇道にを止め、シャッタを切りました~

MVI 0927


 なとわ・えさん道の駅で偶々、地元の人とお友達になり
「今から恵山高原に行くので一緒に行きませんか」と誘って貰い
火口まで連れて頂きました・・・
 此処からの眺めは感激しましたね~~高山植物も綺麗に咲いていましたね~

MVI 0929


 水無海浜露天風呂には、去年は入ったんだけど今年はキャンセルしましたニャァ~

MVI 0930


 仲洞爺から向かい側の、洞爺湖温泉での花火が夜空に綺麗な輪を描き
夜の一時を和ませてくれました~ 

 次回は登別から苫小牧を南下し襟裳岬を目指します~~

熱~~い北海道・・・

2010-07-25 20:00:43 | 北海道大好き
”10北海道旅行~~

 6月20日AM0:30/舞鶴港を発ち小樽にPM20:45に予定通り到着
21日から約一ヶ月の予定で、道南・道東・道央を回りますよ~~

 小樽に車中泊の明くる日、ニセコに泊まり今回どうしても行きたかった所
賀老の滝」=此処はブログ仲間で北海道・札幌在住の「ブルースカイさん」に
教えて貰った所なんです・・・

 

  
 ニセコからは可成り走りましたね~~
幸い天気も良く快調でした 日本海側を海岸沿いを走り
島牧道の駅から山道を走り30分程で着きました・・・

 熊出没の看板が有り、少しビビリ益したニャァ~~
腰に鈴を付けて女房は少し足関節が弱いので、一人で見に行きました・・
 橋を渡り雑木林を歩き、やっと展望台に着きました~
本当は滝壺からのフォトが一番なんだけど、無理しないで展望台で辛抱しましたよ~

 賀老の滝への道


 賀老の滝

  賀老の滝の入り口にキャンプ場が有って、此処で一泊しようと思ったんだけど
余りにも寂しく、足を延ばし瀬棚で泊まりました・・・
 次の日は「江差・松前」を見て函館で連泊をしました~
 
 *** WZOT02-SITA-ARI ***

<
新日本海フェリー
< < < < <
< < < < <



    nonさんのソースをお借りしています・・・
 今回のドライブ中に、江差から松前までの海岸沿いを走行している時が
一番激しい雨に祟られたが、幸いにも松前に着くと雨も上がり付いて居ました!

 次回は函館からで~~す!見に来てね