goo blog サービス終了のお知らせ 

かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

楽しや5月

2025年04月24日 22時35分22秒 | みゆみゆとの生活
気がつけばそろそろ4月が終わろうとしている。
時が過ぎるのが早すぎる。
相変わらずバタバタした毎日ですが、人間らしい時間に帰れるようにはなった。

新しい職場に知人から頂いたお花のことですが。
3月の冷え込みで一旦お花はみんな萎んでしまって。
部屋に入れ、栄養剤を与え、一回り大きな鉢に植え替え、日光に当て、せっせと水をやり…。
丁寧にケアした結果、つぼみが膨らみ始めた。

きっとそろそろ、一斉に咲くと思う。
楽しみだなぁ。

🎵楽しや五月 草木は萌え
小川の岸に すみれにおう
やさしき花を 見つつゆけば、
心もかろし そぞろあるき。

大好きな歌。
この曲、作曲者はモーツァルトだったのね。
知らんかった。そう言われるとモーツァルトにしか聞こえない。(ほんまか)

子どもたちが鯉のぼりの製作をしているので、玄関に兜を飾ってみたよ。
そうちゃんのやつ。
ここ2〜3年出せていなかったので、兜も日の目を見られて喜んでいることでしょう。

下駄箱の上、ぴったりサイズでした。

総会終了

2025年04月20日 22時38分43秒 | みゆみゆとの生活
今年も総会終了。
司会がんばった。
単純ミス一つ、突破的事項に対応しきれなかったこと二つ。
まあ70点だな…と直後は落ち込んだけど。
時間が経てば、まあ滞りなく済んだから100点だったことにしよう!と思える楽観的性格。

それでも相当疲れていたらしく。
帰宅後もらった弁当を食べてから、お布団で2時間半ぐっすりお昼寝。

夕方目が覚めたら暑くて、のどが渇いてて、お腹が減ってて。
この前買ってきて置いてあったこれとにらめっこ。

禁断のお菓子、一口ういろう。
発作的にこれを剥いて丸かじりしたくなった。

けどしかしそこは理性が押し留め。
ちゃんと買い物行って、晩ごはん作って食べたよ。
ういろうに逃げなかった分お腹がペコペコで、晩ごはんがより美味しく感じられました。

ブログに載せるまでもない本日の晩ごはんは。

パスタとサラダ。
パスタの具は、ズッキーニ、新玉ねぎ、セロリ、茄子、 豚肉、アスパラガス、ベーコン。
一味を効かせ、アラビアータのようなトマト味です。
サラダは、ハム、アボガド、きゅうり、卵、にんじん、の千切りをツナ和えにしたもの。
そう。これでわかった人天才。
昨日の冷やし中華の残り具材でした(笑)

トリプルヘッダー

2025年04月19日 23時10分17秒 | みゆみゆとの生活
朝から1件、相談のお仕事して。
昼ごろ、不登校支援団体に少し顔を出し。
午後からは障がい児者福祉協会の総会準備。
トリプルヘッダーな土曜日だった。
自転車で3か所走り回って、汗だくになりました。
暑かったね、今日は。

明日は例によって司会。
さっき一応、全部声に出して読んだ。
何せ滑舌悪めな私。
アナウンス教室とか行きたいけどそんな時間はないなぁ。

今年の総会のお花はいつもより派手!
ビタミンカラーで元気が出ます。

粗相がないようにがんばろ。

しげき

2025年04月16日 21時51分05秒 | みゆみゆとの生活
「ゆかり」のきょうだい、「しげき」。

わさび味のふりかけ。
卵かけごはんにふりかけて食べた。

gooブログ終了なんだってね。 
11月までだって。
そっかー、ちょうど潮時だな。
子どもたちも成人したし。

そうつぶやいたら、
「えーっ。やめるのはダメ。別のとこにお引越しして続けてよ。」とみゆみゆ。
えっ。なんで?全然読んでないみゆみゆがなぜそんなこと言う?
「記録として残していった方がいいよ!」
そうかなぁ?
ピンとこない。過去は振り返らないタイプの私。

書籍化でもして紙では残そうかな。
そうちゃんが年を取った時に、支援者の誰かが手に取ってくれるかもしれんし。
いや、そんなこと考えなくていいのかな…。

ところで、サービス終了のこと、「さしゅう(サ終)」って言うんだってね。
「査収」かと思ったよ。難しい言葉知ってるなーと思ったら違った。

面会ならず

2025年04月13日 22時35分17秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんの入所施設の保護者会に出席。
のあと、待ち望んだ面会!のはずだったのに…
コロナが流行り始めている、とのことで面会ならず。

ショーーーック

ゼリー持って行ったのに。
すぐそこにいるはずなのに。

保護者会での重い報告もあり、ズドーンと気分が落ち込んで帰ってきた。
ほんで今日も夕方にお昼寝。
17:30まで寝てたけど、夜は夜で22:00過ぎたらもう眠い。
とりあえず寝とこ。 
明日も大事なお仕事がある。
おやすみなさい。

ああ、哀しい。

お昼寝

2025年04月12日 23時15分09秒 | みゆみゆとの生活
土曜日。
午前中はお仕事。
親の会の有志の皆さんが私の職場に施設見学に来てくれました。
今日のメンバーの半分は、お付き合いが長くなってきた仲間たち。
有志というか同志だな、私にとっては。
個性的な子を育てるお母さんたち。毎日おつかれさま。
今後の活動についても話せたよ。
秋には講演会を企画したいな。

無理してない?身体は大丈夫?
心配してくれる人がいる。
「全然大丈夫。結構元気!」と答えるけども。
疲労がたまってる気もしている。
「新しいカギ」企画のダンスを見てずっと泣いちゃうくらいには、涙腺緩んでるし。
関係ないけど、新しいカギってめちゃイケ思い出す。
一生懸命なにんげんを見ると心が震える。

今倒れるわけにはいかないなー、さすがに。
とは思っているので。
あえての休息をしなきゃ。

というわけで、昼食を14:30に食べたあと、がっつり2時間くらいお昼寝したよ。
お昼寝って、なんて気持ちがいいんだろね。
ぐっすり寝て、スッキリしたよ。

新学期

2025年04月09日 22時08分15秒 | みゆみゆとの生活
春休みが終わり、新学期が始まった。
相談で担当している子の親御さんから、ちょこちょこと連絡がある。
学年が変わることの不安、新しい担任との相性…。
こどもはソワソワ、お母さんも不安いっぱい。 

じっくり電話で話を聞いて、寄り添いたいと思うけど。
何を言ってもその場しのぎな気がして、言葉を失ってしまうこともある。

ただ横にいて、背中をさすってあげたいと思う。
でもそれは相談員としては介入しすぎているのかな。
自分にできることを過信しすぎず、それでもできることを精一杯やりたい。
今年度は「新一年生」がたくさんなので、私もソワソワ。
みんな早く新しい環境に慣れて楽しい毎日が過ごせますように。

そういう私も、新しい環境でまだ2ヶ月目。
今日は理学療法士の先生や市長視察があって緊張感の高い朝でした。
それでも、会えばみんないい人。にこやかに応援してくれる。

会えばいい人。
心配しすぎず。
新しい出会いを楽しみにはできなくても、
始まれば意外となんとかなる、という経験を積んで自信につなげられるといいね。
私の担当するかわいい子どもたちも、お母さんも。
かくいう私もまだまだです。
(警戒心高めな人見知り代表選手) 


そうちゃんのいないお花見

2025年04月07日 21時07分11秒 | みゆみゆとの生活
日曜日、お仕事関係の知人とのお花見が、雨で中止になって。
焼き肉ランチに変更。
ワタクシ、肉好き女子でして。
食べ放題の焼き肉、久しぶりすぎて嬉しかった。
お腹いっぱい食べてたくさんお話しました。

夕方帰宅した頃には晴れていたので、買い物ついでに清洲城まで出かけた。
満開の桜。
ちらちらと散っている。

うつくしいな。
気持ちがいいな。
雨上がりの春。


そんな風に思いながら歩いていたのに。
桜のトンネルに入ろうとしたら、急に足がすくんだ。

ここに、毎年欠かさず来てた。
そうちゃんと一緒に。
今年、ここでそうちゃんと並んで桜を見ることはない。

立ち止まったままでいると号泣してしまいそうで。
一筋の涙をぬぐって、くるりと回れ右した。
やっぱり弱ってるのかな、私。
この前はカラオケでヨルシカの「春泥棒」歌って泣いたしな。
情緒不安定なのは思い出いっぱいの春だから?
それとも単に負荷が溜まりすぎているのか。

そういえば一時期落ち着いていた血圧がまた上がっているので、土曜日に病院行ってきたよ。
176/104で、看護師さんに驚かれた。測り直しても同じ数値。
ええ、家の血圧計でもそのくらいだったので来ました。
夏頃はね、薬のんでなくても120/75くらいだったんですよ。
今、仕事が常勤になって責任も少し重いので、そのせいかもです。

というわけで降圧剤飲み出して、ちゃんと効いている。
おとなしく飲み続けますよ、当面。ご心配なく。
まだ生きて、やりたいことがある。
哀しみを丸ごと抱えて、涙のんで、自分のからだ大切にして。
そうちゃんから出てる宿題をがんばる。
それしかできないな。今。

あ。今週末、面会だ。
早く会いたいよ。

思い出し泣き

2025年04月04日 22時06分40秒 | みゆみゆとの生活
昼間、地域の親の会に顔を出した。
そうちゃんの話をしていたら、
「そうちゃん、縁側でひなたぼっこしてたねー」
と、療育に通ってた頃の思い出話をしてくれる先輩ママさんがいて。
急に涙腺崩壊して泣いてしまった。
なんだ、このスイッチ。

2歳でぷくぷく柔らかかったそうちゃんの横顔を思い出して。
たまらない気持ちになってしまった。
今もこうやって書くだけで泣ける。
それも、滂沱(ぼうだ)の涙。
あの頃の私自身も抱きしめてあげたい。
先が見えない辛さでもがいてた、私。

今、お仕事でちょうどその時期の親子を支援している。
原動力は、ここにある。
この、抱えきれず、向き合えない想い。
そして哀しみややるせなさのかたまり。

感受性を調光ランプみたいに調節できればいいのに。
それができなくて、一旦心の蓋を開けると大きく崩れてしまうから。
今は実務的なことに没頭しとく。
お仕事、楽しくなってきましたよ。




チラシ作り

2025年04月02日 23時30分05秒 | みゆみゆとの生活
ボランティアをするようになってから、新しく増えたスキル。
それはチラシ作りと司会。
司会は今でも向いてないし苦手と思ってるけど、チラシ作りは嫌いじゃない。
けど私の悪い癖で、ギリギリになってからやり出すのでいつも大慌て。

明日、心身会の理事会じゃん!
しかもコンサートは6/15。
早く市役所と社協に後援申請しなきゃ。
てことは今晩中にチラシ作らなあかんやん。

というわけで21時からパソコンに向かって作業開始。
取り掛かりは遅いが、始めるとこだわりが止まらない。
去年のベースに日にちだけ変えりゃできるのに。
画像拾ってきては配置し、フォント変えては色をいじり。
結構凝り性なんだな、私。今更ながら。

ほんで、できたよ。

障がいのある子も一緒に楽しめる、出入り自由なコンサート。のチラシ。
インクルーシブって、「慣れ」の部分が大きいと思っていて。
同じ場所で、同じことを、お互いストレスなく経験することで、理解が深まると思う。
音楽は人と人をつなぐ。人と自然もつなぐしね。

明日はこれと申請書を持って、後援申請回りできるかな。
4月は異動があったので、市役所各課へのご挨拶もしてこようっと。

バリアフリーコンサート、参加希望の方はお申し込みをお願いします。
sinnsinnkai117☆gmail.com
(☆マークを@に変えてください)
あと、当日の受付等ボランティアも募集しています。
※参加、ボランティア共に、市外在住の方でも大丈夫です。