日本最大の砂嘴~~野付半島

「暑中お見舞い申し上げます」
台風が沖縄に近づき本州でも毎日、蒸し暑さが続いて堪えますよね
ブロガーの皆さんもお体壊さない様、気を付けて下さいね
さて知床・ウトロを後にして知床峠を越えたんだけど、この日は霧が濃くて
峠の頂上からの雄大な羅臼岳は霧の中でショック・・・
仕方無しにゆっくりと注意しながら羅臼に着きました
何時もなら「熊ノ湯露天風呂」の近くのキャンプ場で一泊なんだけど
今回は野付半島まで足を延ばしました・・・

峠には未だまだ残雪が残って居るんですよね・・・
何時も此の「純の番屋」で昼食を取るんです~勿論、ウニ丼

延長26kmの日本最大の砂嘴なんです・・・海水浸水でトドマツ・ミズナラなど
多くの木々が立ち枯れてしまっているんです

野付半島の先端までの道路に、今回二回目のキタキツネさんとの出会いです
少し寂しそうでしたね~

尾岱沼キャンプ場で散歩中に「オジロワシ?」をキャッチ・・・

オジロワシ?が飛び立つのを連写で撮って見たけど・・・
又、先端のネイチャーセンターに神秘的な「クロユリ」が咲いていました~

尾袋沼キャンプ場からの夕陽~~霧か雲か?雲海の様に見えて幻想的でした・・

尾袋沼道の駅には「北方領土返還・母の叫び」の銅像が虚しさを
漂わせて居ましたね・・・
前の沼には鴨でしょうね?沢山群がって居ました~

奥行臼駅逓=駅逓とは明治から昭和初期まで、北海道辺地の交通補助機関として
宿泊・人馬継立・郵便業務を補う為の制度で有る
24風蓮湖
道の駅「スワン44ねむろ」の展望台が、風蓮湖が一望出来るんです

春国袋は長さ8kmの細長い砂州で、数千年の時をかけて堆積した
三列の砂丘なんですね~~

少し気持ち悪いフォトでご免なさい・・・牛ですかね??
春国袋の遊歩道を歩いて居ると、草むらに有ったんです・・・
カラスにしたら少し大きいしね・・・
でもこれ以外は、勇壮な草原で最高でした・・
北方原生林
根室を過ぎて納沙布岬方面に10kmほど走った所に有るんです
広大な原生花園にはアヤメ・ユリ・フウロ・ハクサンチドリと
咲き乱れています~~木道の散策路が有り気軽に見る事が出来
気持が良かったです~~~
次回は納沙布岬で~~す!又、見て下さいね

「暑中お見舞い申し上げます」
台風が沖縄に近づき本州でも毎日、蒸し暑さが続いて堪えますよね
ブロガーの皆さんもお体壊さない様、気を付けて下さいね
さて知床・ウトロを後にして知床峠を越えたんだけど、この日は霧が濃くて
峠の頂上からの雄大な羅臼岳は霧の中でショック・・・
仕方無しにゆっくりと注意しながら羅臼に着きました
何時もなら「熊ノ湯露天風呂」の近くのキャンプ場で一泊なんだけど
今回は野付半島まで足を延ばしました・・・


峠には未だまだ残雪が残って居るんですよね・・・
何時も此の「純の番屋」で昼食を取るんです~勿論、ウニ丼


延長26kmの日本最大の砂嘴なんです・・・海水浸水でトドマツ・ミズナラなど
多くの木々が立ち枯れてしまっているんです

野付半島の先端までの道路に、今回二回目のキタキツネさんとの出会いです
少し寂しそうでしたね~


尾岱沼キャンプ場で散歩中に「オジロワシ?」をキャッチ・・・


オジロワシ?が飛び立つのを連写で撮って見たけど・・・
又、先端のネイチャーセンターに神秘的な「クロユリ」が咲いていました~

尾袋沼キャンプ場からの夕陽~~霧か雲か?雲海の様に見えて幻想的でした・・


尾袋沼道の駅には「北方領土返還・母の叫び」の銅像が虚しさを
漂わせて居ましたね・・・
前の沼には鴨でしょうね?沢山群がって居ました~

奥行臼駅逓=駅逓とは明治から昭和初期まで、北海道辺地の交通補助機関として
宿泊・人馬継立・郵便業務を補う為の制度で有る
24風蓮湖
道の駅「スワン44ねむろ」の展望台が、風蓮湖が一望出来るんです

春国袋は長さ8kmの細長い砂州で、数千年の時をかけて堆積した
三列の砂丘なんですね~~


少し気持ち悪いフォトでご免なさい・・・牛ですかね??
春国袋の遊歩道を歩いて居ると、草むらに有ったんです・・・
カラスにしたら少し大きいしね・・・
でもこれ以外は、勇壮な草原で最高でした・・
北方原生林
根室を過ぎて納沙布岬方面に10kmほど走った所に有るんです
広大な原生花園にはアヤメ・ユリ・フウロ・ハクサンチドリと
咲き乱れています~~木道の散策路が有り気軽に見る事が出来
気持が良かったです~~~
次回は納沙布岬で~~す!又、見て下さいね
