goo blog サービス終了のお知らせ 

かーちゃんはつらいよ

施設入所した19歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

嵐の日の過ごし方

2017年08月07日 22時34分37秒 | みゆみゆとの生活
台風が来ているのに、今日は仕事があって。
迷ったんだけど断らずに行きました。
午後1時~3時まで、2時間の仕事。
なんとか持つかな、と思ってたら、2時半に着信アリ。
あちゃー。って口に出してたと思う。

3時に慌てて掛け直したら、
「すみません、暴風警報出たんで、今から家に送っていきます~」
という、児童デイからの電話。
電話の向こうで叫びまくる声が聞こえていて、
「もしかして、そうちゃんが叫んでますか?」と聞いたら、当たり。
「そうです。一番に送って行ってほしかったらしくて、他の子が先だよって言ったら怒っちゃって・・・。」
おお。私が電話に出られなかったからだ。
申し訳ないことをしてしまった。

3時45分ごろ、そうちゃんは家に送られてきました。
少し落ち着いてはいたけど、ややテンション高め。
夕方までまだだいぶある。
長いな。この雨じゃ散歩は無理だし。

ビデオ見せても、まだ4時半。
「ばんごはんたべるよ?」とソワソワし始めるそうちゃん。
空き時間、難しいのよ、ほんとに。

ま、いっか。
「ごはん食べに行こっか。」と言ってしまった。
今日は、みゆみゆは科学系の合宿でおらず、夫も晩ご飯はいらないとのことだったので。
そうちゃんと二人、「松の屋」に行ってきたよ。
大嵐の中を運転して。



みそ汁をすするそうちゃん。
そうっと飲むのが、可愛くて好き。

とんかつセットときしめんを頼んで、半分こしました。
おいしかった。
それに、そうちゃんが満足してくれたみたい。
いい選択だった。

帰宅後、「おすもうするよ」と誘ってくれたので、
「はっけよーい」と向かい合ったら、
まだ体に触らないうちに、ゲラゲラ笑いながらひっくり返っちゃった。
思わず私も笑っちゃう。
「のこった、のこった~」と言いながら、床に寝転んでるそうちゃんをくすぐったら、笑いが止まらなくなった。
二人で一緒に。

ひとしきりやって、はーあ、と椅子に座り直したら、
またそうちゃんが手を引っ張ってくる。
「おすもうするよ
今度は私が立ち上がった時点でもう床に転がっている。
そうちゃんにとってのおすもうって一体。。。

そんなこんな、しっかり遊んでやったのがよかったのか、
今日は8時過ぎにあっという間に寝てくれました。
バンザイ

外は嵐だけど、
静かな夜だ。
こんな日もなきゃ、ね

そうちゃんとみんなにとっての「慣れ」

2017年08月07日 11時50分31秒 | みゆみゆとの生活
「そうちゃんがどこにいるか、わからんかった。」

というお褒めの言葉(笑)を何人かからいただきました。
昨日の合唱団の練習で。

実際には、前に出てきて私と一緒に指揮をしていたりして、ちょいちょい「どこにいるかわかる」状態ではあったのですが
「いるのを時々忘れる」くらいには、馴染んできたようです。
とりあえず「外に飛び出す」ことと「舞台に上がる」ことがなくなったこと(止めれば止まるようになったこと)は大きい。
それに、そうちゃんが急に何か行動することに対して、参加者の皆さんの顔が変わってきた。
「びっくり」だったのが、「笑い」もしくは「空気」になり、いろんな人が動いてくれようとする。

そうちゃんが外に出そうになった時、歌いながらドアの前にスッと動いてくれた人がいました。
そうちゃんは素知らぬ顔でその人をチラ見して、出るのをやめていました。
ピアノの横に来た時は、違う人が寄って行ってくれて、そうちゃんと同じ目線で声を掛けてくれました。
そうちゃん、驚きと嬉しさで、動きが止まっていました。そんな二人を見て、歌いながら笑う、小学生の子もいました。

自然なチームプレー、ほんとにありがたいです。
しかもあたたかな雰囲気がそこに生まれます。

そうちゃんのように動く子は、どこに行っても「親がしっかりと監視して体を押さえ、迷惑をかけないようにする」のが基本で、
だから人の多いところには連れていきにくかったりします。
けど、この合唱団は母が指揮をし父が時々伴奏をするので、そうちゃんを「親が押さえておく」ことは物理的に不可能。
その分、そうちゃんは自由に動きますが、みんなも自由にそれぞれのスタイルで見守ってくれます。
「そうちゃん係」を決めてしまうと、一人に負担がかかり、他の人が手を出しにくくなる。
それよりも、「その子(人)らしく」行動できる環境を用意して、時間がかかってもお互いが「慣れる」のを待つといい。
みんなにとって居心地のいい場所って、一人一人を尊重すれば、自然にできていくものなんだ。
「みんなの学校」の大空小学校で自然にできている空気も、これと同じじゃないかな、と思いました。

合唱団、11月の本番に向けて、声もまとまってきました。
私も一緒に成長させてもらっています。
指揮するって、身体を音楽の流れと一体化するってことなのかな?とちょっとわかってきたよ。
そちらのブログも書いたので、よかったらお読みくださいね。
http://arakiyosu.wixsite.com/arakaruto/blank-3